「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

開運の道-徳川家康と小山の日光街道-

小山市は、徳川家康公が慶長5(1600)年に戦国の乱世に終止符を打ち、平和な世徳川幕府300年の成立を決定付けたと言われる天下分け目の軍議「小山評定」が開かれ、日光東照宮に社参する将軍家が宿泊・休息所として利用した「小山御殿」が設けられるなど、家康公をはじめ徳川将軍家と深い歴史的な関わりがあります。
このため、江戸幕府が整備した「日光街道」沿いを中心に点在する多くの徳川将軍家ゆかりの地を訪れ、小山宿や間々田宿などのかつての宿場町の面影をお楽しみいただけます。
番号:109010
◆コースの概要/距離:12.6km、所要時間:170分、高低差:-m 
◆コースの起点/地名:小山駅、最寄駅:JR宇都宮線 小山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:間々田駅、最寄駅:JR宇都宮線 間々田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・秋・冬 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/小山市 商業観光課、電話番号:0285-22-9273





起点 JR小山駅
東京駅から新幹線で40分ほど。宇都宮・両毛・水戸線が乗り入れており、たくさんの電車が発着する小山の玄関口。
0.3km (4分)
1 小山市まちの駅 思季彩館
おやまブランドをはじめ地場のものの紹介・販売をしている。小山産ハトムギを使用した、ハトムギ茶のサービスは街歩きで疲れた体を癒してくれる。
0.4km (5分)
2 小山御殿広場・小山評定跡
徳川将軍家の日光社参の際の休憩・宿泊所となった御殿跡。南側の市役所敷地は、徳川家康が小山評定を開き、江戸幕府三百年を決定づけた歴史的な場所。
0.6km (6分)
3 須賀神社
藤原秀郷が京都の八坂神社(祇園社)の分霊むかえて創建。徳川家から奉納された朱神輿など、多くの社宝を有する。
0.5km (6分)
4 小山宿・脇本陣跡
日光街道小山宿の本陣・脇本陣は、現在の中央町にあった。脇本陣跡は旧街道沿いにあり、「明治天皇行在所」の石碑が建てられている。
0.4km (4分)
5 持宝寺
奈良時代に、下野薬師寺に左遷された弓削道鏡が創建したとされる。江戸時代には、八代将軍徳川吉宗が日光社参時に休息所とした。
3.5km (50分)
6 西堀酒造
明治5年創業。仕込み蔵・瓶詰場・煙突・長屋門が国登録文化財となっている。アンテナショップを併設し、試飲や購入もできる。
2.8km (40分)
7 間々田ひも店
手組みの日本古来の紐で、その昔は冑の緒や下げ緒などとして愛用された。栃木県の伝統工芸品で、眼鏡紐、携帯ストラップなどさまざまな組紐を購入できる。
0.2km (3分)
8 龍昌寺
徳川家光の遺骸を日光に葬送する際、棺を仮安置した。国重文「間々田の蛇祭り」は、当寺の僧の発案という。
0.3km (4分)
9 逢の榎
間々田宿が江戸・日光間の中間にあるため「間の榎」と呼ばれ、やがて「逢の榎」として縁結びにも御利益があると信仰されたという。
0.3km (4分)
10 小山市立車屋美術館
乙女河岸で肥料問屋を営んだ小川家の住宅(国登録文化財)で、一部の建物が美術館として活用されている。
0.6km (7分)
11 泉龍寺
境内に、乙女不動尊が祀られている。9月に、当寺西側の土手に咲き乱れる曼珠沙華が美しい。
0.1km (2分)
12 乙女不動原瓦窯跡
国史跡。奈良時代に、下野薬師寺などの寺院の瓦を製造した工房跡。
0.1km (2分)
13 市立博物館
小山市の歴史を総合的に知ることができる。企画展を開催する他、多様な講座や体験コーナーも実施される。
1km (15分)
14 乙女河岸跡
江戸から千石船が溯上できる北限とされ、江戸時代には物資の集散地として賑わった。小山評定の後、徳川家康は乙女河岸から乗船して江戸に戻り、関ヶ原へ向かった。
1.5km (20分)
終点 JR間々田駅