地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
マグマ水蒸気爆発による2つの火口湖を巡るジオコース
三宅島の噴火に特徴的な「マグマ水蒸気爆発」という現象で形成された2つの火口湖と、その周辺の火山景観、森林の中を巡ります。雄山から海へ流れ込んだ1983年噴火の生々しい溶岩流が見られる粟辺から、マグマ水蒸気爆発で出来た後に、同じくマグマ水蒸気爆発で消失した「新澪池跡」、一夜にして出現した絶景の「新鼻新山」等数々のジオスポットを巡り、最後は満々と水を湛える火口湖「大路池」へ。周辺の深い照葉樹林の森は島内随一のバードウォッチングポイントとなっており、多くの貴重な野鳥たちに出会うこともでます。
番号:113007

◆コースの概要/距離:6.4km、所要時間:130分、高低差:65m ◆コースの起点/地名:粟辺バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:三宅村村営バス 粟辺、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:アカコッコ館、最寄駅:-、最寄のバス停:三宅村村営バス 大路池、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/三宅村 観光産業課三宅島観光協会、電話番号:04994-5-1144
起点 粟辺
雄山から海へ流れ込んだ1983年噴火の生々しい溶岩流が見られます。ジオ案内板が設置されています。

0.5km (25分)
1 新澪池跡
江戸時代の噴火の火口に地下水が貯まってできた火口湖だったが、1983年噴火で水蒸気爆発により消失。

0.4km (15分)
2 新鼻新山
1983年噴火の際にマグマ水蒸気爆発で一夜にしてできたスコリア丘。赤黒く美しい断層面が圧巻の絶景で地球のエネルギーを実感することが出来ます。

1.7km (30分)
3 立根橋
2000年噴火の泥流対策で作られた橋。当時の泥流被害について解説している案内板と休憩所が設けられている。

2.1km (40分)
4 迷子椎
大路池の遊歩道にある椎の巨樹。樹齢600年ほどになると言われ、圧倒的な存在感。パワースポットの1つです。

0.4km (10分)
5 大路池
大路池湖畔の北側桟橋。休憩所やトイレもある静かな湖畔。東京諸島で最大の淡水湖で、しばし島にいることさえ忘れさせてくれます。
森の中を歩ける遊歩道。多くの野鳥などの生物にも出会え、春は野鳥たちのさえずりが響き渡ります。

1km (40分)
終点 自然ふれあいセンター アカコッコ館
日本野鳥の会」のレンジャーが常駐し、野鳥や自然の最新情報を入手し、専門的な解説を受けることが出来ます。展示パネル、図鑑及び専門書等も充実しており、観察コーナーでは無料で双眼鏡も貸し出しています。