「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



伊豆修善寺・文学と花のみち

修善寺温泉は、1200年以上前に弘法大師が湧出させたと伝わる伊豆最古の温泉です。鎌倉時代には、源氏興亡の哀史が刻まれました。また、多くの文人墨客に愛された修善寺は、文学作品の舞台ともなっています。代表的な作品は、岡本綺堂の『修禅寺物語』や夏目漱石の『修善寺日記』です。そして、春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の梅など四季折々の花や自然を楽しめる道です。
番号:122002
◆コースの概要/距離:6.1km、所要時間:140分、高低差:145m ◆コースの起点/地名:修善寺温泉駅、最寄駅:伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅、最寄のバス停:修善寺温泉駅、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:修善寺温泉駅、最寄駅:伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅、最寄のバス停:修善寺温泉駅、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/伊豆市 産業部観光課、電話番号:0558-72-9911

横須賀の町並みコース

日本列島のほぼ中央に位置し、静岡県西部 の遠州灘に面する遠州地方南部にあります。 北には緑豊かな小笠山丘陵、南には白い砂浜と松林が 続く遠州灘、そしてその間には山から海へ流れ込む川 と広大な田畑が広がっており、集落が点在していま す。戦国時代、徳川家康が築いた城の城下町でもあ り、1300年前に建立された神社を中心に、文化財の多 い町並みを訪ねる旅です。 城下町の面影が色濃く残る横須賀の町は、風情のある たたずまいで、 ウォーキングしていると、まるでタイムトリップした 気分になります。
番号:122007
◆コースの概要/距離:9km、所要時間:150分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:とうもんの里総合案内所、最寄駅:-、最寄のバス停:遠鉄バス 中新田、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:とうもんの里総合案内所、最寄駅:-、最寄のバス停:遠鉄バス 中新田、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/静岡県中遠農林事務所農村整備課、電話番号:0538-37-2290

戦国夢街道・秋葉詣でのみち

静岡県と長野県を結ぶこの道は、古くから「塩の道」と呼ばれ、現在「戦国夢街道」と名付けられ豊な自然の中で歴史を感じさせてくれる散策コースです。
番号:122010
◆コースの概要/距離:17km、所要時間:300分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:栄泉寺、最寄駅:-、最寄のバス停:秋葉バスサービス 秋葉線 三倉、最寄からの距離:0.4km ◆コースの終点/地名:秋葉神社、最寄駅:演習鉄道 西鹿島線 西鹿島駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:23km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/森町 産業課、電話番号:0538-85-6319

茶畑から海岸まで多彩な農業コース

日本列島のほぼ中央、静岡県西部 の遠州灘に面する遠州地方南部にあり、北には緑豊かな小笠山丘陵、南には白い砂浜と松林が続く遠州灘、そしてその間には山から海へ流れ込む川と広大な田畑が広がっており、集落が点在しています。山と海、川、田畑、集落がバランス よく揃った自然環境に恵まれた土地です。 さまざまなこと、ものが調和し、自然(農業)と共存 しながら生きるという素晴らしさを目にすることができます。お茶、さつまいも、お米、メロンなど、この地域の特産品を産み出した成り立ちが分かります。
番号:122009
◆コースの概要/距離:11km、所要時間:180分、高低差:m ◆コースの起点/地名:とうもんの里総合案内所、最寄駅:-、最寄のバス停:遠鉄バス 中新田、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:とうもんの里総合案内所、最寄駅:-、最寄のバス停:遠鉄バス 中新田、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/静岡県中遠農林事務所農村整備課、電話番号:0538-37-2290

東海道どまん中ふくろいを訪ねるみち

袋井市の三つの古刹、法多山、可睡齋、油山寺は「遠州三山」と総称され、地元をはじめ多くの方から親しまれています。そんな遠州三山を巡ります。主に町歩きとなり、市街の様子とお寺の境内の様子の異なる趣が楽しめます。自然あふれる各寺は、それぞれの個性を感じられるだけでなく、季節によって変化する美しさも見られます。また、袋井市は東海道五十三次で江戸・日本橋から京都・三条大橋どちらから数えても27番目の宿場町。「東海道どまん中茶屋」は初代広重の描いた「袋井出茶屋之図」をモチーフに建てられました。
番号:122013
◆コースの概要/距離:18km、所要時間:305分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:袋井市役所、最寄駅:JR東海道線 袋井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの終点/地名:法多山、最寄駅:-、最寄のバス停:遠鉄バス 法多山、最寄からの距離:0.3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/袋井市 産業振興課観光振興室、電話番号:0538-44-3156

南伊豆歩道

南伊豆歩道は中木から妻良までの海岸線に沿った約12kmのトレッキングコースです。中木から入間・吉田の2つの集落を経て妻良まで続くので、コースも中木~入間、入間~吉田、吉田~妻良の3つのコースから成り立っています。
南伊豆海岸を堪能できる起伏に富んだコースで、ウバメガシをはじめ沿海に自生する照葉樹林や、キヅタ・フウトウカズラなどのツル性植物が繁茂したジャングル景観の中を歩きます。また、素晴らしい海岸景観を楽しむことができます。

