「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

こくぶんじ恋のみち

広大な武蔵野台地、国分寺崖線から湧き出る清らかな水、そして豊かな緑に囲まれた国分寺。奈良時代に武蔵国分寺が建立された地であり、国府(現府中市)とともに武蔵国の政治・文化の中心として栄えました。武蔵国分寺跡、国分寺薬師堂など、歴史を感じることができる史跡、名所を巡ることができます。また、お鷹の道、真姿の池湧水群、殿ヶ谷戸庭園など、都市化したまちでありながら、豊かな自然や水資源を目の当たりにすることができます。
緑に抱かれ、悠久の歴史を感じ、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
番号:113006
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:110分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:国分寺駅、最寄駅:JR中央線 国分寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:殿ヶ谷戸庭園、最寄駅:JR中央線 国分寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/国分寺市 政策部市制む戦略室まちの魅力発信担当、電話番号:042-325-0111





始点 国分寺駅
JR中央線,西武国分寺線・多摩湖線の駅として多くの方々に利用されています。
0.4km (5分)
1 日立中央研究所南側遊歩道
遊歩道には,ハナミズキの「ビューティーレッド」などよ市内産の樹木が植えられています。
0.5km (10分)
2 姿見の池
鎌倉時代,恋ケ窪は宿場町として栄え,遊女達が池で,朝夕に自分達の姿を映して見ていたことから「姿見の池」と呼ばれるようになりました。「武蔵野夫人」(大岡昇平著)に登場したほか,野鳥が観察できるスポットとしても人気です。
0.2km (5分)
3 酉国分寺駅
JR中央線,JR武蔵野線の駅として多くの方々に利用されています。
0.8km (10分)
4 伝鎌倉街道
鎌倉時代に幕府所在地である鎌倉と各地を結ぶ主要道路の1つでした。この道は鎌倉道の「上道」と呼ばれ,上野(群馬県)、信濃(長野県)方面に向かっていました。現在、国分寺崖線を切り通した歩道から当時の雰囲気が感じられます。
0.2km (10分)
5 市立黒鐘公園
武蔵国分尼寺跡と伝鎌聶街道に隣接した公園です。桜の季節には花見の名所として、多くの方が訪れます。園内には高低差のある地形を利用した遊具が豊富に設置され、子供に人気の公園です。
0.1km (5分)
6 市立歴史公園 武蔵国分尼寺跡
武蔵国分尼寺は東山道武蔵路の西側に建立されていました。現在は史跡の保存整備が終わり、「日本の歴史公園100選」に選定されました。
0.2km (5分)
7 国分寺市文化財資料展示室
市立第四中学校内にあり、同中学校内で出土した互、土器、鉄製品などを中心に展示しています
0.8km (10分)
8 武蔵国分寺跡、僧寺金堂、七重塔跡
天平13年(741)、聖武天皇が鎮護国家を祈念し、各地に国分寺と尼寺を建立するよう命じました。鎌倉時代末の「分倍河原の戦い」で焼失しましたが、武蔵国分寺跡は規模が大きく、歴史的にも重要なことから、国史跡に指定されています。
0.3km (5分)
9 国分寺薬師堂
国分寺境内にあり、建武2年(1335)に新田義貞の寄進により、現在の僧寺金堂跡付近に建立されたものが、現在の場所に建て替えられました。
0.1km (5分)
10 国分寺
鎌倉時代末の「分倍河原の戦い」で焼失した武蔵国分寺ですが、享保18年に本堂が再建され、現在の本堂は昭和62年に改築されたものです。
-km (5分)
11 万葉植物園
国分寺前住職が、武蔵国分寺跡を訪れる方々が、奈良時代の文化や思想を理解しやすいように、国分寺が栄えた時代と同時期に編さんされた「万葉集」に歌われた約160種の植物を例歌とともに展示しています。
0.2km (5分)
12 お鷹の道,真姿の池湧水群
848年、重い病に苦しんでいた絶世の美女・玉造小町は、「池で身を清めよ」との霊示を受けて快癒した。という伝承から「真姿の池」と呼ばれるようになりました。湧水群の清流沿いは、江戸時代のお鷹場に由来する「お鷹の道」でカラーの花が多い遊歩道です。「名水百選」に選定されています。
0.7km (10分)
13 不動橋・石橋供養塔
野川に架かる不勤橋は、国分寺の元町用水と野川が合流するところにあり、昔は石橋でした。橋の北側に石橋供養塔と隣に更新等と不動明王碑があります。
0.5km (15分)
終点 殿ケ谷戸庭園
国分寺崖線の南側斜面を利用し、湧水と植生を巧みに生かした回遊式林泉庭園。平成23年には、別荘庭園として多摩地域初の国名勝に指定されました。