「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

鹿嶋 神の道

紀元前660年の創建と伝えられ、皇室や様々な歴史上の人々の信仰を集めてきた「鹿島神宮」は、東国三社の一つに数えられる名社です。その境内は、樹齢千年を超える杉の木々の樹叢に囲まれ、重要文化財の指定を受けた歴史的建造物や宝物、そして国宝の刀を見ることができます。近年は、パワースポットとしても脚光を浴びています。三社詣の道として使われた古道を抜けると、懐かしい里山の風景を日にします。その他、道程では、神社や寺、古墳群並びに壮大な「北浦」を巡り、歴史と文化、そして自然を堪能していただけます。
番号:108010
◆コースの概要/距離:15km、所要時間:180分、高低差:30m 
◆コースの起点/地名:鹿島神宮駅前広場、最寄駅:JR鹿島線 鹿島神宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:鹿嶋人ギャラリー、最寄駅:JR鹿島線 鹿島神宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.56km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・秋 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/鹿嶋神の道運営委員会、電話番号:0299-77-8878





起点 JR鹿島神宮駅
昭和45年に設置された駅で、JR東日本鹿島線と鹿嶋臨海鉄道大洗鹿島線の接統駅となっている。
0.2km (3分)
1 塚原ト伝像
戦国時代の16世紀初頭に活躍した剣の達人で、鹿島新当流の開祖。「剣聖」と称された鹿嶋の偉人。
0.4km (6分)
2 鹿島神宮
神武天皇即位の紀元前7世紀の創建とされ、日本で最も古く格式の高い神社。武甕槌大神を祀っている。
0.4km (6分)
3 奥参道と樹叢
本殿から奥の宮までの奥参道は、茨城県の天然記念物に指定された杉とスタジイの巨木に囲まれた癒しの道。
2.1km (32分)
4 鹿嶋三社詣りの古道
鹿島神宮、坂戸神社、沼尾神社の三社を結ぶ道は、古来より、祭礼や祝い事のある特別な目に参拝に詣でる道。
0.8km (12分)
5 坂戸神社
鹿島神宮の摂社の一つで、国指定史跡。神と人との仲をとりもつ神職である中臣氏の祖神を祀る神社。
-km (-分)
6 休憩所 豊津公民館
食事休憩もできます。
2.6km (40分)
7 夫婦塚古墳
6世紀前半に造営された官中野古墳群の中で最大の前方後古墳(全長108m、高さ7.5m)。

1.9km (29分)
8 北浦湖畔
周囲64㎞、面積36㎢、最大水深7mの日本で15番目の淡水湖。湖岸から望む夕日は美しい。

1.4km (21分)
9 一之鳥居
鹿島神宮に通じる酉の一之鳥居。 2013 年に再建された鳥居は、水上鳥居として国内最大級(高さ18.5m、幅22.5m)。
-km (-分)
10 休憩所 豊津公民館
食事休憩もできます。
0.1km (2分)
11 鎌足神社
大化の改新を断行した藤原鎌足を祀る神社。鹿嶋が出生の地とされる。
0.6km (9分)
12 根本寺
聖徳太子の開基とされる日本最古の寺の一つ。仏頂和尚を禅の師と仰ぐ松尾芭蕉も訪れた。
0.6km (9分)
13 鹿島城址
鹿島氏の居城、鹿島城は、1591年に落城した後、廃墟となった。今は市民に親しまれる桜の名所。
0.3km (5分)
14 護国院
護摩堂とも呼ばれ、709年に明道上人が創建したとされ、ご本尊は不動明王。
km (-分)
終点 案内所鹿嶋人ギャラリー
鹿島神宮門前通りにおいて、市民活動により運営されるチヤレンジショップ。鹿嶋みやげ等を販売。