「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

新奥の細道 日本海と三崎公園への道

吹浦駅から鳥海山大物忌神社吹浦口の宮を見て、吹浦漁港からの日本海の絶景を楽しみます。松尾芭蕉の句碑・十六羅漢岩・釜磯海水浴場湧水群・湯の田温泉・滝の水湧水・神子の水湧水を見ながら平成27年に国名勝に指定された三崎公園に行き、三崎公園内を散策します。三崎公園には松尾芭蕉の歩いたおくのほそ道を歩くこともできます。
また、三崎公園からは、海沿いの歩道を吹浦まで戻るコ-スと羽後交通のバスで象潟に行き松尾芭蕉ゆかりの風景を見ることもできます。
番号:106013
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:-分、高低差:-m 
◆コースの起点/地名:吹浦駅、最寄駅:JR羽越本線 吹浦駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:三崎公園、最寄駅:JR羽越本線 女鹿駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/遊佐町 教育委員会教育課社会教育係、電話番号:0234-72-2236





起点 吹浦駅
0km (-分)
1 佐藤政養碑
遊佐町出身の初代鉄道の助佐藤政養を顕彰する碑です。吹浦駅構内に設置されています。
0.5km (7分)
2 鳥海山大物忌神社吹浦口の宮
出羽の国一宮です。創祁は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。鳥海山に噴火などの異変があると朝廷から奉幣があり鎮祭が行われました。
0.7km (15分)
3 吹浦漁港
山形県遊佐町吹浦にある第1種漁港である。
0.6km (10分)
4 芭蕉の句碑
月光川河口沿いに建っている。「あつみやま 吹浦かけて夕すずみ」の句碑
0.2km (4分)
5 十六羅漢岩
吹浦海禅寺21代寛海和尚が日本海の荒波で命を失った漁業諸霊の供養と海上安全を願って1864年に造佛を発願し地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工した。
0.9km (15分)
6 釜磯海水浴場湧水群
砂浜から水が湧いています。この水は海水ではありません真水が湧いているのです。水が湧くところを真近で見ることができる場所です。海底でもどんどん湧いています。
0.4km (6分)
7 湯の田温泉 酒田屋旅館
夕日を眺めながら入られる温泉と料理が自慢です。
1.7km (35分)
8 滝の水(滝ノ浦)
「滝の浦」という地区の名前は大島神社の湧水が滝のように流れているのでこの名がついたと言われています。
1km (14分)
9 神子の水(女鹿)
1番上は飲料、2段目は課物を冷やしたり野菜や海草を洗ったり、3段目は洗濯に、4段目は特に汚れがひどいものを洗う。
1.6km (24分)
10 戊辰之役戦没者顕彰碑 (三崎峠)
慶応4年の春と秋の2度にわたって戦いが行われた場所である。
0.4km (6分)
終点 三崎公園(国名勝)
三崎に残るうっそうとした林を抜ける旧街道が芭蕉らが訪ねた往時の面影をほうふつとされる。