地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
佐原の町なみと香取神宮へのみち
佐原の歴史的町並みは、平成8年に関東地方で初めて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、〃小江戸〃と称されています。また、香取神宮は、2700年もの歴史を誇る高い社格の神社で、古来より国家鎮護の神として崇拝される「神宮」の称号を持つ、下総の国一の宮です。国宝の「海獣葡萄鏡」が宝物館に眠り、近年ではパワースポットとしても注目を集めています。その他にも日本三大厄除大師に数えられる観福寺や、実測日本地図の祖、伊能忠敬が暮らした旧宅など、貴重な歴史に触れられるウォーキングコースです。
番号:112003

◆コースの概要/距離:16km、所要時間:240分、高低差:2m
◆コースの起点/地名:JR佐原駅、最寄駅:JR佐原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:JR佐原駅、最寄駅:JR佐原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/香取市 経済環境部商工観光課、電話番号:0478-50-1212
◆コースの起点/地名:JR佐原駅、最寄駅:JR佐原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:JR佐原駅、最寄駅:JR佐原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/香取市 経済環境部商工観光課、電話番号:0478-50-1212
起点 JR佐原駅
駅南側に、2011年に佐原の町並みをイメージして建設された駅舎が情緒ある雰囲気を醸し出している。

2km (30分)
1 利根川堤防沿い
利根川雄大な眺めと川風を受けながらウォーキングが楽しめる。サイクリング・ウォーキング用に整備された道路は快適に歩くことが出来る。

1km (15分)
2 水の郷さわら(道の駅・川の駅)
道の駅では、県内でも有数の農業地域である香取市で生産された新鮮な野菜や果物など様々な地域の特産品を販売。また、川の駅では、雄大な利根川を利用した観光遊覧船やプレジャーボートといった水と触れ合う体験型レジャー施設として楽しめる。

3km (40分)
3 津宮鳥居河岸
香取神宮の一の鳥居が利根川に面して立つ津宮鳥居河岸。ここはかつて香取神宮への表参道口であった。水運盛んなころは、渡辺崋山や赤松宗旦など多くの文人墨客が津宮を訪れたという。岸には燈台の役目を果たした常夜灯や、与謝野晶子の歌碑が建っている。

3km (40分)
4 香取神宮
香取神宮は、祭神に経津主大神を奉り、古来より国家鎮護の神として崇拝され、「神宮」の社号を持つ下総国一の宮。本殿・楼門は国の重要文化財、拝殿は登録文化財の指定を受けている。宝物館には、国宝の海獣葡萄鏡をはじめ、多くの文化財が展示されている。

4km (55分)
5 観福寺
佐原の観福寺は、川崎、西新井とともに日本三大厄除大師に数えられている。寺宝の中には釈迦如来・薬師如来・地蔵菩薩・十一面観世音菩薩の金銅製懸仏4体の重要文化財が含まれ、墓域には伊能忠敬の墓もある。また観福寺は、春の桜、夏の緑、秋の紅葉に代表される四季の景観の美しさでも知られる。

1km (15分)
6 水郷佐原山車会館
関東三大山車祭りに数えられる佐原の大祭。この祭礼で曳き廻される本物の山車が2台展示されており、高さ約8m(大人形は約4m)にも及ぶ総欅造りの山車は必見の価値有り。

0.5km (7分)
7 佐原の町並み(重要伝統的建造物群保存地区)
平成8年に、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定された佐原の町並み。水運を利用して「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていた佐原。人々は、江戸の文化を取り入れ、更にそれを独自の文化に昇華していた。現在も営んでいる商家が多く、「生きている町並み」と称されている。

0.5km (7分)
8 ジャージャー橋 (樋橋)
江戸時代に小野川上流でせき止めた農業用水を田に流すためにかけられた橋でこの橋から川に流れる水の音がジャージャーと聞こえることからジャージャー橋といわれている。1996年に環境省の日本音風景100選に選定された。橋の下からは、人気の乗船体験が出来る。

0.05km (0分)
9 伊能忠敬旧宅
伊能忠敬(1745-1818)が17歳から50歳まで30年余りを過ごした家で、国の史跡に指定されている。醸造業などを営んでいた伊能家の土蔵造りの店舗のほか、炊事場、書院、土蔵が残っている。

0.1km (1分)
10 伊能忠敬記念館
50歳を過ぎてから日本全国を測量して歩き、わが国最初の実測日本地図「大日本沿海輿地全図」(伊能図)を作成した伊能忠敬。記念館では、計10回にわたって全国測量を行った忠敬の人生を、年代順に追って紹介している。H22年には関係資料2,345点が国宝に指定されている。

1km (15分)
11 観光案内所
JR佐原駅前にある観光案内所。町中のお土産品の購入が可能。喫茶もあり、休憩もできる。

1km (15分)