「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

鎌倉「学校唱歌」を訪ねるみち

学校唱歌「鎌倉」は、明治43年に「尋常小学読本」として発表され、小学生がよく歌ったものです。歌詞が1番から8番まであり、いずれも鎌倉地域の景勝地や社寺など七里ヶ浜から東に追う歌です。この道は、2番に該当します。若宮大路を通り、まっすぐ海岸へ。海風を感じながら新田義貞の渡渉伝説が残る稲村ケ崎へ。天気が良い日には富士山と江の島の眺望が楽しめます。緑多い内陸に入り、江ノ電の線路の真横を通り、コトコト走る車両、古刹、切通し、長谷観音、鎌倉大仏といった鎌倉のみどころたっぷりの道です。
番号:114003
◆コースの概要/距離:6km、所要時間:95分、高低差:6.3m高徳院 ◆コースの終点/地名:高徳院、最寄駅:江の島電鉄 長谷駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.56km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/鎌倉市 観光商工課、電話番号:0467-61-3884





起点 JR鎌倉駅東口
-km (-分)
1 若宮大路
由比ヶ浜から鶴岡八幡官へ続く参道で、海岸側から一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と並ぶ
大きな通り、鎌倉幕府は、この道を中心にまちづくりを行ったといわれている。「日本の道百選」の一つ。
1.3km (15分)
2 由比ヶ浜
鎌倉時代には前浜とも呼ばれ、小笠懸や犬追物など武士が武芸を磨いた場所であった。 1884年(明治17)に長与専斎医学博士が鎌倉こそ理想の海で「海水浴場の最追地」と紹介したことがきっかけで海水浴場として有名になり、夏の賑わいは「海の銀座」といわれるほど
に。
2.1km (28分)
3 稲村ケ崎
唱歌「鎌倉」の最初の部分「七里ガ浜の磯伝い 稲村ケ崎 名将の剣投ぜし 古戦場」鎌倉幕府を滅ぼした「新田義貞徒渉伝説」で有名な岬。また、高台から富士山と江の島を望む相模湾の景観がすばらしく、「かながわ景勝50選」に指定されている。
1.1km (16分)
4 極楽寺
開山は忍性、開基は二代執権北条義時の三男重時で、1259年(正元1)に建立された。全盛期には、金堂、講堂、十三重塔などの伽藍のほかに49の塔頭を備えた大寺院だったが、合戦や火災、地震等により、今ではただ一つ残った吉祥院が本堂となっている。
0.5km (7分)
5 極楽寺坂切通
極楽寺開山忍性が切り開いたと伝わる嫌倉七切通の一つ。当時は、坂の途中の成就院門前を通る、急傾斜で細い崖道だった。新田義貞鎌倉攻めでは、大館宗氏を大将とする新田勢の攻撃に対し、強固な木戸で切通を閉ざし、数万の兵力によってここからの侵入を防いだ合戦場だった。
0.5km (7分)
6 長谷寺
謙倉時代以前かちあったと伝えられる古寺。本尊の十―面観音は高さ9.18mで、木造の仏像では日本最大級といわれる。観音堂が建っている平地には、見晴らし台が設けられ、鎌倉の海や長谷の町並みが見渡され、三浦半島まで望むことができる。鎌倉三十三観音第4番。
0.5km (7分)
7 高徳院(鎌倉大仏)
大仏の高さは台座を含めると13.35m、重奎約121 t あり、現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鋳造が始められ、仏像としては鎌倉で唯-の国宝に指定されている。完成当時は全身に金箔が施され、大仏殿内に安置されていたが、その後に地震や津波で大仏殿が崩れ、露座の大仏になっている。
-km (-分)
終点 長谷駅