「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

あいの風プロムナードと内川遊歩道

40年強にわたる地域住民の願いをのせ完成した新湊大橋は、日本海側最大の斜張橋です。富山湾を一望でき、晴れた日には雄大な立山連峰の一大パノラマを是非堪能してください。また、内川遊歩道は、古くから漁師の湊として生活に密着した遊歩道で、両岸に漁船が並び古びた船倉などが続く、日本の原風景です。近年映画やドラマのロケ地としても利用され、全国にファンを広げています。
番号:116007
◆コースの概要/距離:4.34km、所要時間:54分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:海王丸パーク、最寄駅:万葉線 越ノ潟駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの終点/地名:湊橋、最寄駅:万葉線 新湊庁舎前駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/射水市 産業経済部港湾・観光課、電話番号:0766-82-1958





起点 海王丸パーク
練習船初代海王丸が恒久展示され、年間100万人が訪れます。年10回程度29の帆が張られる総帆展帆時には、まさに海の貴婦人と呼ばれる姿を見せます。
0.4km (5分)
1 プロムナード入口(越の潟側エレベーター口)
ウォークインする一方で自転車も向きを変えずに乗れるエレベーターで、ガラス越に見えるどんどん昇っていく風景は、わくわくさせます。
0.01km (1分)
2 エレベーターホール
ガラス張りの空間で、富山湾や富山新港を一望でき、開港の歴史を感じることができます。
0.24km (3分)
3 大橋中間点
少し張り出した中間地点からは眼下47mの風景が楽しめます。時折行き交う貨物船が真下を通り抜ける様は壮観です。
0.24km (3分)
4 エレベーターホール(堀岡側)折り返し
漁船の船着き場が広がります。ここで折り返すもよし、少し歩いて無料の県営渡船に乗船して戻ることもできます。
0.48km (6分)
5 エレベーターホール(海王丸側)
新湊大橋、海王丸側にもどります。
0.4km (5分)
6 海王丸パーク
海王丸パークに戻り、近代的風景から懐かしさを覚える日本の原風景、湊町散策に移ります。
0.4km (5分)
7 きっときと市場
新湊漁港のフィッシャーマンズワーフ「きっときと市場」。新鮮な魚介類を使った食事処、土産物をお楽しみください。
0.7km (8分)
8 放生津八幡宮
1000年以上との歴史を持ち、万葉集で有名な大伴家持が伏木に赴任したころにできました。10月1日の秋季例大祭の新湊曳山まつりは、多くの観光客でにぎわいます。(映画「人生の約束」の舞台)
0.6km (6分)
9 東橋
全国でも珍しい屋根付きの歩行者用の橋でスペイン人セザール・ポルテラ氏の設計。春は両岸の桜が咲きも、行き交う人の目を楽しませます。
0.4km (5分)
10 川の駅新湊
内川観光の拠点となる施設で、2基の曳山が常設展示されています。内川観光船の停船場所となっています。
0.02km (1分)
11 神楽橋
欄干には郷土出身のステンドグラス作家 大伴二三弥氏製作による72枚のステンドグラスがはめ込まれ朝陽や夕陽が反射して幻想的な光景を生み出します。
0.05km (1分)
12 中新橋
江戸時代には北前船の寄港地として栄えた新湊の歴史を表現したつくりになっている橋です。自転車歩行者専用の橋でロケ地としてよく利用されます。

0.4km (5分)
終点 湊橋
内川と海が交わる地点で「新湊曳山まつり」では、クランク状になった橋を勢いよくわたる見どころスポットとなっています。