地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
鮭の遡上とSLの見える街
土休日には真岡線下館駅からSLが10:35に出発し、その勇姿を駅や躍動感溢れる雄姿を見送ることができ、その後かつて久下田城(上館)、伊佐城(中館)、下館城(下館)と五行川沿いの高台に3城があり、上館と下館は、3代将軍家光までの160年間は、元結城氏4傑と称された水谷(みずのや)氏が統治していた歴史がある旧城内西城坂小路を上ります。また、毎秋期には澄み切った五行川にぱ鮭が遡上し、その光景を新橋、仙在橋にて街中では余り見られない産卵光景を見ることができます。
番号:108024
◆コースの概要/距離:8.3km、所要時間:130分、高低差:5m
◆コースの起点/地名:下館駅北口、最寄駅:JR常総・真岡線 下館駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:下館駅北口、最寄駅:JR常総・真岡線 下館駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/筑西市ウォーキングクラブ連合会、電話番号:080-1090-5748
起点 JR下館駅北口
JR水戸線、関東鉄道常総線、真岡線が乗り入れる駅。上野→下館間約2時間。
真岡鐵道SLは土・日・祝日運行。 下館⇔茂木 1往復
問合せ0285-84-2911

0.2km (5分)
1 真岡線SL停車駅際
線路わきのフェンス越しに見ることができるSL運行日には鉄道ファンが集まってくる

1.7km (25分)
2 SL見送り道
線路に柵がなくまじかに蒸気機関車を見ることが出来る

0.5km (8分)
3 西城坂の碑
真岡線の線路を横断、信号を横断。旧下館市は徳川三代将軍家光治世まで160年間水谷(みずのや)氏が築いた街並みが現在まで残る街。付近は家老屋敷が並んでいた本城町地区(上り坂)

0.5km (7分)
4 新橋・鮭の産卵光景
手押し信号を横断し、下館聖公教会の角を左折。江戸時代からあった急坂をくだると新橋に出る。鮭の遡上時期10月下旬から12月初旬産卵場所としてよく見えるおすすめポイント

0.6km (9分)
5 仙在橋・鮭遡上光景
五行川右岸を北上、土手道を通り、次の橋。仙在橋から見た五行川鮭は水流に押し流されながらも堰を上っていく。

1.2km (20分)
6 延命橋
河川敷には遊歩道が整備されている。次の高島橋は通らず左の坂道を上る。上りきったところで左折。「えんめい橋」は中館観音寺の参道にかかるコンクリートの橋。下は道路。

0.2km (3分)
7 国宝中館観音寺本堂
国宝、茨城百景の石標の先にある本堂には国宝「木造観世音菩薩立像」を安置。

0.1km (1分)
8 伊達行朝公供養塔
旧伊佐城址地(城主であった伊佐朝宗は東北仙台の伊達藩主始祖)本堂右側の境内には伊達行朝(ゆきとも)公供養塔。

0.2km (3分)
9 延命水
本堂の先に平和記念塔がある。その階段を下ると湧き水「延命水」がある。僧侶たちが修行をしたとされる。

0.1km (1分)
10 高島橋
中館観音寺直下の五行川の橋

km (-分)
11 桜つつみ遊歩道
五行川左岸はサイクリングロード栃木県まで続いている桜並木は市民の憩いの場所筑波山や加波山など遠望が美しい

1.3km (20分)
12 筑西市総合福祉センター
手前に保健センターがあり、その東側に福祉センターがある

0.9km (15分)
13 板谷波山記念館
新橋を渡り道なりに南下する。国道50号田町信号のところにある。
近代日本の陶芸界が生んだ不世出の陶芸家・板谷波山(いたやはざん)。
文化勲章受章、茨城県名誉県民、筑西市名誉市民。

0.3km (5分)
14 アルテリオ
1階は毎夏開催される祗園祭りの山車、神輿展示ほか
2階は会議室・事務所
3階は「しもだて美術館」ガラス張りの空中回廊からは関東の名峰・筑波山を望むことができる

0.5km (8分)
終点 JR下館駅
駅までのメインストリート(稲荷町通り)には板谷波山・青木繁のセラミックアー卜が設置されている。
駅前のビルは筑西市役所スピカビル。