「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



みなとまち新潟の文化をめぐるみち

新潟駅をスタート地点として、国重要文化財の萬代橋をゆっくり渡り、古町・西大畑エリアを巡る道。
古町エリアは、北前船の寄港地として栄えた「みなとまち文化」が色濃く残るところ。花街が発展した「新潟古町」は京都祇園、東京新橋とともに日本三大花街として称されてきました。
古町エリアから海に向かったところが西大畑エリア。異国の文化との交わりが感じられる街並みが残っており、昔の風情が薫る建物や小路をめぐることができます。
番号:115007
◆コースの概要/距離:4.9km、所要時間:74分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:新潟駅、最寄駅:新潟駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:NEXT21、最寄駅:新潟駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/新潟市観光政策課、電話番号:025-226-2608

笹ヶ峰夢見平遊歩道

森林セラピーロードとして認定を受けた実績もあるコースです。ブナの自然林、巨木、湿原と変化に富み、ミズバショウから始まりの四季の草花や自然林の変化を楽しめる自然いっぱいのコースです。また、歴史ある製材所跡地、展望台等多くの見所があり、ウォーキングコースとしてとても魅力的です。
番号:115009
◆コースの概要/距離:9.9km、所要時間:300分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:笹ヶ峰ダム、最寄駅:、最寄のバス停:妙高高原駅から乗車 、最寄からの距離:-km ◆コースの終点/地名:笹ヶ峰ダム、最寄駅:、最寄のバス停:妙高高原駅から乗車 、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/妙高市 観光商工課、電話番号:0255-74-0021

新江の桜並木と安田の街並み

春の季節になると、約4.6kmの道をソメイョシノの淡いピンクが彩り、桜のトンネルを楽しめます。若葉や紅葉を遠方に座す「五頭山」を眺めながら移り変わる色の景色を楽しめます。また、越後七不思議「保田の三度栗」の伝説を持つ「孝順寺」と、新潟の大地主・斎藤氏の別邸である「旧角斎藤邸」など、興味をそそられる歴史が生きています。さらに、我が国初の全国地誌『大日本地名辞書』を独力で13年かけて編さんした超人日本歴史地理学者 「吉田東伍」の記念博物館と生家があり、彼の業績について学ぶことができます。
番号:115001
◆コースの概要/距離:4.6km、所要時間:75分、高低差:2m ◆コースの起点/地名:阿賀野市役所安田支所、最寄駅:-、最寄のバス停:大室・寺社・千唐仁・分田・江端線 安田支所、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:阿賀野市役所安田支所、最寄駅:-、最寄のバス停:大室・寺社・千唐仁・分田・江端線 安田支所、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/阿賀野市 産業建設部商工観光課、電話番号:0250-62-2510

俳句・短歌・川柳の道 やまびこ通り

やまびこ通りは、出湯入口から村杉出口までの約4.5kmに、250基余りの歌碑や句碑が並ぶ林道です。佐藤念腹や石塚友二といった文人、俳人を多く輩出してきました。詩人・相馬御風、書家・横山蒼風、『ドカベン』で有名な水島新司、政治家の田中角栄などの作品をはじめ、詩情あふれる碑が立ち並びますまた、日本海側最大の平野「新潟平野」から新潟市街地、佐渡島まで臨めます。歌碑・句碑にある短歌・俳句・川柳に触れて先人達に思いを馳せて、一句ひねってみてはいかがですか?近くには五頭温泉郷もあります。
番号:115002
◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:60分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:やまびこ通り 出湯入口、最寄駅:-、最寄のバス停:五頭温泉郷線 出湯温泉、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:やまびこ通り 村杉出口、最寄駅:-、最寄のバス停:五頭温泉郷線 村杉温泉出口、最寄からの距離:2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/阿賀野市 産業建設部商工観光課、電話番号:0250-62-2510

城下町村上の歴史と町屋巡りのみち

城下町として長い歴史のある村上市は、今でもその面影を色濃く残し、大切に守り伝えています。J字路や遠見遮断の路地、武家屋敷など越後最北の城下町らしい伝統的な家屋が住宅や商店として点在しています。
 随所に伝統的なつくりが施された「町屋つくり」 では一般公開しているところも多くあります。日本初の鮭の博物館もあります。
番号:115008
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:80分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:村上駅、最寄駅:JR奥羽本線 村上駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:村上駅、最寄駅:JR奥羽本線 村上駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/村上市 商工観光課、電話番号:0254-53-2111