地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
水戸藩の歴史・大洗町食と今昔の道
那珂湊地帯は、江戸時代水戸藩の船の要衝として栄え、別邸跡(い賓閣)もあり、大洗町とともに史跡繁栄の跡が今も残っています。水戸八景の水門帰帆・岩船の夕照や常陽明治記念館、山村暮鳥の碑、大洗磯前神社と自然・史跡が多く存在しています。又那珂湊・大洗町とも、民謡の[礒節]が有名な所であり、情緒豊かな雰囲気を持っています。西に筑波山を望み、東に太平洋を構え、海岸地帯として魚が豊富で、食の豊かな漁師町です。近年は、大洗から北海道へのフェリーの就航により、おさかな市場等での往来の人が多く見られます。
番号:108023
◆コースの概要/距離:13km、所要時間:205分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:那珂湊駅、最寄駅:ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:大洗駅、最寄駅:鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 大洗駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/東海・ひたちなか 健歩の会、電話番号:029-262-2428
起点 ひたちなか海浜鉄道線 湊駅
大正12年12月湊鉄道として、阿字ケ浦~勝田間を開通。いばらき交通から現在ひたち海浜鉄道として営業

1.5km (25分)
1 山上門、反射炉
山上門は、水戸藩小石川邸正門を移築。反射炉は、徳川斉昭により海防のため大筒鋳造の施設。

0.5km (10分)
2 水戸家別邸跡 地い賓閣
坂を下り、右折してすぐ到着。真宗大谷派、開基称念、宝物、阿弥陀如来立像(室町時代)、親鸞上人座像(江戸)がある。

1km (15分)
3 那珂湊おさかな市場
魚業者が多数店を構え、廉価で販売している。回転すし、食堂もある。

2.5km (35分)
4 願入寺 岩船の夕照
開山親鸞上人、開基如信上人、浄土真宗。
水戸八景、徳川斉昭作(烈公)の1つ。
夕陽の風光景勝なり、現在木々が繁り少々絶景。

2.5km (35分)
5 幕末と明治の博物館
旧常陽明治記忿館、昭和4年4月開館。創立者田中光顕伯爵平成9年11月現在の名称に改称

1.5km (25分)
6 山村暮鳥の碑
明治17年群馬県に生まれる。キリスト教牧師。大正9年大洗町に移住。晩年の詩(雲)碑あり。

0.5km (10分)
7 大洗磯前神社
大洗の海を望み、高台に建ち漁民の信仰を集める船海安全を祀る古社。文徳天皇により、856年創建。

3km (50分)
終点 大洗鹿島線 大洗駅
水戸駅から鹿島神宮駅までの第三セクターの鉄道、大洗鹿島線。