地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
小平グリーンロード
「狭山・境緑道」「野火止用水」「玉川上水」と都立小金井公園を結ぶ、小平市を一周する水と緑の散歩道です。狭山境緑道は、水を運ぶために敷設された水道水路を緑化してできた「水道道路」とも呼ばれています。玉川上水は、江戸時代に水不足を解消するため、徳川幕府が玉川庄衛門・清衛門兄弟に命じ作られた上水道です。一旦は空堀となりましたが、清流が復活しました。野火止用水は、玉川上水最初の分水で、松平伊豆守信綱が造ったことから特別に認められた分水でした。それぞれ水にまつわる重要な役割を担ってきた緑道です。
番号:113012

◆コースの概要/距離:21km、所要時間:315分、高低差:35m
◆コースの起点/地名:花小金井駅、最寄駅:西武新宿線 花小金井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:花小金井駅、最寄駅:西武新宿線 花小金井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/小平市 地域振興部産業振興課、電話番号:042-346-9581
起点 西武新宿線 花小金井駅
小平市内の最も東側に位置する駅で、駅の南口を出るとすぐ目の前に狭山・境緑道が通っています。

1.4km (20分)
1 小平ふるさと村
小平市内にかつてあった古民家や郵便局舎を移築保存しています。竹馬やコマ回しなど、昔遊びの体験もできます。

1km (15分)
2 あじさい公園
公園内には約1200株のあじさいが植えられており、6月中句~7月中句に見ごろを迎えます。

0.2km (20分)
3 日本一丸ポスト
小平市は丸型ポストの保有数が都内最多です。日本一丸ポストは高さが2.8mあり、平成20年に市民が作成し、市に寄贈されました。

4.2km (45分)
4 野火止の雑木林
武蔵野の面影を色濃くし、野鳥にも出会える野火止用水散策のおすすめポイントです。

3.3km (50分)
5 じょうすいこばし
小平監視所下流にあり、上水の水辺まで下りることができる唯一の場所です。

0.4km (10分)
6 こもれびの足湯
隣接するごみ処理施設で発生した熟と、井戸水を利用した足湯施設です。無料で利用でき、散策の途中で足を休めるのに最適です。

0.1km (-分)
7 たぬき堀
玉川上水から分水を引く際に、人や道具、掘削した土の運搬のために掘られた竪穴です。現在は大部分が埋められ、数か所を残すのみとなっています。

3km (45分)
8 中央公園
春は桜が咲き、秋は黄色く色づく銀杏が美しい公園です。季節のイベントも開かれます。玉川上水に隣接しており、散策の休憩にも最適です。

1.4km (20分)
9 小川水衛所跡
かつて水衛所では、江戸市中への水を確保するため「水番人」と呼ばれる人が常駐していました。現在は橋が架かり対岸へ渡れるようになりました。

3km (45分)
10 海岸寺・行幸松
海岸寺の茅葺屋根の山門は市の有形文化財に指定されています。向かいに立つ行幸松は、明治16年に天皇が玉川上水の観桜に来られたことを記念して植樹されました。

3km (45分)