「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



あいの風プロムナードと内川遊歩道

40年強にわたる地域住民の願いをのせ完成した新湊大橋は、日本海側最大の斜張橋です。富山湾を一望でき、晴れた日には雄大な立山連峰の一大パノラマを是非堪能してください。また、内川遊歩道は、古くから漁師の湊として生活に密着した遊歩道で、両岸に漁船が並び古びた船倉などが続く、日本の原風景です。近年映画やドラマのロケ地としても利用され、全国にファンを広げています。
番号:116007
◆コースの概要/距離:4.34km、所要時間:54分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:海王丸パーク、最寄駅:万葉線 越ノ潟駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの終点/地名:湊橋、最寄駅:万葉線 新湊庁舎前駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/射水市 産業経済部港湾・観光課、電話番号:0766-82-1958

前田藩の文化と町並みに出会うみち

加賀二代藩主前田利長公が高岡城築城以来400年を経過した高岡には、国宝や重要文化財、情緒ある町並みなど歴史的遺産が数多く残されています。また、万葉集の編者とされる大伴家持が、奈良時代に越中国守として赴任し、数々の秀歌を残した万葉ゆかりの地でもあります。商業都市としても栄す300年以上の歴史を誇る高岡銅器は全国的に有名です。
歴史的な背景を持つ高岡の魅力を存分に体感して頂けるコースとなっています。

番号:116001
◆コースの概要/距離:9km、所要時間:150分、高低差:8m ◆コースの起点/地名:高岡駅、最寄駅:JR北陸本線 高岡駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:高岡駅、最寄駅:JR北陸本線 高岡駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/高岡市 教育委員会 体育保健課、電話番号:0766-20-1458

万葉の史跡と白砂青松の海岸を巡るみち

万葉の歌人・大伴家持が「松田江長浜」とに詠んだ歴史的勝地。 美しい布施の水海孤島であったとされる「布施の円山」 や大伴家持が船を浮かべ詠歌し云わける「十二町潟水郷公園」などが有名です。また、新旧問わず様々なに見どころもあり日本海側最大の前方後円墳である「栁田布尾山古墳」や開創1200年の光久寺の境内にある茶庭など昔ながらの風情を漂わせる場所があります。富山湾上から立山連峰を望むことができ、3000m級の山々を海越しに見られるのは世界中でもここだけです。
番号:116016
◆コースの概要/距離:21km、所要時間:350分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:ふれあいの森、最寄駅:JR氷見線 氷見駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3km ◆コースの終点/地名:ふれあいの森、最寄駅:JR氷見線 氷見駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/氷見市 スポーツ文化マネジメント室、電話番号:0766-74-8446

歴史国道 北陸道「倶利伽羅峠」

古代より、官道五畿七道の1つに数えられ、畿内と日本海側中部を結ぶ重要な路線として栄えてきました。平安時代末期には信濃国の武将木曾義仲が、奇襲作戦「火牛の計」を用いて平家の大軍を撃ち破った源平合戦で有名な倶利伽羅合戦が行われ、江戸時代には参勤交代の往還道としても利用されました。豊かな自然環境の中、散策しながら身も心もリフレッシュすることができ、歴史ロマンを感じることができます。
番号:116008
◆コースの概要/距離:12.8km、所要時間:240分、高低差:220m ◆コースの起点/地名:桜町遺跡、最寄駅:あいの風鉄道 石動駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.75km ◆コースの終点/地名:倶利伽羅源平の郷 竹橋口、最寄駅:IRいしかわ鉄道 津幡駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:4.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/源平ラインは冬期間車両通行止めとなる。冬期間は積雪のため歴史国道は散策できない。 ◆コースに関する問い合わせ先/小矢部市 観光振興課、電話番号:0766-67-1760

霊峰剱岳を仰ぐ信仰と名水の道

上市町は、霊峰剱岳を仰ぐ自然豊かな地。そして、山岳信仰や修験道の影響が残る独白の文化が栄えた里です。歩きながら伝統文化に触れ、剱岳の絶景を楽しみ、名水霊水や森林セラピーロードの散策で心も体も癒されます。大岩山日石寺や眼目山立山寺などの古刹、全国から人が訪れる数々の名水霊水、眺望すぐれたルートが揃ったトレッキングコース、郷愁を誘うのどかな里山など、懐かしさと新鮮さが同居する日本の故郷を巡る道です。
番号:116009
◆コースの概要/距離:25km、所要時間:396分、高低差:380m ◆コースの起点/地名:上市町護摩堂、最寄駅:-、最寄のバス停:上市町営バス 黒川、最寄からの距離:6km ◆コースの終点/地名:森林セラピー基地、最寄駅:-、最寄のバス停:上市町営バス 大岩、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/山間部、森林セラピーロードは、冬期間に積雪で通れなくなる部部があります ◆コースに関する問い合わせ先/上市町 産業課商工観光班、電話番号:076-472-1111

