地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
奥多摩むかし道
自然の森が残り、古くは交易のみとして、住む人の生活を支えてきた道。
奥多摩湖の美しい景観を望みながら森の道として楽しく歩くことができます。
四季折々の豊かな自然に囲まれ、道中には東京都で一番の樹高を誇り東京都天然記念物に指定されている奥氷川神社の「三本杉」など巨樹を見ることができ、森林ウォークならではの自然ロードが続いています。
白髭神社や青目立不動尊といった奥多摩の歴史や文化を見ることができるポイントもたくさんあります。
都心から2時間、この道には未だ多くの自然が残されています。
番号:113002

◆コースの概要/距離:9.4km、所要時間:240分、高低差:180m ◆コースの起点/地名:奥多摩駅、最寄駅:青梅線 奥多摩駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:奥多摩湖、最寄駅:-、最寄のバス停:西東京バス 奥多摩湖停留所、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/奥多摩町教育委員会 教育課 社会教育係、電話番号:0428-85-1618
マグマ水蒸気爆発による2つの火口湖を巡るジオコース
三宅島の噴火に特徴的な「マグマ水蒸気爆発」という現象で形成された2つの火口湖と、その周辺の火山景観、森林の中を巡ります。雄山から海へ流れ込んだ1983年噴火の生々しい溶岩流が見られる粟辺から、マグマ水蒸気爆発で出来た後に、同じくマグマ水蒸気爆発で消失した「新澪池跡」、一夜にして出現した絶景の「新鼻新山」等数々のジオスポットを巡り、最後は満々と水を湛える火口湖「大路池」へ。周辺の深い照葉樹林の森は島内随一のバードウォッチングポイントとなっており、多くの貴重な野鳥たちに出会うこともでます。
番号:113007

◆コースの概要/距離:6.4km、所要時間:130分、高低差:65m ◆コースの起点/地名:粟辺バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:三宅村村営バス 粟辺、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:アカコッコ館、最寄駅:-、最寄のバス停:三宅村村営バス 大路池、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/三宅村 観光産業課三宅島観光協会、電話番号:04994-5-1144
駿河台コース
千代田区は、江戸時代から日本の中心地として発展してきました。かつて大名屋敷や旗本屋敷が並びまた江戸っ子気質の職人が住んでいたまちは、現代的な大都市に生まれ変わりました。江戸城の面影を今も残す皇居、国会議事堂や政府省庁が集積する霞が関・永田町、世界的なビジネス街として発展する丸の内・大手町、世界に知られる秋葉原の電気街、神保町の古書店街、小川町のスポーツ店街など、さまざまな表情をもっています。駿河台コースは、九段下から秋葉原駅を結び、神保町書店街・駿河台・秋葉原界隈を散策するコースです。
番号:113014

◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:95分、高低差:40m ◆コースの起点/地名:九段下駅、最寄駅:都営地下鉄新宿線 九段下駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:JR秋葉原駅、最寄駅:JR秋葉原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/千代田区 環境まちづくり部 景観・都市計画課、電話番号:03-5211-3639
歴史・自然・芸術・味処を巡る、よくばりコース
里山や梨園などの懐かしい風景が拡がる一方で、多摩ニュータウンの一角の街並みも並存するレトロ&モダンな街。豊かな緑と多摩川や三沢川、大丸用水などの水に触れ合うことができ、都心から約30分圈内という利便性も魅力。後半はグルメが揃い、お買い物も楽しめます。梨の産地として梨畑があちこちに拡がっています。収穫期には数多くある梨農家の直売所が、梨を買い求める人で賑わいます。市場には出回らない希少価値です。緑やさわやかな風などを肌で感じ、ゆっくりと歩きながら心も身体もリフレッシュしませんか?
番号:113001

◆コースの概要/距離:6km、所要時間:180分、高低差:400m ◆コースの起点/地名:穴澤天神社、最寄駅:京王相模原線 京王よみうりランド駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:福寿庵、最寄駅:JR南部線 矢野口、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/稲城市 経済観光課観光係、電話番号:042-378-2111
寅さんの柴又帝釈天と水元公園へのみち
どこか懐かしい気持ちにしてくれたり、子どもの頃の記憶をよみがえらせてくれたり、心を落ち着かせてくれるなど、その人にとって大切な心の中の原風景。「変わらない」ということは私たちを惹きつける大きな力を持っています。映画「男はつらいよ」の世界に広がる「いつまでも変わらない風景や人情」は葛飾柴又が大切にしてきた風景です。都立水元公園や江戸川の水と緑は、都会にいることを忘れさせてくれる雄大な風景です。
下町情緒や自然、そして、昔から変わらない風景を巡り、日本人の心のふるさとを感じてください。
番号:113003

