地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
東松山市ふるさと自然の道 都幾川歴史道
清冽な都幾川の流れ。「景色でおなかのくちくなるような子どもに育てます。」そんな母の愛と唐子の自然に育まれ、唐子村に子ども時代を過ごした打木村治の大河小説「天の園」の舞台を味わい、箭弓稲荷・青鳥城跡などの歴史の風を感じながら歩きます。 静かに広がる川の畔に「原爆の図」で名高い丸木美術館もあります。 市内巡回バス等も利用しながら適宜、ショートカットできるコースです。
番号:111009
◆コースの概要/距離:20km、所要時間:285分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:東松山市ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:東松山市ウォーキングセンター、最寄駅:東武東上線 東松山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/東松山市 地域生活部ウォーキング推進室、電話番号:0493-21-1439
起点 東松山市ウォーキングセンター
東松山市ウォーキングセンターは、歩く人たちの中心施設としての機能をもち、自然に対する理解を深めていただくためにつくられました。

1.2km (15分)
1 箭弓稲荷神社
開基1300年の古社。江戸時代後半になると、「商い」が町を支えるようになり、商売繁盛・招福厄除信仰が盛んになり、箭弓神社は栄えました。社殿は県指定文化財になっています。本殿は見事な彫刻と、回りの絵馬など見応えのある作品が沢山あります。

1.1km (15分)
2 不動沼と倶利伽羅不動尊
不動沼のほとりにある小さな祠には変わった石仏があります。木造の波濤の上に石造りの「クリカラ不動」が乗り、黒龍の頭からは火焔が逆立ち、鋭い形相で怒涛押し寄せる岩の上に立っています。沼にそそぐ湧水の守り神です。

1.4km (20分)
3 おため池と虎御石
おため池の畔に高さ375㎝の板石塔婆が立っています。この周辺では最大のものです。大日如来をあらわす梵字(アヘンク)・蓮座と幻となった青鳥城主の七年忌に立てたことが、見事な薬研彫りで彫ってあります。

0.5km (120分)
4 青鳥城跡
このお城が初めて歴史に出てくるのは、平安時代の終わり頃。源頼朝が義仲追討で出陣するときに使ったともいわれています。本郭・二の郭・三の郭・土塁・堀の大きさから考えて、大きなお城だったと思いますが、その歴史がはっきりと判らないので、幻の城と呼ばれています。

1.2km (15分)
5 若宮八幡古墳※この辺りが「天の園」の舞台です。
江戸時代中頃、『善右衛門という村人がこの古墳の石室から石棺を見つけた』と新編武蔵風土記稿にのっているので、古昔からこの古墳の存在は知られていたようです。

2.5km (35分)
6 丸木美術館
都幾川を望むこの地に、昭和42年に丸木位里・俊夫妻により建てられました。夫妻が生涯を通して貫いた反戦反公害の意志を表現した「原爆の図」15作と「南京大虐殺」「水俣の図」「ひめゆりの塔」などご夫妻が社会に問いかけた作品をはじめ、関係する沢山の資料を一同に展示しています。

0.4km (10分)
7 浄空院
江戸時代に旗本菅沼越前守定吉が領地とし、喚龍善応和尚を招き開山しました。茅葺きの大庫裡・禅堂・裏門と欅の本堂は禅寺特有の雰囲気を持っています。

1.2km (15分)
8 湧水と竹林不動の滝
浄空院を過ぎてしばらく田園の端を歩くと、竹林過ぎてくる風が爽やかに迎えてくれます。台地が緩やかに平地に交わるこの辺りは、あちらこちらに清水が出ていて、その水音は歩き疲れた心を優しく癒してくれます。中でも「不動の滝」はお不動さまの祠の下から一年中湧き出ていて、市内唯一の滝です。

2.7km (35分)
9 妙昌寺
古い文書にも「鎌倉時代に字石橋に建てられたようだ」と書いてあり、寺に関係するものを見ると鎌倉時代の初めに創建されたようです。日蓮聖人が佐渡へ配流の折、青鳥城に泊まったという伝説があり、今も日蓮聖人関係のものが幾つかあります。日蓮聖人の六十五回忌に立てた板石塔婆・法華経と鬼子母神・十羅刹女が刻んである板石塔婆日蓮聖人像等があります。

3.3km (45分)
10 「天の園」の舞台を歩く
唐子出身の児童文学者、打木村治の代表作「天の園」は、明治時代の唐子村を舞台に書いたものです。作者自身の生い立ちとも重なり、村の様子や家族の生き方が細やかに表現され、今も読む人の胸を打つ優れた児童文学です。

5.4km (60分)