地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
烏山八景の句碑めぐりコース
那須烏山市(旧烏山町)には、当地出身の俳人、早野巴人(はやのはじん)が残した句や、同人の師匠、宝井其角や服部嵐雪、他の俳人等に依頼し、烏山の名所を読み込んだ句が、烏山ハ景の句として、現在まで残っております。この8基の句碑を巡りながら、市の近代化遺産「境橋」や、農産物直売所、市街地の散策等、まだまだ知られざる那須烏山市の魅力ある箇所を巡ることができます。
番号:109019

◆コースの概要/距離:15.8km、所要時間:300分、高低差:30m
◆コースの起点/地名:烏山駅、最寄駅:JR烏山線 烏山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:烏山駅、最寄駅:JR烏山線 烏山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/-
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/那須烏山市 商工観光課、電話番号:0287-83-1115
起点 JR烏山駅
無料駐車場あり。JR烏山線では、現在、日本発の蓄電池駆動電車「アキュム」が導入され、1日3往復している。

0.735km (11分)
1 烏山和紙会館
烏山和紙の起源は、奈良時代まで遡ることができ、以来、絶えることなく和紙が漉きつがれてきました。和紙会館では和紙製品の販売や和紙に関する資料を展示しています。また、烏山和紙会館の建物は、市の近代化遺産に認定されています。

2.001km (30分)
2 境橋
東の四万十と呼ばれる清流那珂川に架かる橋。付近一帯は 「関束の嵐山」と呼ばれ、川面に迫る絶壁に、鮮やかな緑の山々、秋には鮭の遡上に紅葉も楽しめます。当橋は市の近代化遺産であるとともに那珂川屈指の景膀地に融合した優美な景観から平成19年度土木学会選奨上木遺産に認定されています。南側に観光やな「ひのきや」が所在する。

1.947km (29分)
3 大沢せせらぎの里公園
八景の句碑の一つが置かれている。
~大澤や入日を返すきしの声~(柏十)
場内に公衆トイレ有(冬季閉鎖)広い芝生広場に四阿等有場内を流れる人沢川は小規模であるが、清冽な流れに水生生物等観察することができる。

3.344km (50分)
4 興野農産物直売所
八景の句碑の一つが置かれている。
~その原や朧の月も 興野山~(湖十)
地場産の新鮮な野菜が豊富にそろう直売所。野菜以外にも、菓子類等の加工品もあり。地元民との交流ができる。

1.902km (29分)
5 国道294号沿道植樹帯
八景の句碑の一つが置かれている。
~赤たれに 猿の手もかな 底雲雀~(蓼風)

0.67km (10分)
6 滝田ポケットパーク
八景の句碑の一つが置かれている。
~花の夢 こゝ路恥し 五ろや万~(渭水)

0.436km (7分)
7 矢沢のやな
八景の句碑の一つが置かれている。
~中川や ほう里込んても 朧月~(嵐雪)
当やなでは、全国トップクラスの漁獲高を誇る那珂川のアユ料理をはじめ、川魚料理等を楽しむことができます。また、ヤナの上にてヤナ漁の体験が出来ます。

0.966km (14分)
8 那珂川中央漁業協同組合
八景の句碑の一つが置かれている。
~水聞の 耳の動きや 家桜~(巳人)

0.687km (10分)
9 霧ケ渾
八景の句碑の一つが置かれている。
~独活蕨 爪木こる日や 比丘尼山~(雪吟)
里山の谷間に滔々と清らかな水を湛えるため池が隣接しており、里山の原風景を伺うことができる。

0.611km (9分)
10 東江神社
八景の句の全てが記載された句碑がひっそりとたたずむ杉の老木に囲まれた神社。

0.702km (11分)
11 烏山高校北交差点
八景の句碑の一つが置かれている。
~鶯や 氷らぬ声を 朝日山~(其角)
ベンチ等があり、休憩を取ることができる

10.53km (16分)
12 八雲神社那須烏山市役所烏山庁舎
560年に烏山城主の那須資胤が疫病排除、五穀豊穣、天下泰平を祈願のため大桶村の牛頭天王を仲町十文宇に勧請したのが八雲神社の初まりといわれています。 隣接する市役所庁舎にトイレ、観光案内有。

0.328km (5分)
13 島崎酒造
名酒「東力士」には300余年の伝統の技が生かされています。島崎酒造では、年間を通して酒蔵を開放。試飲、販売をしております。酒蔵が醸しだす風情と味わいを存分にお楽しみください。お土産品の購人に最適です。

0.279km (4分)
14 山あげ会館
白壁の武家蔵風の立派な建物が山あげ会館です。館内は山あげ祭に使う屋台が常時3台ある大ホール、本物の5分の1のミニチュア屋台が8分間で祭を再現するコーナーと続き、ここでは人間そっくりのロボットが、訛りまじりで講釈します。入場料:大人250円、小中学生100円 観光物産コーナーも併設され、人場料関係なく利用できます。お土産品の購入に最適です。

0.566km (8分)