地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
縄文の杜・三内丸山へのみち
潮風薫るベイエリアからねぶたの家、青函連絡船、博物館、美術館そして緑豊かな縄文遺産と代表的な観光・文化施設を効率的にめぐりながら変化に富む風景と街歩きを楽しめます。コース自体は2時間程度で歩行でき、水辺の景観や生活の息吹を感じながら気軽に楽しめるコースです。
番号:102007

◆コースの概要/距離:8km、所要時間:120分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:青森県観光物産館アスパム、最寄駅:JR 青森駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:三内丸山遺跡・縄文時遊館、最寄駅:JR 新青森駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/青森県ウォーキング協会、電話番号:017-735-1154
みちのく潮風トレイル 階上町エリア
本トレイルコースは、青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦まで約700㎞の「みちのく潮風トレイル」の一部として開通した区間です。全区間が、ほぼ海岸線であるのに対し、階上岳を含むことで眺望ポイントもあり、本町の階上海岸と階上岳を散策します。本町の歴史・文化・自然に触れることができるコースであり、その中でも巨木・古木が点在していることから、大自然の悠久さをも体感できます。
番号:102001

◆コースの概要/距離:33km、所要時間:680分、高低差:740m ◆コースの起点/地名:大蛇駅、最寄駅:JR八戸線 大蛇駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:小舟渡海岸、最寄駅:JR八戸線 階上駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:2.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/三戸郡階上町 産業振興課商工観光グループ、電話番号:0178-88-2875
歴史の道 羽州街道矢立峠コース
江戸時代から明治時代までの交通の要であった羽州街道矢立峠は、津軽藩の歴代藩主をはじめ、伊能忠敬、吉田松陰、イザベラ・バード、明治天皇が歩いた歴史の道といわれています。先人たちに想いを馳せながら、森林浴でリフレッシュすることができます。また、ご希望により地元の案内人がガイド付きでご案内します。(有料・3日前まで要予約)
番号:102012

◆コースの概要/距離:5.4km、所要時間:150分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:湯の沢入口、最寄駅:JR奥羽本線 碇ケ関駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:湯の沢入口、最寄駅:JR奥羽本線 碇ケ関駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/平川市 経済部商工観光課、電話番号:0172-44-1111
津軽富士岩木山・高原のみち
「りんごと桜とお城の街」弘前市の歴史や文化に触れながら、「津軽富士」とも呼ばれる岩木山を仰ぎ観ることができる、見事な景観が魅力のコースです。
4月~5月にかけて世界一の長さである桜並木の下をウォーキングできます。高低差が400mあり、やや急なコースではありますが、季節によっては近隣りんご園のりんごをかじったり、道沿いに出店する嶽きみ(とうもろこし)の直売所で嶽きみを味わったりすることができます。
また、道中の温泉では疲れた体を休めることもできます。
番号:102002

◆コースの概要/距離:22.7km、所要時間:330分、高低差:400m ◆コースの起点/地名:弘前公園、最寄駅:奥羽本線 弘前駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:2km ◆コースの終点/地名:岩木好きいライン前バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:弘南バス 岩木スカイライン前、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/弘前市 観光政策課、電話番号:0172-35-1128
奥入瀬渓流
焼山から十和田湖畔子ノ口(ねのくち)まで約14km続く、日本を代表する景勝地「奥入瀬渓流」。この渓流美は、十和田湖が火山噴火によってでき、その水が子ノ口より流れ出て出来たもので、時代を重ねるとともに周りの自然木に包まれながら美しく姿を変えてきました。渓流沿いには、いくつもの滝が点在しており「瀑布(ばくふ)街道」ともよばれています。ガイドと一緒に散策すると、これまで知らなかった新しい奥入瀬の魅力に出会うことが出来ます。
番号:102003

◆コースの概要/距離:約14km、所要時間:240~300分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:焼山、最寄駅:-、最寄のバス停:青森・八戸・奥入瀬・十和田湖線 焼山、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:子ノ口、最寄駅:-、最寄のバス停:青森・八戸・奥入瀬・十和田湖線 子ノ口、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/十和田市 観光商工部観光推進課、電話番号:0176-51-6772
稲生川開拓ゆかりコース
奥入瀬川から稲生川への取水口、トンネル、サイフォン、水路橋などに見られる高い土木技術には先人たちの知恵が詰まっており、十和田の里.山の豊かな自然を感じながら先人たちの歩いた道をたどり十和田市開拓の歴史を感じます。疎水百選」に選ばれた「稲生川」は、江戸時代末期、新渡戸三代によって据削され、約3年七ケ月の歳月をかけ11㎞余りの水路を完成。三本木原への導水が成功し、以前の10倍の収穫を確保。稲を生む川として「稲生川」と命名されました。
番号:102004

◆コースの概要/距離:18km、所要時間:240~300分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:稲生川頭首工、最寄駅:-、最寄のバス停:十鉄バス焼山線 法量、最寄からの距離:0.3km ◆コースの終点/地名:十和田市立新渡戸記念館、最寄駅:-、最寄のバス停:十鉄バス焼山線 十和田市中央、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/十和田市 観光商工部観光推進課、電話番号:0176-51-6772
世界自然遺産白神山地 十二湖・青池をめぐる道
世界自然遺産白神山地百麓に広がるブナの森に位置する十二湖に点在する33湖の湖沼を巡るコース。標高150m~200mに位置しており、起伏の少ない歩きやすいコースとなっている。一番の目玉スポットは「青池」。神秘的な青色は陽光の角度によって千変万化し見る者はハッと息をのむほど美しく輝いています。また、散策の拠点となる「森の物産館キョロロ」へはJR十二湖駅からバスで15分と立地もよく、気軽に白神山地の自然を満喫できる場所として大人気のスポットです。
番号:102005

◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:100分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:森の物産館キョロロ、最寄駅:JR五能線 十二湖駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:5km ◆コースの終点/地名:八景の池、最寄駅:JR五能線 十二湖駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/深浦町 観光課、電話番号:0173-74-4412
みちのく潮風トレイル 種差海岸遊歩道
ウミネコ繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島を起点とし、大須賀などの白砂の海岸、イタコマイマイ岩やナワカケ岩などの奇岩怪石が点在し、樹齢90年以上の松林が広がる淀の松原、さらには種差天然芝生地が広がるなど、変化に富んだ様々な自然の表情を望みながら歩<ことができます。四季折々に様々な野鳥や動物たちが顔を見せ、650種超の海浜植物や高山植物が咲き誇ります。美しい景観は、吉田初三郎、草野心平、司馬遼太郎など、多くの文人墨客にも愛され数々の作品に書き記しました。
番号:102010

◆コースの概要/距離:14.4km、所要時間:330分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:蕪島、最寄駅:JR八戸線 鮫駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.3km ◆コースの終点/地名:金浜、最寄駅:JR八戸線 金浜駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/八戸市 まちづくり文化スポーツ観光部観光課、電話番号:0178-43-9252
りんごの里板柳・岩木山眺望コース
津軽平野のほぼ中央、豊かなりんご園に囲まれ、春には真っ白なりんごの花、秋にはたわわに実った真っ赤なりんごたちの薫りを感じながら「りんごの里板柳」ならではの道です。津軽の秀峰津軽富士「岩木山」と津軽の母なる川「岩木川」を望み、アップルモール(遊歩道)を歩きながらモニュメントで町の歴史を探索することができます。
番号:102011
◆コースの概要/距離:7km、所要時間:80分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:ふるさとセンター、最寄駅:JR五能線 板栁駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの終点/地名:ふるさとセンター、最寄駅:JR五能線 板栁駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/板栁町 教育委員会生涯学習課、電話番号:0172-72-1800
生垣と庭園散策コース
昔から植木や造園が盛んであった尾上地域には、先人たちから受け継がれてきた手入れの行きとどいた多くの生け垣が整然と連なり、美しいまち並みを形成しています。生け垣に多く使用されているサワラはその爽やかな香りを放ちます。農村景観百選にも選ばれ、自然と暖かみを感じ、まちの素直な横顔を垣間見ることができます。
津軽富士とも呼ばれる雄大な岩木山と田園風景、津軽藩の祈願所「猿賀神社」を巡ります。ジブリ映画『借り暮らしのアリエッティ』の舞台イメージとなった明治の名園「盛美園」も訪れます。
番号:102013

◆コースの概要/距離:4km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:津軽尾上駅、最寄駅:弘南鉄道弘南線 津軽尾上駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:津軽尾上駅、最寄駅:弘南鉄道弘南線 津軽尾上駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/平川市 経済部商工観光課、電話番号:0172-44-1111
水ヶ沢山トレッキングコース
ほたてで有名な平内町は興味深い歴史や伝説、素晴らしい絶景など、様々な魅力にあふれています。あまり知られていない癒しのコースが、水ケ沢山トレッキングです。山野草や青々と生い茂る木々が新鮮な気持ちにさせる春、心地いい清涼な風が暑さを和らげてくれる夏、燃えるように深紅に染まる紅葉が美しい秋、静寂に響く動物たちの鳴き声や木の音が心を落ち着かせてくれる冬、と四季によってうつりゆく山の景色を思う存分楽しめます。初心者からベテランまで気軽に楽しめる道です。
番号:102014

◆コースの概要/距離:5km、所要時間:180分、高低差:320m ◆コースの起点/地名:西平内駅、最寄駅:青い森鉄道 西平内駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:水ヶ沢山山頂、最寄駅:青い森鉄道 西平内駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/平内町 水産商工観光課 商工観光係、電話番号:017-755-2118
椿山ヒーリングロード
夏泊半島の突端に位置するこの道は、ミステリアスな雰囲気で歴史を感じつつ、絶景も楽しめるという特別な地です。国の天然記念物として、5月頃には紅色の花を咲かせる「椿山」、日本の渚百選に登録され、夏には毎年多くの観光客で賑わう「椿山海岸」、平内町の魅力をうたった短歌が刻まれた石碑が並ぶ 「歌の散歩道」、天気がいい日には下北半島、北海道を望むことができる無人島「大島」等、見どころ満載で飽きることなく歩くことができます。
番号:102015

◆コースの概要/距離:4km、所要時間:120分、高低差:63m ◆コースの起点/地名:椿山駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:東田沢線バス 椿山、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:大島灯台、最寄駅:-、最寄のバス停:東田沢線バス 大島、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/平内町 水産商工観光課 商工観光係、電話番号:017-755-2118