地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
往時を偲び史跡を巡る道
常陸太田市は、豊かな自然の中に史跡が息づくやすらぎの町と言われています。歴史的な見どころが多く四季折々の味わい深い趣のある郊外での里山散策や町歩きが楽しめます。
番号:108016
◆コースの概要/距離:11km、所要時間:150分、高低差:67m
◆コースの起点/地名:常陸太田駅、最寄駅:JR水郡線 常陸太田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:常陸太田駅、最寄駅:JR水郡線 常陸太田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/常陸太田ウオーキングクラブ、電話番号:0294-72-1940
起点 JR常陸太田駅

2.7km (40分)
1 佐竹寺
985年(寛和元年)花山天皇の命により元密上人が創建したといわれ、常陸の国を約470年にわたり支配した佐竹氏の菩提寺です。坂東33観音霊場第22番札所として信仰されています。

0.8km (10分)
2 馬坂城址
佐竹氏の祖となった昌義によって築かれたと言われています。

0.8km (10分)
3 稲村神杜
洪水と日照りに霊験がある神社で、かつては徳川光圀自筆の「七代天神宮」扁額が掲げられていました。

1.8km (30分)
4 白馬寺
中国の白馬寺に因んで「経来山白馬寺」と称し、元禄9年(1696年)徳川光圀の命により、城里町より現在地に移築されました。

1.7km (25分)
5 西山荘
徳川光圀公が元禄4年(1691年)から没するまでの晩年を過ごした隠居所で「大日本史」は、ここで編さんされました。

0.3km (5分)
6 西山の里「桃源」
西山荘近くの休憩施設で飲食・土産・観光案内コーナーや茶室等を備え、池や橋を配した日本庭園では四季折々の花々が楽しめます。

0.7km (15分)
7 西山公園
西山荘にほど近い高台の公園で、春には桜が咲き誇り、秋には紅葉と季節の景観が楽しめます。県立自然公園に指定され、付近の遊歩道を散策する拠点となっております。

0.1km (2分)
8 義公廟
光圀公の遺徳を偲んで酉山公園の一角に建立され、生母の菩提を弔う桧板30枚に書き写された法華経を納める宝塔や光圀公が集めた明版一切経が納められています。

0.1km (3分)
9 久昌寺
延宝5年(1677年)光圀公が生母久子の冥福を析るため建立し、寺号は久子の法号「久昌院靖定大姉」から、その名がつけられました。

0.9km (20分)
10 若宮八幡宮
佐竹氏13代義仁が鶴岡ハ幡宮より勧進して舞鶴城内に祀り守護神としました。鳥居先の樹齢約500年の大檸は県指定天然記念物に指定されています。

0.3km (5分)
11 梅津会館
北海道に渡り商売で大成功を納めた梅津福次郎翁の寄付により、昭和11年に太田町役場として建てられ、現在は郷土資料館となっております。

0.8km (15分)