地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
日光街道・杉並木のみち
世界遺産に代表される「日光の社寺」へと続く街道。国内で唯一特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受ける「杉並木」が有名であり、他にも様々な史跡等が沿線及びその周辺に存在しています。
日光街道をはじめとして3つの街道には、全長37kmに渡って道の両側に高さ約30mに及ぶ約1万3300本もの杉の木がうっそうとそびえ立つ並木道となっています。徳川家の忠臣・松平正綱が20年余りの年月をかけて20万本以上もの杉を植樹し、家康の33回忌の年に日光東照宮の参道並木として寄進しました。
番号:109023

◆コースの概要/距離:18km、所要時間:300分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:市境、最寄駅:-、最寄のバス停:関東バス日光東照宮行 山口、最寄からの距離:-km
◆コースの終点/地名:神橋、最寄駅:-、最寄のバス停:東武バス 神橋、最寄からの距離:-km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/日光市 観光部観光交流課、電話番号:0288-52-5196
起点 市境

1.5km (24分)
1 並木寄進碑
杉が植樹された日光街道、例幣使街道、会津西街道それぞれに建立され、日光街道では大沢宿の入口に設置されています。

5.8km (90分)
2 桜杉
杉の割れ目に山桜が着生し、1本の樹木として成長しているものです。

0.1km (6分)
3 並木ホテル
根本に大人4人が入れるほどの空洞があるため、この名がついています。

2.1km (30分)
4 追分地蔵尊
日光街道と例弊使街道の分岐点に鎮座する高さ3メートル近くで北関東随一といわれる大きな地蔵尊です。開運や厄除け、子育ての信仰を集めています。

0.3km (6分)
5 道の駅「日光」日光街道ニコニコ本陣
平成27年4月オープンの施設です。施設内には観光案内や飲食・物産店舗が入っています。

0.7km (12分)
6 杉並木公園
園内には報徳仕法農家と江戸期の農家、植物園があり、豊富な水を生かして大水車、重連水車、世界の水車が動いています。

1.8km (30分)
7 砲弾打ち込み杉
明治元(1868)年の戊辰戦争で板垣退助率いる官軍が、日光にこもる幕府軍を攻撃した際の前哨戦で砲弾が並木杉です。

4.2km (66分)
8 JR日光駅
明治23(1890)年に開業した駅舎は、旧帝国ホテルで有名な、フランク・ロイド・ライトの設計により建築され、JR東日本管内ではもっとも古い木造建築です。

1km (18分)
9 鉢石
勝道上人の開山の際に、鉢の形の岩を「鉢石」と名付けた記録があります。上人ゆかりの名石です。

0.4km (12分)
10 天海大僧正銅像 板垣退助銅像
天海大僧正は疲弊した日光山の再興、板垣退助は戊辰戦争で日光を戦火から守ったとして、それぞれ銅像が建立されています。

0.1km (6分)
終点 神橋
勝道上人が日光山を開くとき、大谷川に道を阻まれたため神仏に加護を求めると深沙王が放った2匹の蛇が橋となったとされています。