「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

秋田市街と公園散策路

秋田藩主佐竹氏の居城跡である千秋公園を中心に巡るコースです。園内には濔高神社、佐竹史料館もといった見どころがあり、桜などの花の名所、緑あふれる憩いの場所として親しまれています。コース中には秋田温泉もあります。
番号:105004
◆コースの概要/距離:22km、所要時間:380分、高低差:m 
◆コースの起点/地名:千秋公園、最寄駅:-、最寄のバス停:循環バス 千秋公園入口、最寄からの距離:0.24km 
◆コースの終点/地名:千秋公園、最寄駅:-、最寄のバス停:循環バス 千秋公園入口、最寄からの距離:0.24km 
◆コースの環境・設備/トイレ:-、休憩所:-、水・食料:-、ガイド等:-、看板・標識:-、安全対策:-、近隣の宿泊:- 
◆推奨季節/夏 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/秋田市 商工部観光物産課、電話番号:018-866-2112





起点 千秋公園
秋田藩主佐竹氏の居城・久保田城跡を、明治29年に造園家・長岡安平が整備した市民公園です。桜やつつじ、蓮や紅葉、雪景色、お堀ではボート遊びなど、四季折々の自然が楽しめる癒しの空間です。また、公園内にある佐竹史料館や御隅櫓には佐竹氏の歴史を記す数々の資料が展示されています。
0.3km (6分)
1 秋田県立美術館
新しい街の文化のシンボルとして、安藤忠雄氏の設計により生まれ変わった美術館。エコール・ド・パリを代表する日本人画家・藤田嗣治の描いた「秋田の行事」をはじめとした作品の展示をしています。
0.1km (12分)
2 秋田市立千秋美術館
佐竹曙山、小田野直武らの秋田蘭画や、平福穂庵・百穂父子、寺崎廣業、木村伊兵衛など、秋田ゆかりの作家作品を収蔵し、国内外の優れた作品による企画展を開催しています。また、海外で高い評価を受けた洋画家・岡田謙三記念館も併設しています。
2.6km (48分)
3 秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館
日本唯一の鉱山専門学校であった秋田大学国際資源学部の附属博物館。世界的に珍しい鉱石や岩石の標本、化石などを常設展示しているほか、企画展などのイベントも行っています。
3km (60分)
4 秋田温泉
繁華街「川反」の上流湖畔ののどかな里山にある温泉。全国でも稀な「ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉」が湧き出している、秋田美人をつくった神秘の天然温泉です。
4km (60分)
5 補陀寺
秋田氏の菩提寺であり、県内最古の曹洞宗禅寺。後醍醐天皇の側近だった藤原藤房が二代目住職だったと伝えられ、山門・本堂は秋田市文化財に指定されています。樹齢数百年の木々に囲まれた清涼な雰囲気に包まれています。
2km (30分)
6 大滝山自然公園
標高206mの大滝山二、散策路や炊事場が整備されています。公園のシンボルの道川大滝や、水遊びのできる遊水路、ブナ林の間で森林浴のできる遊歩道があります。
7km (120分)
7 天徳寺
松が茂る境内に建つ秋田藩主佐竹氏の菩提寺。本堂や山門などは国重要文化財に指定されています。毎年8月16日、17日は佐竹氏の遺品をはじめとした寺宝を公開します。
3km (48分)
終点 千秋公園