地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
渡良瀬遊水地と水郷の自然と歴史
世界のラムサール条約湿地に登録された渡良瀬遊水地とその周辺地域には、遊水地や旧思川に代表される豊かな自然環境と、水郷地区で育まれてきた治水(水塚・揚舟)、養蚕業・生井桑摘み唄、ヨシ産業など、豊かな伝統文化が残されており、自然と共生する新しい地場産業(ふゆみずたんぼ)も行われています。
また、周辺には中世(寒川尼墓所・野木神社)、近世(乙女河岸跡)、近代(煉瓦窯)と、幅広い時代の多様な歴史的資産が残されています。渡良瀬遊水地第2調節池周辺の歴史・文化・自然をまるごと堪能できます。
番号:109012

◆コースの概要/距離:24km、所要時間:360分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:間々田駅、最寄駅:JR宇都宮線 間々田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:野木駅、最寄駅:JR宇都宮線 野木駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小山市 企画財政部渡良瀬遊水地ラムサール推進室、電話番号:0285-22-9354
起点 JR間々田駅
小山駅の一つ南の駅。宇都宮線、湘南新宿ラインが乗り入れる。

1.5km (20分)
1 乙女河岸跡
江戸から千石船が溯上できる北限とされ、江戸時代には物資の集散地として賑わった。小山評定の後、徳川家康は乙女河岸から乗船し、江戸に戻った。

1.3km (15分)
2 寒川尼墓所・網戸神社
寒川尼は源頼朝の乳母で、小山氏初代政光の妻。女性ながら大きな功績があったとして、寒川郡・網戸郷の地頭に任命された。

4.5km (70分)
3 ふゆみずたんぼ
冬の間も田んぼに水を張ることで、生き物の生息環境を作り、それによって生まれる「トロトロ層」によって抑草効果や施肥効果をもたらし、農薬等に頼ることなく米を栽培できる農法。冬には白鳥が飛来することがある。

0.8km (10分)
4 旧思川
蛇行していた思川の水路は、近代に改修された。旧水路が約1㎞残り、フナなどの格好の釣り場となっている。

2km (30分)
5 生井桜づつみ
雄大な渡良瀬遊水地を一望できる。望見する富士山は、関東の「富士見百景」に選ばれている。

3km (45分)
6 渡良瀬遊水地
栃木県の南端に位置し、栃木・茨城・埼玉・群馬4県にまたがる面積33㎢の、我が国最大の遊水地。広大なヨシ原の他、多様な植物・動物・昆虫・魚類が生息する「生きている自然の博物館」といえる。

5.8km (90分)
7 野木町煉瓦窯
国の重要文化財で、旧下野煉化製造会社煉瓦窯。ホフマン式円形輪窯を備え、東京駅や鉄道の橋脚などの煉瓦を製造した。

1km (15分)
8 野木神社
源平の争乱期、源頼朝に反旗を翻した常陸国の武将、志田義広の大軍を、小山朝政が当社周辺の戦いで破った。現在の社殿は江戸時代後期、古河藩主土井家が再建したもの。

4.1km (60分)
終点 JR野木駅
間々田駅の一つ南の駅。宇都宮線、湘南新宿ラインが乗り入れる。