「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

城ヶ島・入り江のみち

城ヶ島にある県立城ヶ島公園を起点に城ヶ島大橋を渡り、マグロで有名な三崎へと向かいます。三崎港の近くにはマグロをはじめ旬の魚介類や野菜などを販売する産直センター「うらり」があります。しばらく海沿いの道を進むと左側にヨットの係留されている「諸磯湾」が目に入ります。諸シーボニアマリーナを抜けると小網代の森へと入ります。「小網代の森」は源流から海までの生態系が自然のまま残された関東唯一の森です。この森を抜けると冬から春にかけてはダイコンやキャベツ、夏にはカボチャやスイカなどの畑が広がります。
番号:114005
◆コースの概要/距離:9.5km、所要時間:135分、高低差:80m
◆コースの起点/地名:県立城ケ島公園、最寄駅:-、最寄のバス停:京急バス 白秋碑前、最寄からの距離:0.6km
◆コースの終点/地名:三崎口駅、最寄駅:京急 三崎口駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/三浦市 経済部観光商工課、電話番号:046-882-1111





起点 県立城ヶ島公園
三浦半島の先端に広がる野趣溢れる景観が魅力の自然公園です。園内には2つの展望台が配され、相模湾の海や背景となる富士山や伊豆半島をみわたすことができます。
0.5km (6分)
1 城ヶ島大橋
城ケ島大橋は、城ヶ島と三浦半島を結ぶ海橋(海にかかる橋)です。昭和35年(1960年)に完成した当時は、鋼製箱桁形式(中央部3スパン)として東洋一を誇った優美な橋です。
1.9km (24分)
2 産直センターうらり
三崎港で水揚げされた魚介類や加工品を販売している観光客向けの施設です。新鮮なマグロや魚介類、加工品から地元産の野菜、湘南の特産品まで豊富な品数が揃っており、お土産を購入する観光客で連日賑わいを見せています。
0.5km (6分)
3 歌舞島公園
鎌倉時代、三崎は鎌倉幕府の行楽の地として、源頼朝公をはじめとして多くの幕官が来遊しておりました。ここ歌舞島も頼朝公が歌舞宴楽を催したところからこの名が残されています。

0.8km (101分)
4 海外町のスランプ構造
海外町の崖にはスランプ構造と呼ばれる地層があります。スランプ構造とは固まっていない堆積物が海底などの斜面をすべり下った結果生じた堆積構造のことを言います。地層堆積当時の環境を知るうえで貴重な場所です。
1km (12分)
5 諸磯湾
諸磯湾にはヨットが係留されており、ヨットのマストが、水面に影を落として揺らいでいる景色は感動的な場所です。また、ここからは富士山を望むこともでき、ゴールデンウィークごろには運がよければダイヤモンド富士を見ることもできます。
3.3km (60分)
6 小網代の森 【宮ノ前峠入口-引橋入口】
関東で唯一、集水域の森林、河川、干潟が連続して残されている貴重な緑地で、2千種とも言われる多くの生物が住んでいます。初夏になると樹木は涼しげな緑陰をつくり、海岸で放仔をするアカテガニや干潟で白いハサミを振りダンスをするチゴガニ達が迎えてくれます。
1.5km (17分)
終点 三崎口駅