臼が峰往来

1300年前、大伴家持が出挙の為志雄路(能登半島)を巡行し、800年余の昔、木曽義仲が倶利伽羅合戦の後、行家救援のため、この志雄山を通り、また、承久の変や南北朝時代にも、ここで攻防戦が展開されました。古くから越中国と能登国をつなぐ幹線道路であり軍事上、北陸道のバイパス的役割でした。同じ頃、親鸞が越後へ配流の折、通ったとの伝説も。江戸時代、巡見使が通る道をご上使往来と呼び、臼が峰を超えた一行は、関谷出(日名田)に出、田江のご上使宿本陣の安達家で昼食をとったと古文書に記録されています。
番号:116014
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:180分、高低差:190m ◆コースの起点/地名:速川公民館、最寄駅:-、最寄のバス停:加越能バス 小久米、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:速川公民館、最寄駅:-、最寄のバス停:加越能バス 小久米、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/初夏・秋 ◆その他/鈴等を着用するとよい ◆コースに関する問い合わせ先/氷見市 地方創生と自治への未来対話推進課 臼が峰往来保存会、電話番号:0766-76-1781″

弥陀ヶ原遊歩道・松尾峠展望台周回コース

弥陀ケ原高原は、標高約1,600m~2,100m、南北2km、東西4kmにわたり広がる静かな高原です。ラムサール条約登録湿地である弥陀ケ原では、夏になると高山植物が美しく咲き誇り、色鮮やかなチョウが多<見られます。立山カルデラを一望できます。 立山黒部アルペンルー卜上に位置し、高所でありながら比較的容易にアクセス可能でもあり、周辺には称名滝から美女平、室堂平と、多彩なトレッキングコースが存在し、全国的な山岳観光地となっています。
番号:116020
◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:230分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:弥陀ヶ原、最寄駅:-、最寄のバス停:立山高原バス 弥陀ヶ原、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:弥陀ヶ原、最寄駅:-、最寄のバス停:立山高原バス 弥陀ヶ原、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/立山町 商工観光課、電話番号:076-462-9971

立山美女平森の巨人たちのみち

中部山岳国立公園内に位置する弥陀ケ原の西端部にある美女平では、樹齢1000年以上のタテヤマスギや樹齢数百年のブナの原生林を見ることができます。これらは、、立山が女人禁制のころ、禁を犯して入山した女性が神罰で杉の木に化したという伝説が残っています、その伝説に由来した美女杉は、巨木で見応えのあるものです。美女平舎前の「美女杉」は恋愛成就の杉としても知られています。
また、滝見台からは称名滝の全容を見ることができます。
番号:116021
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:240分、高低差:630m ◆コースの起点/地名:美女平、最寄駅:富山地鉄立山線 美女平駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:弘法、最寄駅:-、最寄のバス停:弘法臨時バス 弘法、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/バス運行、降雪情報等必要 ◆コースに関する問い合わせ先/立山町 商工観光課、電話番号:076-462-9971

野外自然博物館と宮崎城跡展望のみち

海と山の距離が近く、四方の展望が素晴らしい。特に城山では、足下に黒部平野・富山湾を一望におさめる大パノラマを眺めることができます。さらに、国の天然記念物に指定された「宮崎鹿島樹叢」や、多種多様の動植物・地質など学術上豊富な資料が存在し文部省の指定を受けている「宮崎自然博物館」など自然の景勝に恵まれた地域です。
 また、石碑サイズが富山県内最大の芭蕉句碑や800年の歴史を誇る宮崎城跡、柴田勝家・織田信長らの諸将が祈願したとされる鹿嶋神社など、歴史的価値が高いものが多数、散在しています。
番号:116010
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:185分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:泊駅、最寄駅:あいの風とやま鉄道 泊駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:越中宮崎駅、最寄駅:あいの風とやま鉄道 越中宮崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/朝日町 商工観光課、電話番号:0765-83-1100