地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
太閤一夜城と長興山・史跡のみち
太閤秀吉が小田原攻め(1590年)の際、約80日間で築いた総石垣の城跡を訪ね、歴史を偲ぶコースです。
現在は歴史公園になっている城跡からは、小田原城跡、丹沢山地、相模湾、そして、天気の良い日には東京スカイツリーまでも眺望できます。
杉並木など自然を楽しむ道もあり、森林浴にも適しています。
また、桜の時期には、小田原城址公園をはじめ、西海子小路、長興山のしだれ桜など、おすすめの観桜スポットが多くあります。
現在は歴史公園になっている城跡からは、小田原城跡、丹沢山地、相模湾、そして、天気の良い日には東京スカイツリーまでも眺望できます。
杉並木など自然を楽しむ道もあり、森林浴にも適しています。
また、桜の時期には、小田原城址公園をはじめ、西海子小路、長興山のしだれ桜など、おすすめの観桜スポットが多くあります。
番号:114006

◆コースの概要/距離:11km、所要時間:190分、高低差:261m ◆コースの起点/地名:小田原駅、最寄駅:小田原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:入生田駅、最寄駅:箱根登山線 入生田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小田原市 経済部観光課、電話番号:0465-33-1521
起点 小田原駅
JR東日本、JR東海、小田急電鉄、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道の5つの鉄道からなる神奈川県西部のターミナル駅。JR東日本の改札には、本市の名産品である最大級の小田原ちょうちんが展示されています。

1.1km (15分)
1 小田原城址公園
国指定史跡であり、昭和35年に天守閣が復興され、その後常盤木門、銅門、馬出門が復元されました。現在も、史跡整備に取り組んでおり、平成18年に「日本の歴史公園100選」に選定されています。また、「日本さくらの名所100選」にも選定されており、桜の時期には、多くの観桜客で賑わいます。

1km (15分)
2 西海子小路
古き良き時代の面影を残す通りの両側に、約50本のソメイヨシノが植えられており、春には、桜のトンネルをつくります。通り沿いには、小田原文学館・白秋童謡館があり、人気観光スポットとなっています。

0.15km (5分)
3 小田原文学館・白秋童謡館
田中光顕伯爵の別邸として建てられた洋館を、文学館に改装して開放しています。小田原にゆかりのある文学者の作品や生涯を展示で紹介するほか、同敷地内には、北原白秋が小田原に住んでいた頃に建てられた田中伯爵の和風の別邸もあり、白秋の創作童謡等を紹介しています。

0.9km (15分)
4 小田原漁港
小田原漁港は、元は陸地であった場所を掘込み式で整備した全国的にも珍しい漁港であり、鯵や鰤をはじめ、豊富な魚介類が水揚げされます。周りには、新鮮な海鮮を提供する店が多くあるほか、小田原ちょうちん型の白灯台もあり、多くの観光客で賑わうスポットとなっています。

3.2km (60分)
5 石垣山一夜城歴史公園
豊臣秀吉の策略により、一夜で築城したように見せかけたことから「太閤の一夜城」とも呼ばれています。昭和62年に歴史公園として整備され、当時の石垣を見ることもできる国指定史跡となっています。公園内の物見台からは丹沢山系、相模湾、小田原城などが眺望できます。

0.8km (15分)
6 早川石丁場群
平成17年度に広域農道整備事業に伴う発掘が行われた際、切り出した石を運ぶ道や石丁場の様子がわかる多数の石が発見され、公開されています。これらの石は、江戸城築城用の石材と考えられています。

2km (30分)
7 生命の星・地球博物館
地球や生命・神奈川の自然、自然と人との共生をテーマとした県の施設です。常設展示では、動物や植物、恐竜やアンモナイトの化石が展示され、46億年の地球の歴史を体感することができます。

1km (20分)
8 長興山のしだれ桜
「かながわ名木100選」、「小田原市指定天然記念物」に指定されている樹齢約340年以上の大木です。江戸時代の藩主である稲葉正則が植えたとされ、満開時には、滝のように垂れ下がり、見事な姿をみせます。

0.85km (15分)
終点 入生田駅
箱根登山鉄道線の駅で1935年に開業しました。