地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
佐原の町なみと香取神宮へのみち
佐原の歴史的町並みは、平成8年に関東地方で初めて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、〃小江戸〃と称されています。また、香取神宮は、2700年もの歴史を誇る高い社格の神社で、古来より国家鎮護の神として崇拝される「神宮」の称号を持つ、下総の国一の宮です。国宝の「海獣葡萄鏡」が宝物館に眠り、近年ではパワースポットとしても注目を集めています。その他にも日本三大厄除大師に数えられる観福寺や、実測日本地図の祖、伊能忠敬が暮らした旧宅など、貴重な歴史に触れられるウォーキングコースです。
番号:112003

◆コースの概要/距離:16km、所要時間:240分、高低差:2m
◆コースの起点/地名:JR佐原駅、最寄駅:JR佐原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:JR佐原駅、最寄駅:JR佐原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/香取市 経済環境部商工観光課、電話番号:0478-50-1212
◆コースの起点/地名:JR佐原駅、最寄駅:JR佐原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:JR佐原駅、最寄駅:JR佐原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/香取市 経済環境部商工観光課、電話番号:0478-50-1212
九十九里の絶景を望む 飯岡海岸ウォーキングコース
心地良い潮風に吹かれながら九十九里沿いを歩きます。終点の飯岡刑部岬展望館からは果てしなく続く弓なりの九十九里浜を眺めます。東日本大震災で大きな被害を受けた海岸線ですが、現在は復興し元の美しい姿を取り戻しつつあり、新たにまた海岸での生活を譲るために進化しています。自然の織りなす美しさと自然の驚異「津波」の記憶、そして街を譲るという住民の強い想いを感じることができます。
番号:112001

◆コースの概要/距離:5km、所要時間:60分、高低差:60m ◆コースの起点/地名:潮騒ふれあい広場レストハウス、最寄駅:-、最寄のバス停:路線バス 食彩の宿いいおか荘、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:飯岡刑部岬展望館-光と風-、最寄駅:-、最寄のバス停:路線バス 灯台入口、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/旭市 商工観光課、電話番号:0479-62-5338
谷津干潟から幕張新都心へのみち
ラムサール条約登録湿地となっている谷津干潟から近代化された海浜を歩くコースです。香澄公園の自然やメッセホールの美しい庭園を眺め、ゆったりとした時間が過ごせます。
番号:112006

◆コースの概要/距離:8km、所要時間:135分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:谷津駅、最寄駅:京成本線 谷津駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:海浜幕張駅、最寄駅:JR京葉線 海浜幕張駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/習志野市役所商工振興課、電話番号:047-453-7396
万葉の歴史めぐりのみち
歴史と文化のまち市川は、多くの歌人に詠まれた悲劇の万葉美人・手児奈、その歴史の舞台となりました。手児奈を祀る霊神堂と高台にある弘法寺をめぐります。万葉集の時代に思いを馳せながら、のんびり散策するコースです。駅を起点としていますので、気軽に散策できます。
番号:112005

◆コースの概要/距離:5km、所要時間:76分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:市川駅、最寄駅:JR総武線 市川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:市川真間駅、最寄駅:京成電鉄 市川真間駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/市川市 経済部観光交流推進課、電話番号:047-711-1142
オランダ遺産利根運河
柏市、流山市、野田市を流れる利根川と江戸川結ぶ運河で、オラタン人技師のローウェンホルスト・ムルデルにより1890年2月に開削された日本初の西洋式運河です。地形を巧みに利用した運河は緩やかな曲線を描き水辺沿いや周辺では四季折々の生き物の姿、豊かな自然や眺望、運河にまつわる歴史文化や史跡などを楽しむことができます。周辺には、多数の沼や小川が入り組んだ谷津と言われる低地と大地が組み合わさった里山景観がありコブハクチョウをはじめ数々の野鳥や野草、絶滅が心配されている植物も生育する貴重な場です。
番号:112009

◆コースの概要/距離:8km、所要時間:120分、高低差:4.9m ◆コースの起点/地名:運河水辺公園、最寄駅:東武アーバンパークライン 運河駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:ふれあい橋、最寄駅:東武アーバンパークライン 運河駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.05km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/流山市 観光協会 商工課、電話番号:04-7150-6085
手賀沼と我孫子の歴史を訪ねるみち
大正ロマンを感じさせる手賀沼は、かつて志賀直哉や武者小路実篤などが住んでいた町として知られている。きがるに歩ける道々には我孫子古墳群や寺社、水生植物園などがある。
番号:112002

◆コースの概要/距離:6km、所要時間:105分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:天神山緑地、最寄駅:JR 我孫子駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.9km ◆コースの終点/地名:手賀沼公園、最寄駅:JR 我孫子駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:-、休憩所:-、水・食料:-、ガイド等:-、看板・標識:-、安全対策:-、近隣の宿泊:- ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/我孫子市 商業観光課、電話番号:04-7185-1475