地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
文化薫る里山を歩く道 ~クアオルト 西山コース~
全国に先駆けて、上山型温泉クアオルト(ドイツ語で健康保養地の意味)事業に取り組み、健康ウォーキングの町として知られ、日本で唯一となるドイツ・ミュンヒェン大学認定コースの一つ。標高200m~400m程の山々が連なる里山で、蔵王連峰や市街地が一望でき、棚田跡が残る百枚田や水辺など憩いの空間が広がります。自然環境や文化的資源が大切に守られ、特にヒメサユリやニッコウキスゲ等が自生し、ホタルや日本最小のトンボ・ハッチョウトンボ等の貴重種も生息するなど、四季折々の様相を楽しむことができます。上山市出身の歌人・斎藤茂吉の歌碑なども点在しています。
番号:106008

◆コースの概要/距離:6.1km、所要時間:195分、高低差:210m
◆コースの起点/地名:上山城、最寄駅:JR奥羽本線 かみのやま温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.7km
◆コースの終点/地名:上山城、最寄駅:JR奥羽本線 かみのやま温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.7km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/上山市 市政戦略課クアオルト推進室、電話番号:023-672-1111
起点 上山城
「羽州の名城」といわれた上山城は、山形城を築城した最上氏の最南端の城塞であり、米沢の伊達氏との攻防の舞台となりました。昭和57年に復元され、現在は郷土歴史資料館として公開されています。

1.2km (50分)
1 西山文学の道
上山市出身の偉大な歌人・斎藤茂吉をはじめ、林芙美子、曽我部恭子等の歌碑、句碑、詩碑が設置され、豊かな自然を散策しながら文学散歩を楽しむことができます。

3km (110分)
2 西山ホタルの里
地元の皆さんが長年にわたり、八幡堂堰川の浄化と環境保全活動に取り組んでおり、6月下旬から7月中旬にかけて、ゲンジボタルが幻想的に飛び交う光景を楽しむことができます。

0.1km (2分)
3 西山ふるさと公園
地元の皆さんが中心となり、自然や歴史をあるがままの姿で保全し、来訪者が自然に親しみながら学習や休養ができる場所として整備されており、森林浴や自然観察など、だれもが気軽に訪れられる憩いの空間です。

0.2km (3分)
4 百枚田
昔の棚田跡が残る水辺エリアは、木道が整備されているほか、“昆虫の楽園”として動植物が大切に守られており、日本最小と言われるハッチョウトンボなどの貴重種も多く生息しています。

0.4km (7分)
5 絶景ポイント
蔵王連峰や市街地が一望できる場所で、蔵王連峰に向かって「ヤッホ!」と大きな声で叫べば、山びこが返ってくるポイントでもあり、童心に返ることができます。

0.2km (3分)
6 ヒメサユリ(秋葉山)
地元の皆さんが上山小学校と連携を図りながら、絶滅危惧種であるヒメサユリの保護活動に取り組んでおり、5月下旬には可憐な花を咲かせます。

0.5km (10分)
7 武家屋敷通り
現存している4軒(森本家、三輪家、山田家、旧曽我部家)は市の有形文化財に指定され、往時の佇まいを今に伝えており、三輪家は展示資料館として、また旧曽我部家は文化的な活動拠点となっています。

0.5km (10分)