「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

豊郷まほろばの道

豊郷地区は、餃子とカクテルの街として有名な宇都宮市の北東部に位置し、緑なす丘陵、清冽な流れと豊かに広がる田園、まさに「まほろば(=すぐれたところ)」にふさわしい豊かな郷です。この道は、地区内の西部丘陵及び田川周辺の多数の古墳・遺跡や美術館等の近代施設を結んだ散策路となっています。コース内にある美術館や大きな公園(駐車場あり)を起点として、古墳・遺跡や神社巡り、四季折々の田園風景(桜・紫陽花・蓮・コスモスもすごい)の散策、森林浴などポイントを絞って回遊することもできます。
番号:109007
◆コースの概要/距離:9km、所要時間:120分、高低差:70m
◆コースの起点/地名:北山霊園(北の起点)、最寄駅:JR宇都宮線 宇都宮駅、最寄のバス停:北山霊園前、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:仏舎利塔、最寄駅:JR宇都宮線 宇都宮駅、最寄のバス停:富士見ヶ丘団地中央、最寄からの距離:0.5km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/豊郷地区豊かな郷づくり推進協議会、電話番号:028-660-2340





起点 北山霊園浅間山
海抜198m、東から南東が開け、関東平野が一望できます。
学校40校分の広さで、春は一面桜の山になります。
0.7km (10分)
1 北山古墳群
宮下・雷電山・権現山の前方後円墳のほか、数基の円墳が分布しています。
0.8km (11分)
2 岩本町 高龗神社
朱の鳥居と長い石段に導かれ、静寂の中に可愛い狛犬に迎えられます。神域にいる雰囲気を醸し出しています。
1km (13分)
3 瓦谷町 平野神社
戊辰戦争で宇都宮二荒山神社が焼けた際には当社で流鏑馬が行われました。現在も、太々神楽が伝承されています。
1km (13分)
4 瓦谷町 いこいの広場
地域の方が桜・藤・紫陽花などを管理している、川の両岸に広がる広場です。
1.1km (14分)
5 宇都宮丘陵と田川
緑なす丘陵、清冽な流れの田川。初夏には紫陽花、秋の紅葉も美しい場所です。
1.2km (15分)
6 うつのみや文化の森公園 「宇都宮美術館」
25ヘクタールもある周りの森を散策すれば、花や虫や鳥に会えますし、四季折々の自然を楽しめます。園内のいくつかのオブジェも見どころです。
1km (13分)
7 美(び)の橋
橋の下の美(うるわ)しの川には、蛍が生息します。夏には南側の蓮田でハスが咲き、秋には北側の広大な田が黄金コスモスで埋まります。
-km (-分)
8 瓦塚古墳群(メインコース隣地)
瓦塚古墳が最大唯一の前方後円墳で、6世紀後半頃に築かれたと推測されています。周囲の30基以上の古墳と共に、市内最大級の古墳群を形成しています。
1km (14分)
9 長岡百穴古墳
52基の横穴が開口。7世紀前半の築造で家族墓的なものと推測され、位置的には瓦塚古墳群とも関わりがあると考えられています。内部の仏像は、後世の作です。お堂の前に小杉放菴の歌碑があります。
0.1km (3分)
10 太子堂
お堂の厨子の中には、聖徳太子の像が祭られており、33年に一度、開帳されます。

0.8km (11分)
11 長岡公園
市民の憩い、野外スポーツの場です。東側にグリーントラストが保全する樹林地が広がっています。
0.1km (2分)
終点 仏舎利塔
「世界の平和と人類の幸福を祈願」「戦没者の慰霊」を目的に建てられた大谷石造りの白く輝く塔です。眼下に宇都宮市街地、西に日光連山を見晴らすことができます。