地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
鳥海山恵みの水と潮風のみち
酒田市は、江戸時代、舟運で栄えた日本海側有数の湊町です。市内を流れる新井田川にかかる橋と川面に映える鳥海山の眺望は素晴らしく、特に4月中旬ごろの桜の季節には一面が桜色に染まります。
他にも、湊町酒田の歴史と文化を感じることのできる場所をめぐっていただくことができ、ポイントにない寺社や庭園なども通るため、少し時間をかけてゆっくり歩いていただきたいコースです。
起点の酒田駅に観光案内所があるほか、事前予約で観光ガイドが同行することもできます。
番号:106006

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:180分、高低差:8m
◆コースの起点/地名:酒田駅、最寄駅:JR羽越本線 酒田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:酒田駅、最寄駅:JR羽越本線 酒田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/酒田市 商工観光部観光振興課、電話番号:0234-26-5759
起点 酒田駅

0.4km (5分)
1 本間美術館
文化10年(1813)本間家4代目の光道が、港湾労働者の冬季失業対策事業として建築した別荘。鳥海山を借景にした回遊式の庭園「鶴舞園」は、国指定名勝庭園です。昭和22年本間美術館として発足以来、古書、骨董、絵画等の美術品を陳列しています。

1.5km (20分)
2 舞娘茶屋 雛蔵畫廊 相馬樓
江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装、平成12年3月に開樓しました。木造の主屋は、平成8年11月、国の登録文化財となっています。樓内には、雛人形や古美術品の展示のほか、竹久夢二美術館も併設され、夢二の美人画や写真なども見ることができます。

0.3km (5分)
3 下日枝神社
現在の社殿は天明4年(1783)のもの。酒田の産土神、酒田まつり(山王祭)の主神。山王の杜の豊かな緑に囲まれた随神門、社殿など、いずれも素晴らしい規模と細工を誇っています。豪商などの寄進による社殿内の絵馬なども一見に値するものです。通称「下の山王さん」。

0.2km (3分)
4 海向寺
庄内には6体の即身仏があり、そのうち2体が砂高山海向寺に祀られています。海向寺は今から千百五十年前に真言宗の開祖弘法大師空海が開いたと伝えられており、忠海上人、円明海上人が一千日修業を積み即身仏となり奉安されています。

0.3km (4分)
5 日和山公園
園内には、日本最古級の木造六角灯台や方角石、往時活躍した千石船(1/2で再現)などがあり、港町の風情を醸し出しています。また、園内の全長1.2kmにわたる散歩道には、29基の文学碑が建てられ、江戸時代から昭和にかけて酒田を訪れた文人墨客を紹介しています。

0.8km (10分)
6 さかた海鮮市場・みなと市場
さかた海鮮市場は酒田港のすぐそばにあり、日本海で水揚げされたばかりの新鮮で美味しい魚を取り揃えています。みなと市場は、施設内の店舗で、鮮魚・野菜・果物・特産品・酒などを扱っています。どちらでも海産物・特産品等の購入ができ、食事処もあります。

0.9km (11分)
7 山居倉庫・酒田夢の倶楽
明治26年(1893)に建てられた米保管倉庫です。米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝える現役の農業倉庫です。敷地内には酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」、庄内米歴史資料館が併設されています。樹齢150年以上のケヤキ並木の色合いは、季節とともに変わり見る人を魅了します。

0.5km (6分)
8 亀ケ崎城址
亀ケ崎城は、文明10年(1478)に大宝寺氏によって築かれたと伝えられ、酒田城、東禅寺城とも呼ばれます。本丸、二ノ丸の大半が県立酒田東高校の敷地となっており、現在は構内に土塁が残るのみとなっています。

0.5km (6分)
9 中の口橋
中の口橋から見る新井田川と鳥海山の眺望は、酒田市景観条例の規定に基づく「眺望点」となっています。橋上には、モニュメントが置かれ、立ち止まって眺望を楽しむことができます。

1.2km (15分)
10 本間家旧本邸
明和5年(1768)本間家三代光丘が、藩主酒井家のため、幕府巡見使(将軍の代替りごとに特派された役人)用宿舎として、旗本2,000石の格式をもつ書院造り(平安時代の公家住宅の寝殿造りを基とし、近世初頭に確立をみた武家住宅)を建造したものです。

0.3km (4分)
11 旧鐙屋
酒田を代表する廻船問屋で、江戸時代を通じて繁栄し、日本海海運に大きな役割を果たした姿を今に伝えています。屋敷は石置杉皮葺屋根の典型的な町家造りで、内部は土間に面して十間余りの座敷、板の間が並んでいます。昭和59年に国の史跡指定を受けています。

0.6km (7分)
12 酒田市立資料館
酒田市立資料館は、考古・歴史・民俗などのさまざまな資料を収集保存、紹介する事を目的に、昭和53年に開館しました。城輪柵、酒田商人の繁栄、戊辰戦争、酒田大火などに関する常設展示のほか、年数回の企画展も開催し、湊町・酒田の歴史文化を紹介しています。

1.4km (16分)
13 新橋公園~北新橋西公園(桜並木)
約280本のソメイヨシノが河岸に咲き揃います。遠くには鳥海山を望むことができます。また、並木側にはベンチも整備されています。

3.1km (38分)