地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
うりづらロマン・ロード
那珂市の北西部(合併前の旧瓜連町)に設定されている文化の香りと自然を体感できる長9kmのコースです。常陸二の宮である「静神社」や「さくらの名所100選」に選ばれ春には約2000本の桜が咲く「静峰ふるさと公園」、市の鳥である白鳥が越冬する「古徳沼」を巡るコースは文化と自然が満喫できます。
始点、終点が共にJR水郡線瓜連駅となりますので、公共交通を利用し、日帰りで気軽に楽しむことができるのも魅力です。
番号:108026
◆コースの概要/距離:9km、所要時間:160分、高低差:44m ◆コースの起点/地名:瓜連駅、最寄駅:JR水郡線 瓜連駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:瓜連駅、最寄駅:JR水郡線 瓜連駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/那珂市 商工観光課、電話番号:029-298-1111
起点 瓜連駅
茨城県の県都水戸市と福島県郡山市を結ぶJR水郡線瓜連駅。水戸駅からはJR利用で約25分程度。

0.8km (20分)
1 瓜連城址・常福寺
開山は延年三年(1338)と言われており、水戸光圀が寄進した「拾遺古徳伝」「法然上人像」は国の重要文化財に指定されています。

2.2km (40分)
2 弘願寺
佐竹氏によって創立された臨済宗の寺院。県の重要文化財 「滝見観音図」が伝わっています。また、病める所を地蔵に当てて、くすぐりながら治癒を祈ると身代わりになってくれるという「くすぐり地蔵」があります。

1.3km (20分)
3 静のムクの木
八幡太郎義家が奥州征伐の途中、軍をここに休めたとき、持参した鞭をさし置いたまま出発してしまい、それが根付いて今日のような大木になったと言われています。

0.5km (14分)
4 静神社
創建年代は不明ですが、常陸二の宮として古くから信仰を集めています。本殿には国指定重要文化財の銅印「静神官印」が納められています。

0.3km (4分)
5 静峰ふるさと公園
園内に2100本あるハ重桜の見頃は、4月中旬から5月上旬頃で、「日本のさくら名所100選」にも選ばれた名所です。

0.7km (18分)
6 斎藤監物の墓
静沼裏の雑木林に、桜田門外の変に参加した静神社の神官、斎藤監物の墓があります。

1.7km (10分)
7 古徳沼
昭和41年に、わずか3羽で始まった白鳥の飛来は、平成2年には230羽を超え、関東でも最大の越冬地になりました。

1.5km (34分)