「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



関ケ原古戦場

関ケ原古戦場は、西暦1600年に東軍徳川家康、西軍石田光成を総大将として、天下分け目の戦いが行われた場所です。 その史跡の多くが国の重要文化財として指定されています。 この戦いは徳川家康が江戸に幕府を開くことになった第一歩で、日本の歴史を大きく変えた戦いでもあります。 この戦いの石田光成陣跡をはじめとして、決戦地や徳川家康最終陣跡を巡り歩く。 往時の武将を偲ぶ、人には歴があり、その歴史が社会を変えていく事を知る歩く旅の道でもあります。 javascript:doSubmit()
番号:121004
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:65分、高低差:198m ◆コースの起点/地名:歴史民俗資料館、最寄駅:JR東海道前線 関ケ原、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:歴史民俗資料館、最寄駅:JR東海道前線 関ケ原、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/関ケ原町役場 地域振興課、電話番号:0584-43-1112

白山登拝路 長滝から阿弥陀ケ滝へ

悠久の歴史がただよう白山文化の里です。霊峰「白山」は、717年開山その後登拝口として越前・加賀・美濃の麓に3つの馬場が設けられました。美濃馬場の白山中宮長滝寺(現 白山長滝神社・長龍寺)は東海側の信仰拠点として、隆盛を極めました。また、長滝白山神社・長龍寺などの神社仏閣をはじめ、日本の滝百選の阿弥陀ヶ滝など白山信仰ゆかりの史跡が点在し往時の栄華を偲ぶことができます。また白山国立公園、奥長良県立自然公園の四季を通じて美しい自然とふれあい、さらに棚田百選の正ヶ洞棚田を望むことができます。
番号:121008
◆コースの概要/距離:12km、所要時間:240分、高低差:345m ◆コースの起点/地名:白山長滝駅、最寄駅:長良川鉄道 白山長滝駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:北濃駅、最寄駅:長良川鉄道 北濃駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/郡上市役所白鳥振興事務所振興課、電話番号:0575-82-3111

リバーサイドプロムナード“可児川の道”

美濃の国、緑と歴史ロマンが醸し出す里山の温もりと癒しを運んでくれるのが可児川です。
可児市と御嵩町を東西に流れる可児川は可児の郷(さと)文化を育んでくれた母なる川です。
幼いころ友だちと夢中で川に入って遊んだ頃のことが思い出されます。川沿いには四季折々の野鳥がさえずり、可憐な野草がお出迎えというロマンチックな道でもあります。途中、何組かのハイキング仲間と出逢え「こんにちは」「こんにちは」の笑顔の声がとっても似合うリバーサイドプロムナード(母なる川沿いの散歩道)「可児川の道」です。

番号:121012
◆コースの概要/距離:4.9km、所要時間:80分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:明智駅、最寄駅:名鉄広見線 明智駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:御嵩駅、最寄駅:名鉄広見線 御嶽駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/御嵩町まちづくり課  名鉄広見線活性化協議会、電話番号:0574-67-2111

長良川ウォーキングコース

岐阜市では市民誰もが心も体も健康で幸せになれる健康(幸)都市「スマートウエルネスぎふ」を目指し、身近で手軽な運勤である「歩く」ことで健康(幸)になれるまちづくりを推進しています。
その取り組みの一環として、長良川河川敷(長良川ウエルネスエリア)を安全・快適に周回できるようトイレや階段、ウオーキングコース案内板など歩きやすい環境整備を進め、新たなウオーキングコースができました。
このコースは金華山、岐阜城など岐阜市を代表する歴史・自然を体感することができます。
番号:121005

◆コースの概要/距離:4.7km、所要時間:70分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:長良川うかいミュージアム、最寄駅:-、最寄のバス停:市内ループバス 鵜飼屋、最寄からの距離:0.7km ◆コースの終点/地名:長良川うかいミュージアム、最寄駅:-、最寄のバス停:市内ループバス 鵜飼屋、最寄からの距離:0.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/岐阜市 健康部スマートウェルネス推進課、電話番号:058-252-0631

東山遊歩道

今から四百年ほど昔、京の町をこよなく愛する戦国武将金森長近が城下町をつくる際、町の東、小高い丘陵地に寺社を建立、移築したのが始まりと言われています。これらを昔ながらの小道、坂道で結ぶのが「東山遊歩道」です。東山の四季折々の表情、寺社の静かな佇まい、風情ある民家の調和を楽しみながら、古いまちなみとは一味違う「長近の京」に出会うことができます。
番号:121014
◆コースの概要/距離:5.5km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:飛騨高山まちの博物館、最寄駅:JR高山線 高山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.1km ◆コースの終点/地名:飛騨高山まちの博物館、最寄駅:JR高山線 高山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/高山市 基盤整備部都市整備課 公園・住宅グループ、電話番号:0577-32-3333

アルプス展望・神秘の森探勝のみち

北アルプスの山々を遠望しながらの、のどかな野道やふかふかの山道が特徴の散策路で、春は残雪と新緑、夏は爽やかな深緑、秋は美しい紅葉と季節毎に魅力ある風景を楽しんでいただけます。木漏れ日の中で飲む湧き水(神秘の水)が来る人の喉を潤してくれます。コース中には、静かに歴史を刻んでいる神社・仏閣や戦国時代の城址などもあり、澄んだ空気の中で古き歴史をゆったり語りかけてくれます。
 終点のMプラザでは、天然温泉がウオーキングで疲れた身体をゆったり癒してくれます。
番号:121026
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:150分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:流葉温泉Mプラザ、最寄駅:JR高山線 飛騨古川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.2km ◆コースの終点/地名:流葉温泉Mプラザ、最寄駅:-、最寄のバス停:濃飛バス古川神岡線 流葉スキー場、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/飛騨市 神岡振興事務所 商工観光係、電話番号:0578-82-2253

親孝行の養老の滝へ続く道

養老山系の自然が豊かな恵みをもたらす養老町は、古くから滝の水がお酒になったと伝わる孝子(こうし)物語で知られており、日本の滝百選に選ばれている「養老の滝」を中心に、散策路が整備され、季節ごとに変わる景色が楽しめます。
番号:121031
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:150分、高低差:282m ◆コースの起点/地名:養老町役場庁舎、最寄駅:養老鉄道養老線 美濃高田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.4km ◆コースの終点/地名:養老公園、最寄駅:養老鉄道養老線 養老駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/養老町 教育委員会スポーツ振興課、電話番号:0584-32-5087