地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
小江戸川越めぐりコース
小江戸と呼ばれる昔の面影を残す蔵造りの町並みをめぐりながら、川越代表的な観光スポットを訪ねるコースです。川越は江戸の面影が残る蔵造りの町並み、大正時代の風情が漂う大正浪漫夢通り、若者で賑わうクレアモールなど、川越の様々な顔が見ることができます。また、川越のシンボル「時の鐘」、「菓子屋横丁」や「喜多院」、「川越城本丸御殿」など、川越の代表的な観光スポットを回ることができます。川越のさつまいもを使ったスイーツ等、食べ歩きながら街歩きを楽しむことができます。
番号:111005

◆コースの概要/距離:5.6km、所要時間:120分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:本川越駅、最寄駅:西武新宿線 本川越駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:川越駅、最寄駅:東武東上線・JR川越線 川越駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/川越市 観光課、電話番号:049-224-5940
◆コースの起点/地名:本川越駅、最寄駅:西武新宿線 本川越駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:川越駅、最寄駅:東武東上線・JR川越線 川越駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/川越市 観光課、電話番号:049-224-5940
東松山市ふるさと自然の道 都幾川歴史道
清冽な都幾川の流れ。「景色でおなかのくちくなるような子どもに育てます。」そんな母の愛と唐子の自然に育まれ、唐子村に子ども時代を過ごした打木村治の大河小説「天の園」の舞台を味わい、箭弓稲荷・青鳥城跡などの歴史の風を感じながら歩きます。 静かに広がる川の畔に「原爆の図」で名高い丸木美術館もあります。 市内巡回バス等も利用しながら適宜、ショートカットできるコースです。

◆コースの概要/距離:20km、所要時間:285分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:東松山市ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:東松山市ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/東松山市 地域生活部ウォーキング推進室、電話番号:0493-21-1439
東松山市ふるさと自然の道 高坂七清水コース
舌のように突き出した高坂台地の東端、肥沃な水田との境目に清冽な清水が湧き出しています。地の利を求めて昔から栄えた土地であったと推測され、巡礼みちや観音みち、千人同心が通ったという八王子道や秩父・児玉道などの古道が交差する要所でもあったようです。歴史のロマンを感じながら昔道をたどるコースです。

◆コースの概要/距離:9.6km、所要時間:170分、高低差:18m ◆コースの起点/地名:高坂駅、最寄駅:東武東上線 高坂駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:高坂駅、最寄駅:東武東上線 高坂駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/夏 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/東松山市 地域生活部ウォーキング推進室、電話番号:0493-21-1439
ぐるっと歩こう「さいたま新都心」
さいたま新都心は、埼玉の中心となり、首都東京の重要な役割の一部を引き受け、にぎやかで魅力ある空間をつくることを目標に誕生しました。全国で初めて「バリアフリー都市宜言」を行い、バリアフリーのまちづくりに取り組んでいます。「さいたまスーパーアリーナ」、空中に人工の地面をつくってけやきを植えた「けやきひろば」、国の機関、商業ビルが集まっているほか、アート作品や植栽空間が随所に整備され、まちを訪れる人の目を楽しませてくれます。歩行者デッキと歩道を歩く、安全で適度な運動となる道です。
番号:111001

◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:90分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:さいたま新都心駅、最寄駅:JRさいたま新都心駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:さいたま新都心駅、最寄駅:JRさいたま新都心駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/さいたま市 都市局都心整備部計画管理課、電話番号:048-600-3192
東松山市ふるさと自然の道 大谷伝説の里(比企氏伝説コース)
◆コースの概要/距離:18km、所要時間:240分、高低差:28m ◆コースの起点/地名:東松山ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:東松山ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/東松山市 地域生活部文化スポーツ課ウォーキング推進室、電話番号:0493-21-1439
東松山市ふるさと自然のみち 岩殿観音森林浴コース
九十九谷といわれた岩殿の変化のある地形と、縁あふれる稚児沢の森、市民の森の四季折々の自然を満喫できる森林浴コース。自然学習・自然観察最適なエリアでもあります。
坂東札所十番正法寺は岩殿観音として古くから親しまれ、門前町の風情を残しています。
鎌倉時代から栄えた札所参詣のみちは、石ダタミ、岩肌のみちを味わうことができます。物見山は現在、つつじの名所ですが、名のごとく比企丘陵が一望できます。県立平和資料館の展望塔からは、東京スカイツリーもはっきりと望めます。

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:260分、高低差:115m ◆コースの起点/地名:高坂駅、最寄駅:東武東上線 高坂駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:高坂駅、最寄駅:東武東上線 高坂駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/東松山市 地域生活部文化スポーツ課ウォーキング推進室、電話番号:0493-21-1439
東松山市ふるさと自然の道 百穴・川堤コース
国の史跡の吉見百穴、市指定史跡・岩鼻遺跡で歴史にふれあい豊かな水を運ぶゆっちりとした市野川と滑川の流れを臨みながら、せせらぎに癒される気軽なコースです。車イスやベビーカーでも歩けます。春は桜の名所が続き、初夏は梨の白い花、続く秋には梨狩り、冬はバードウォッチングと四季折々の自然が楽しめます。

