「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



歴史街道・若狭小浜を訪ねるみち

奈良・飛鳥時代に御食国として、天皇家に塩や鯛などを献上していた歴史と海のシルクロード上陸地点として、奈良・京へ仏教・文物を伝える日本海側玄関口として栄え、今でも国宝・重要文化財等多くが実在する小浜です。古い町並み、神社仏閣等の史跡を巡り、小浜西組伝統的建造物群保存地区として、中世の港町から近世の城下町へと発展する過程の近世前期の街路構成、近世末期の地割を残し建てられた商家や茶屋、 寺社が併存し近世城下町の歴史的情緒を感じさせます。更に深く魅力をいることができる観光ガイドも利用できます。
番号:118013

◆コースの概要/距離:13km、所要時間:240分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:芦原温泉駅、最寄駅:JR北陸本線 芦原温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:あわら湯の町駅、最寄駅:越前鉄道 あわら湯の町駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/福井県ウオーキング協会、電話番号:0776-28-6980

西の鯖街道

福井県若狭地域と京の都を結ぶ道は「鯖街道」として知られ、数か所の街道がありました。中でも一番西の福井県高浜町→おおい町→京都府南丹市美山→京都市北区京北→京都御所へと続く道は「周山街道」と呼ばれ、京都・若狭と結ぶ主要街道として往来は頻繁でその歴史は古く、奈良時代に始まり若狭地域は御食国(みけつくに)として、水揚げされた海産物を奈良平城京まで運びました。鯖街道の歴史で培われた豊かで伝統のある食(鯖寿司、鯖のへしこ、地酒、ボタン鍋、海の幸)を食しながら楽しめます。全3日間の行程です。
番号:118004
◆コースの概要/距離:90km、所要時間:-分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:若狭高浜漁港、最寄駅:JR小浜線 若狭高浜駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:京都御所、最寄駅:地下鉄烏丸線 今出川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/西の鯖街道協議会 若狭高浜観光協会、電話番号:0770-72-0338

ラムサール条約登録 名勝「三方五湖」をめぐるみち

ラムサール条約にも登録された名勝「三方五湖」のうち、三方湖・水月湖・菅湖を一周するコースです。三方湖の梅林から水月湖をまわり、浦見川を渡り菅湖に沿って一周します。 水月湖からは、地質学的年代の基準となる湖底堆積物である「年縞」が発見され、世界的に注目されました。浦見川は、寛文2年の大地震により河口がふさがれ長雨が続くと湖畔の田畑が水浸しになるため行方久兵衛の指揮のもと開削されました。それにより生倉や成出といった集落が新たにつくられた、地域の歴史においては非常に重要なものとなります。

番号:118008

◆コースの概要/距離:20.4km、所要時間:260分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:道の駅「三方五湖」、最寄駅:-、最寄のバス停:縄文ロマンパーク、最寄からの距離:0.2km
◆コースの終点/地名:道の駅「三方五湖」、最寄駅:-、最寄のバス停:縄文ロマンパーク、最寄からの距離:0.2km有
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有、休憩所:春・夏・秋、水・食料:-、ガイド等: ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/-、看板・標識:若狭町 観光交流課、安全対策:0770-45-9111、近隣の宿泊: ◆コースに関する問い合わせ先/若狭町 観光交流課、電話番号:0770-45-9111

あわら温泉・おもてなしウォーク

北部丘陵といわれ、スイカ メロン さつまいも、花など豊富な農産物の生産地であり、小高い丘からを歩きながらはるか景色が眺められる心地よい里山歩きです。また、北潟潮は突き出た所が公園になっており、赤いアイリスブリッジからは、西に風力塔、東に白山の霊峰が見えます。
旧北国街道には古い史跡も残り、心も体も癒してくれる温泉が出迎えてくれます。
番号:118001
◆コースの概要/距離:13km、所要時間:240分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:芦原温泉駅、最寄駅:JR北陸本線 芦原温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:あわら湯の町駅、最寄駅:越前鉄道 あわら湯の町駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/福井県ウオーキング協会、電話番号:0776-28-6980

鯖江・西山のつつじを見に行こう

福井県のほぼ中央に位置し、北は福井市、南は越前市に隣接する人口約7万人のまちです。 めがね、漆器、繊維を三大地場産業とする産業のまちとして、また自然を生かした潤いある人間味豊かなまちとして堅実な発展を続けています。市の花でもある「つつじ」は、日本海側では一番のつつじの名所の西山公園には約50,000本の植木があり、5月上旬ころは、その薫りとともに見事な花模様となります。
番号:118007
◆コースの概要/距離:13.5km、所要時間:270分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:鯖江駅、最寄駅:JR北陸本線 鯖江駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:鯖江駅、最寄駅:JR北陸本線 鯖江駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/福井県ウオーキング協会、電話番号:0776-28-6980