番号:122016
◆コースの概要/距離:12km、所要時間:310分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:中木、最寄駅:-、最寄のバス停:下田よりバス 中木、最寄からの距離:0.3km ◆コースの終点/地名:妻良、最寄駅:-、最寄のバス停:妻良、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/南伊豆町 企画調整課企画調整係、電話番号:0558-62-6288

かんなみ歴史ロマン街道

平安時代から鎌倉時代、歴史の運命を決めようとする動きが伊豆で起こっていました。高源寺への道は、源頼朝や僧・万巻が歩いたかも知れません。また、古くより村人の篤い信仰心によって守り継がれてきた文化財や仏像がたくさんあります。起点はJR東海道本線「函南駅」になっていますが、車で来る方は「かんなみ仏の里美術館」を起点として美術館駐車場(無料)をご利用ください。高低差は多少ありますが交通量は少な<歩きやすいコースです、未舗装の道は高源寺~神原七観音間の1kmとなっています。

番号:122017
◆コースの概要/距離:7.8km、所要時間:150分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:函南駅、最寄駅:JR東海道線 TYUN駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:函南駅、最寄駅:JR東海道線 TYUN駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/函南町 農林商工課、電話番号:055-979-8114

家康の散歩道

徳川家康は、1570年に浜松城を築城し、29歳~45歳までの17年間を浜松で過ごしました。この間、生涯最大の敗戦ともいわれる三方ヶ原合戦などの苦難を経て多くを学び、浜松の地で天下取りの第一歩を歩み始めました。
また、歴代の浜松城主から幕府要職である老中や京都所司代等に抜擢される人物が多く輩出されたことから、後に出世城と呼ばれるようになりました。家康ゆかりのスポットはパワースポットとして注目され、縁起の良い出世の街「浜松」で家康公の軌跡と戦国の歴史を感じながら、ゆっくり歩いてみませんか。
番号:122018
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:120分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:浜松駅、最寄駅:JR東海道線 浜松駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:太刀洗の池、最寄駅:-、最寄のバス停:遠鉄バス 医療センター、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/浜松市 産業部観光・シティプロモーション課、電話番号:053-457-2295

平成棚田 ノルディックウォーキングコース

ノルディックウォーキングは、1分間110歩程度の速度で歩くだけで十分な運動量になり、下半身だけでなく上半身の筋肉も鍛えられるバランスの良い運動です。
ふじのくに品格のある邑「白糸の里」をめぐる道は、癒しと感動を与えます。坂もありますがそれは富士山の裾野の角度そのもので、自分も富士山と一体になれたような感じを味わえることでしょう。歴史にまつわる場所や四季の花々、稲がたわわに実る風景、少し道を外れれば道祖神があったりします。大規模農業が出来る棚田は中山間地では日本でも珍しい農業地帯です。
番号:122023
◆コースの概要/距離:6km、所要時間:180分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:白糸の滝、最寄駅:JR身延線 富士宮駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:12km ◆コースの終点/地名:白糸の滝、最寄駅:-、最寄のバス停:富士急バス白糸線 白糸の滝、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/ふじのくに 美しく品格のある邑「白糸の里」事務局、電話番号:0544-54-2258

とうもんコース

「とうもん」の絶景と、神に感謝する祭りが郷愁を誘います。※とうもんとは、「稲面(とうも)」「田面(たおも)」 に由来するといわれる言葉で、南遠州中央の山と海の 間に広がる約1,000haの広大な水田のことです。北には緑豊かな小笠山丘陵、南には白い砂浜と松林が 続く遠州灘、そしてその間には山から海へ流れ込む川と広大な田畑が広がっており、集落が点在しています。山と海、川、田畑、集落がバランスよく揃った自然環境に恵まれ、集落には鎮守の森が点在し、年間を通じて様々な祭りごとが残されています。 
番号:122008

◆コースの概要/距離:8.5km、所要時間:135分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:とうもんの里総合案内所、最寄駅:、最寄のバス停:秋葉バス中遠線 七軒町、最寄からの距離:0.7km ◆コースの終点/地名:とうもんの里総合案内所、最寄駅:、最寄のバス停:秋葉バス中遠線 七軒町、最寄からの距離:0.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/静岡県中遠農林事務所農村整備課、電話番号:0538-27-2290

踊子歩道

「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、 雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追ってきた…」
 川端康成の名作「伊豆の踊子」の書き出しである。 詩情鮮やかに天城のイメージを表わした名文である。学生と踊子が歩いた道のりを辿る、水生地下から湯ヶ野までの文化的な魅力と滝や過ぎ並木といった見どころも多々あり、新緑や紅葉の時期は大の人でにぎわいます。
番号:122003
◆コースの概要/距離:13.7km、所要時間:270分、高低差:500m ◆コースの起点/地名:水生地下、最寄駅:-、最寄のバス停:東海バス 水生地下、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:伊豆の踊子文学碑、最寄駅:-、最寄のバス停:東海バス 湯ヶ野、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/山林の歩道 ◆コースに関する問い合わせ先/河津町産業振興課・伊豆歩倶楽部、電話番号:0558-34-1946