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:150分、高低差:13m ◆コースの起点/地名:東松山ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:東松山ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/東松山市 地域生活部文化スポーツ課ウォーキング推進室、電話番号:0493-21-1439
東松山市ふるさと自然の道 大谷伝説の里(秋葉道・大谷窯跡コース)
松山宿から火伏せの神、秋葉神社に詣でる「秋葉道」。数々の伝説が残る土地をのんびりと歩きます。上沼・下沼は男沼・女沼と呼ばれ悲恋の物語で伝えられており、市民の憩いの場所です。二つの沼を結ぶ、遊歩道も整備されています。 秋葉道は江戸の大火の際、江戸屋敷を大火からまぬがれた秋葉神社まつり、松山宿からの参詣道を「秋葉道」として利用され、道標を三か所今に残しています。市の花「ぼたん」の関東一の名所「東松山ぼたん園」は、花の時期はたくさんの人で賑います。桜の名所も多く、花も楽しめるコースです。
番号:111014

◆コースの概要/距離:18km、所要時間:240分、高低差:28m ◆コースの起点/地名:東松山ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:東松山ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/東松山市 地域生活部文化スポーツ課ウォーキング推進室、電話番号:0493-21-1439
山峡に歴史を訪ねるコース
かつて材木商と養蚕業で栄えた飯能市街地は今も蔵が点在し、店蔵絹甚は初春の「飯能ひな飾り展」のメイン会楊、絹織物で使った手作りの吊るし雛が見事です。天覧山山頂から市街地が一望、東京スカイツリーや富士山を望むことができます。多峯主山は領主・黒田直邦の墓や、竜が出るという伝説を持つ雨乞池など見所が多く、標高271mと低山ながらも魅力的です。谷津田の里山風景は今も守られ、清流・入間川、奇岩が美しい吾妻峡をはじめ名栗渓谷は憩の地。まち・やま・かわ歩きの魅力がたっぷりつまっています。
番号:111015

◆コースの概要/距離:10.2km、所要時間:150分、高低差:180m ◆コースの起点/地名:飯能駅、最寄駅:西武池袋線 飯能駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:飯能駅、最寄駅:西武池袋線 飯能駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/飯能市 観光エコツーリズム推進課、電話番号:042-973-2111
二郷半領用水緑道
江戸川と中川に挟まれた三郷は、かつて二郷半領と呼ばれ、古くから早稲米の産地として知れています。その二郷半領用水に沿って整備された薬7.7㎞の緑道で桜並木やつつじ、市の花サツキの花々で美しく彩られる「二郷半領用水緑道」を歩きます。多くの野草や白鷺、野鳥、鯉など、多様な植物、生き物も見られる憩いの道です。都市と自然の共生する三郷市の象徴的みちとなっています。
番号:111003

◆コースの概要/距離:7.7km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:彦糸中学校前、最寄駅:JR武蔵野線 新三郷駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km ◆コースの終点/地名:新鎌倉橋、最寄駅:Jつくばエクスプレス 三郷中央駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/三郷市 商工観光課、電話番号:048-930-7721
国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」
草加松原は、「おくのほそ道」にも登場する草加宿の北側に位置し、江戸時代から曰光街道の名所として知られてきました。幹回り2mにも及ぶ老樹を含め、今なお「おくのほそ道」の時代の雰囲気を伝える優れた風致景観であることが評価されました。現在634本ある松の中には、江戸時代から残っている古木も存在します。1.5㎞ある遊歩道内には、国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」碑のほか、この地を訪れた文学者の句碑及ぴ文学碑が建立され、草加の歴史と文化を楽しむことができる草加を代表する観光名所です。
番号:111006
◆コースの概要/距離:1.5km、所要時間:30分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:札場河岸公園、最寄駅:東武スカイツリーライン 草加駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:せせらぎゾーン、最寄駅:東武スカイツリーライン 松原団地駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/草加市 文化観光課、電話番号:048-922-2403
江戸巡礼古道をたどるみち
秩父34ヶ所観音霊場は、西国33ヶ所、坂東33ヶ所と共に日本百番観音霊場に数えられます。札所のおこりは古く室町時代後期には秩父札所が定着したと考えられ、江戸時代になると観音信仰は庶民の間にも広まりました。
秩父札所は、1番四萬部寺から34番水潜寺まで一巡りすると約100㎞ほどになります。
今回は、その江戸巡礼古道の中でも、札所19番龍石寺から札所25番に至る、寺尾みち-長尾根道-久那みちの雰囲気のある山間の風景の中、道端の草花を楽しみながら、素朴な石仏を見つけながら古の道を歩きます。
番号:111008

◆コースの概要/距離:13km、所要時間:220分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:大野原駅、最寄駅:秩父鉄道秩父線 大野原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:浦山口駅、最寄駅:秩父鉄道秩父線 浦山口駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/秩父市 産業観光部観光課、電話番号:0494-25-5209