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:195分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:柴又駅、最寄駅:京成電鉄金町線 柴又駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:金町駅、最寄駅:京成電鉄金町線 金町駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/葛飾区 地域振興部観光課、電話番号:03-3838-5558
こくぶんじ恋のみち
広大な武蔵野台地、国分寺崖線から湧き出る清らかな水、そして豊かな緑に囲まれた国分寺。奈良時代に武蔵国分寺が建立された地であり、国府(現府中市)とともに武蔵国の政治・文化の中心として栄えました。武蔵国分寺跡、国分寺薬師堂など、歴史を感じることができる史跡、名所を巡ることができます。また、お鷹の道、真姿の池湧水群、殿ヶ谷戸庭園など、都市化したまちでありながら、豊かな自然や水資源を目の当たりにすることができます。
緑に抱かれ、悠久の歴史を感じ、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
番号:113006

◆コースの概要/距離:5km、所要時間:110分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:国分寺駅、最寄駅:JR中央線 国分寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:殿ヶ谷戸庭園、最寄駅:JR中央線 国分寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/国分寺市 政策部市制む戦略室まちの魅力発信担当、電話番号:042-325-0111
太古の森に触れ、様々年代の火山史を探るジオコース
「太古の森」から、風光明媚な海岸線を歩き、地層から火山史を探ることができます。島内でも最も古い森の1つである「薬師堂」の椎の原生林で神社の神聖な空気に触れることができます。
伊豆岬の海岸線は草地で開けていて、雄山の全景から水平線に並ぶ伊豆諸島の島々の眺望も素晴らしいです。海岸植物、海鳥、草地を好む野鳥たちとの出会いも楽しめます。歴史ある灯台が青い海に映えて美しく、夕陽は見落とせません。露頭の地層からは、数万年前からの噴火の歴史を紐解くことができ、地質学的にも魅力的なポイントです。
番号:113010

◆コースの概要/距離:3.5km、所要時間:150分、高低差:70m ◆コースの起点/地名:薬師前、最寄駅:-、最寄のバス停:三宅村村営バス 「薬師前」、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:伊豆岬入り口、最寄駅:-、最寄のバス停:三宅村村営バス 「伊豆岬入り口」、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/火山噴火規制を確認のこと ◆コースに関する問い合わせ先/三宅村 観光産業課・三宅島観光協会(電話番号:04994-5-1144)
小平グリーンロード
「狭山・境緑道」「野火止用水」「玉川上水」と都立小金井公園を結ぶ、小平市を一周する水と緑の散歩道です。狭山境緑道は、水を運ぶために敷設された水道水路を緑化してできた「水道道路」とも呼ばれています。玉川上水は、江戸時代に水不足を解消するため、徳川幕府が玉川庄衛門・清衛門兄弟に命じ作られた上水道です。一旦は空堀となりましたが、清流が復活しました。野火止用水は、玉川上水最初の分水で、松平伊豆守信綱が造ったことから特別に認められた分水でした。それぞれ水にまつわる重要な役割を担ってきた緑道です。
番号:113012

◆コースの概要/距離:21km、所要時間:315分、高低差:35m ◆コースの起点/地名:花小金井駅、最寄駅:西武新宿線 花小金井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:花小金井駅、最寄駅:西武新宿線 花小金井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小平市 地域振興部産業振興課、電話番号:042-346-9581
多摩よこやまの道
「多摩よこやまの道」の位置する尾根筋は、古代より武蔵野と相模野の双方を眺められる高台として、また西国と東国を結ぶ交通の要衝として活用されてきました。この東西に伸びる尾根筋には鎌倉古道や奥州古道、古代の東海道などが縦走、横断し、その痕跡や様々な伝説等が語り継がれています。また、万葉集において望郷や別れを借しむ道筋として防人の妻の心づくしの歌「多摩の横山」が詠われた歴史的な道です。再び生きては戻れない覚悟の彼らが、この尾根で故郷を振り返りながら、家族との別れを借しんだ姿が浮かんできます。
番号:113018

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:240分、高低差:60m ◆コースの起点/地名:丘の上広場、最寄駅:京王相模原線 若葉台駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの終点/地名:唐木田配水所、最寄駅:京王相模原線 南大沢駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/多摩市 経済観光課、電話番号:042-338-6867
三宅島の江戸と昭和の溶岩流を辿るジオコース
度重なる噴火を繰り返す火山島・三宅島の壮大な景観。中心にそびえる雄山中腹に向かうと1983年噴火の溶岩流を間近で見ることが出来ます。次に広がる2000年噴火の火山ガスで立ち枯れた木々と、荒涼としたむき出しの大地。最高地点の「七島展望台」まで上ると、壮大な雄山山頂と太平洋に浮かぶ伊豆諸島の島々が望める大パノラマが待っています。下りは、森へと変わる景色を眺めながら1643年噴火「コシキの穴」の火口の底まで歩くことが出来ます。1983年噴火で埋まった集落跡の中を抜け、海岸線まできます。
番号:113009

◆コースの概要/距離:14.5km、所要時間:360分、高低差:460m ◆コースの起点/地名:富賀神社前バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:三宅村村営バス 「富賀神社前」、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:ふるさとの湯、最寄駅:-、最寄のバス停:三宅村村営バス 「二島」、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/三宅村 観光産業課・三宅島観光協会(電話番号:04994-5-1144)