地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
茨城県民の森
明治100年を記念して昭和43年に開設された茨木県自然観察施設。
広さおよそ65ha。アカマツの自然林が続く森は森林浴やハイキングに最適です。植物や野鳥の種類も豊富で樹木・山野草は約360種、野鳥は90種生息しているといわれています。
番号:108027
◆コースの概要/距離:5.5km、所要時間:110分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:県民の森駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:茨城交通バス 戸崎十文字 、最寄からの距離:1.6km
◆コースの終点/地名:県民の森駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:茨城交通バス 戸崎十文字 、最寄からの距離:1.6km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/水戸歩く会、電話番号:-
起点 県民の森駐車場
アカマツの自然林の散策、四季折々の草花や小鳥のさえずりを楽しむことができます。
植物や野鳥の種類も豊富で、コナラ、カシ類、シュンラン、ヤマユリなど約360種類の樹木や山野草が自生するほか、季節によりサンコウチョウ、カワセミ、サシバ、フクロウなど約70種の野鳥を見ることができます。

-km (分)
1 鳥獣センター
野生の鳥や動物たちに対する知識を深め、さらに自然を愛する豊かな心を育てていただくために造られました。さまざまな野鳥のほか、インドクジャクなどの鳥類も飼育しており、これらの美しい姿を楽しむことができます。また特徴の一つに傷ついたり弱ったりしている野鳥を保護し、手当をする救護きん舎を設け、回復後は自然に返しています・反対側には「雷鳥」の石碑もあります。

0.8km (15分)
2 T字路
県民の森の特徴でもあるウッドチップスコースがあります。しっかりとした小さな橋があります。そこを進むと分岐点のT字路があります。

0.4km (10分)
3 交歓広場
ここまで来ると坂道の下り坂でホットします。トイレ休憩できます。

-km (分)
4 ひばり橋
このあたりの低部には、石膏モニュメントがあります。

0.8km (15分)
5 マツ見本林への分岐
坂道を上るとここにきます。右方向に行き、「マツ見本林」へい行きます。マツ見本林には、全国あるいは世界のマツが植えこまれています。

1.3km (26分)
6 展望休憩所
第2広場にある休憩所です。さほど展望が良い和気ではありませんが、周囲が開け、ゆったりとした気分になります。

1.2km (24分)
7 桜山
まだ若い桜が、広く植えられています。

-km (分)
8 子供の森
スロープなど子供向遊具のある広場です。

-km (-分)
9 梅林
子供の森隣地に梅林があります。この梅林は、隣接する「植物園」のものです。

0.5km (10分)
10 森のカルチャーセンター
森の素晴らしさを理解していただき、木造建築物の普及・促進を図るため平成2年に開館しました。
建物のフォルムは「森の中で羽を休めている鳥」をイメージして設計され、すべて県内の木材を使用して造られています。森林、林業、野生鳥獣、木製玩具など、木材に関するさまざまな展示コーナーを設け、自然とふれあい、木と親しんでいただけます。

-km (-分)
11 鳥獣センター
この施設は、情報提供だけにとどまらず、傷ついたり弱ったりしている野鳥を保護し、手当をする救護きん舎を設け、回復後は自然に返しています。反対側には「雷鳥」の石碑もあります。

0.5km (10分)