日本遺産「若狭鯖街道 熊川宿」

若狭瓜割名水公園(瓜割の滝)を経て、熊川宿へ向かう道です。瓜割の滝は、その水は瓜も割れるほどに冷たいことからこの名が付けられました。年間を通して水温が変わらず、ミネラル成分が溶け込んだ天然水として多くの人が汲みに訪れます。熊川宿は、かつて小浜から京都へ鯖などの海産物を運んだ「鯖街道」の宿場町の一つ。
街道に面して多様な形式の建物が建ち並び、全く異なる形式の建物が混在しながらも連続性をもった町並みを形成しているのが特徴です。
また、コース途中の若狭町歴史文化館では、若狭町内の古墳から発見された遺物が見学できます。
番号:118009
◆コースの概要/距離:7.2km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:上中駅、最寄駅:JR小浜線 上中駅、最寄のバス停:上中、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:道の駅若狭熊川宿、最寄駅:-、最寄のバス停:JRバス若江線 橘町、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/若狭町 観光交流課、電話番号:0770-45-9111

結の故郷 越前おおの 小京都を歩く道

奥越の小京都と呼ばれる大野市には、織田信長に仕えた武将である金森長近が整備した碁盤の目状の城下町が今なお残っています。
そんな城下町を巡るこのコースには、宗派の異なる16のお寺が集まる寺町や、金森長近が築城し近年は天空の城として注目を集める越前大野城、名水百選に選ばれた湧水が堪能できる御清水(おしょうず)など、大野を代表する魅力が詰まっており、歴史・文化・自然を感じることのできるコースとなっています。
番号:118014
◆コースの概要/距離:6km、所要時間:95分、高低差:75m ◆コースの起点/地名:越前大野駅、最寄駅:JR越美北線 越前大野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:越前大野駅、最寄駅:JR越美北線 越前大野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/大野市 産経建設部商工観光振興課、電話番号:0779-66-1111

港町今昔の道「敦賀港を巡る」

敦賀開港100周年の一環として整備された金ケ崎緑地は、敦賀港のシンボル緑地で、敷地面積は 35000㎡におよび金ケ崎城跡の杜を背に広がる芝生広場は敦賀サマーフェステイバルの会場にもなります。常宮神社の豊臣軍または倭寇または僧侶が持ち帰ったとされる国宝の新羅鐘(朝鮮鐘)は渡来した鐘では最古のもの。また、敦賀半島の先端に浮かぶ小さな無人島 水島は透明度の高い水質と白砂が魅力的なビーチや灯台など港町の今昔に想いを馳せる道となっています。
番号:118017
◆コースの概要/距離:23.5km、所要時間:240分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:敦賀駅、最寄駅:JR敦賀駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:立石バス停、最寄駅:、最寄のバス停:立石、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/福井県ウオーキング協会、電話番号:0776-28-6980

越前東郷の町並みと一乗谷城下町遺跡

堂田川を中央に取り入れ、石畳の歩道を右に左にと交互に変える。両側には古い町屋が並ぶ美しい通りである。こんな田舎に‥と驚きながらホツとします。季節毎に水辺を飾る花には町の人の愛情が感じられ、ここは知る人ぞ知るおいしいお米の里で「東郷米」で有名です。足羽川からの用水がこの米を育んでいます。そして、戦国時代に栄えた朝倉氏遺跡がある。その佇まいは、静けさの中に忽然と凜としたものを感じさせる幻想的な世界でもあります。
番号:118018
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:180分、高低差:10m ◆コースの起点/地名:越前東郷駅、最寄駅:JR越美北線 越前東郷駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:一乗谷、最寄駅:JR越美北線 一乗谷駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/福井県ウオーキング協会、電話番号:0776-28-6980

東尋坊・荒磯のみちと三国湊を訪ねるみち

高台にある龍翔館(資料館)を訪ねながら、海岸線に下ってくると日本海が見え、続いて現れるのが東尋坊だ。白山の火山活動でできた柱状節理をもつ、いくつもの岩群が日本海にせりだし海の荒れた日には、白波がぶちあたり岩の上を越えていく様は圧巻で、いつまでも眺めていたい風景である。絶壁の縁の松林を進むと三好達治の文学碑や有名な歌人、俳人達の句碑も建てられており、読みながら自分も一句というのはどうだろう。この美しい風景をもつ三国町はかって北前船で栄えた頃の町並みや昔の銀行だった建物などが残っている。
番号:118006
◆コースの概要/距離:12km、所要時間:240分、高低差:40m ◆コースの起点/地名:三国駅、最寄駅:越前鉄道三国芦原線 三国駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:三国駅、最寄駅:越前鉄道三国芦原線 三国駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/坂井市産業経済部観光産業課・福井県ウオーキング協会、電話番号:0776-50-3152