「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

大山巡礼トレイル

このトレイルは、山岳信仰の修験道や寺社参詣の巡礼道を起源とするもので、厚木・伊勢原・秦野の三市にまたがる全長24㎞に及ぶトレイルです。コース上には信仰対象物が多数点在し、その中には山頂に祀られた神社や山懐に抱かれた古刹など見応えのあるものも多く、コース全体が信仰や歴史文化に彩られているのが特徴です。
また、比較的低山ながら、関東平野を一望できる抜群の眺望や緑深い森林、良質な天然温泉などを有し、変化に富んだ楽しみの多いトレイルでもあります。
番号:114004
◆コースの概要/距離:24km、所要時間:690分、高低差:1200m ◆コースの起点/地名:蓑毛、最寄駅:-、最寄のバス停:神奈中バス 蓑毛、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:飯山温泉、最寄駅:-、最寄のバス停:神奈中バス 飯山観音入口、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/厚木市 産業振興部観光振興課 厚木市観光協会 、電話番号:046-240-1220





起点 大日堂
奈良県の東大寺大仏造営に尽力した、高僧行基(ぎょうき)によって、742年(天平14年)に、開かれたと伝えられる。本堂には、平安時代後期の作でヒノキの一本造り、像高175cmの座像、「大日如来像」があり、県の重要文化財に指定されている。
-km (-分)
1 大山
大山は、丹沢山地の南東端にあり、山頂は厚木市、伊勢原市、秦野市の3市に跨る高1252mの独立峰で、神奈川県屈指の観光地。
頂上からは関東平野を一望でき、全国屈指のパノラマビュースポット。江戸時代には、大山詣では娯楽としても広まり、古典落語の「大山詣り(おおやままいり)」で当時の人気のほどを伺い知ることができる。
-km (-分)
2 大山阿夫利神社
第10代崇神天皇の頃(紀元前97年頃)の創建と伝えられ、山頂に本社、中腹に下社があります。源頼朝をはじめ、多くの武将に厚い崇敬を受け、江戸時代には庶民の信仰を集め大山参りが盛んになった。
-km (-分)
3 不動尻
二の足林道の終点、七沢の最深部に位置する景勝地。
大山山塊の伏流水を水源とする沢が合流し谷太郎川となる地点で、厚木側から大山へ至るトレッキングルートの起点となる場所。
谷太郎川の流れが極上の渓谷美を形成しており、夏には清涼感あふれる空間となる。
-km (-分)
4 山の神隧道
二の足林道の途中、七沢の最深部に位置するトンネル。
全長約300mの構内には照明設備が無く、昼でも暗闇に包まれる名物トンネル。
-km (-分)
5 鐘ケ嶽
昔から、「山の神」として信仰を集める釣鐘型の独立峰。
山頂に「七沢浅間神社」が鎮座し、頂上へと続く長い参道には石仏や二十八丁の丁石が並び山岳信仰の拠点であった往時の様子を現代に伝えている。
-km (-分)
6 七沢浅間神社
養蚕、子宝、安産の神として古くから信仰されてきた地域の鎮守。
社殿は、鐘ケ嶽の頂上直下にあり、関東平野が一望できるパノラマスポット。
-km (-分)
7 かぶと湯温泉
大正12年関東大震災で、かぶとの形をした岩のふもとから豊かな泉質の温泉が自然湧出したことが始まりとされている。緑深い山の中にあり秘湯の趣のある名湯。強アルカリ性泉の泉質は東西随一。
-km (-分)
8 広沢寺温泉
東丹沢の秘境に佇む隠れ里の一軒宿。強アルカリ性泉の泉質は東西随一。
-km (-分)
9 見城
名称は、室町時代に「見城台」と呼ばれる山城があったことに由来する景勝地。
-km (-分)
10 日向山
山裾にある日向薬師の日向修験の行場であった山。
-km (-分)
11 日向薬師
元正天皇(716年)の頃、高僧行基によって開創され、源頼朝や北条政子も参詣した名刹。日本三大薬師の一つ。
鉈彫の本尊薬師如来三尊像を始め、薬師如来像・阿弥陀如来像など9件の国の重要文化財がある。
御本尊は4月15日の大祭の他、初薬師(1月8日)と正月3ヶ日に御開帳となる。

-km (-分)
12 七沢温泉
大山の東稜に位置する東丹沢七沢温泉郷。
山裾に閑静なたたずまいを見せる旅館が並び、素朴な情景が広がっている。泉質は強アルカリ性泉。心身に癒し効果があるとして「森林セラピー基地」にも認定されている。
-km (-分)
13 順礼峠
古くからの信仰のために開かれ、坂東33番札所巡礼の第5番札所勝福寺と第6札所飯山観音を結んだ峠道。
巡礼者の父娘の悲話の舞台となった場所で、地蔵が往時を今に伝えている。
-km (-分)
14 白山
標高284m、山岳信仰対象の霊山。白龍の雨乞い伝説の地。
-km (-分)
15 白山神社
白山山頂(284m)に祀られた神社。白龍の雨乞い伝説の地。
-km (-分)
16 長谷寺 飯山観音
坂東三十三巡礼の第6札所。
725年(神亀2年)に行基によって開かれたとも、8410~824年の弘仁年間に弘法大師(空海)よって開かれたとも伝えられる名刹。

-km (-分)
終点 飯山温泉
東丹沢山麓の東端に位置し、山並に囲まれた飯山温泉郷。
泉質は強アルカリ性泉。肌がツルツルになることから美人の湯ともいわれている。