「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

霊峰剱岳を仰ぐ信仰と名水の道

上市町は、霊峰剱岳を仰ぐ自然豊かな地。そして、山岳信仰や修験道の影響が残る独白の文化が栄えた里です。歩きながら伝統文化に触れ、剱岳の絶景を楽しみ、名水霊水や森林セラピーロードの散策で心も体も癒されます。大岩山日石寺や眼目山立山寺などの古刹、全国から人が訪れる数々の名水霊水、眺望すぐれたルートが揃ったトレッキングコース、郷愁を誘うのどかな里山など、懐かしさと新鮮さが同居する日本の故郷を巡る道です。
番号:116009
◆コースの概要/距離:25km、所要時間:396分、高低差:380m 
◆コースの起点/地名:上市町護摩堂、最寄駅:-、最寄のバス停:上市町営バス 黒川、最寄からの距離:6km
◆コースの終点/地名:森林セラピー基地、最寄駅:-、最寄のバス停:上市町営バス 大岩、最寄からの距離:0.1km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋 
◆その他/山間部、森林セラピーロードは、冬期間に積雪で通れなくなる部部があります 
◆コースに関する問い合わせ先/上市町 産業課商工観光班、電話番号:076-472-1111





起点 弘法大師の清水
弘法大師ゆかりの清水で、飲むと頭がよくなるといわれています。東福寺野公園の奥、日本海が一望できる高台の湧き水は、昔も今も人々に親しまれています。
47km (55分)
1 穴の谷の霊水
江戸時代、美濃国の白心(はくしん)法師がこの地で修行して以来、霊場として知られています。 参道から階段を下った谷間に石像の薬師観音堂があり、そこにまつられた薬師如来像右横から湧き出る清水は、環境庁選定「全国名水百選」の―つであるとともに、霊水として古来から難病に効くといわれ、全国から多くの人が訪れています。
2.3km (28分)
2 富山県薬用植物指導センター
薬用植物の栽培普及を図り、併せて山村振興の一助とするため昭和42年に設立され、栽培技術の確立、栽培普及指導、薬草の知識普及等に努めています。約1,000種の薬用植物を生育環境にあわせて植栽している他、約170種類の生薬標木植物写真を展示しています。
0.5km (6分)
3 上市町農産物加工研修施設(みやげ処味蔵)
上市町内で作られたお土産、お菓子、そしてかみいち自慢の特産品等を中心に販売しています。一つひとつこだわりをもって生産、加工された、折り紙付安心安全の商品を集めています。
3km (43分)
4 眼目山立山寺
禅宗曹洞派の名刹として知られています。建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山総持寺第二祖峨山禅師の高弟宗門五派の随一である大徹宗令禅師により創立されました。山門前の参道には県指定天然記念物の「とが(栂)並木」が立ち並び、映画の撮影にも使われた場所です。
1.1km (15分)
5 森林セラピー基地 (眼目エリア)
眼目山立山寺のトガ並木の参道を歩きます。樹齢400年の並木道では、厳粛な雰囲気が漂います。 森の中では木に触れたり、好きな場所で寝転んだりしながら、ゆっくりと森を感じましょう。 お楽しみの昼食は、旬の食材を楽しめる特製の森林セラピー弁当。オプション(要予約)として、森ヨガやアロマクラフト体験などを組み合わせることも可能です。
2.3km (27分)
6 上市町丸山総合公園
緑豊かな上市町の山麓に広がる丸山総合公園は、広大な敷地に野球場、総合体育館、テニスコートなどの各種スポーツ施設が整備されており、休日などにはスポーツを楽しむ多くの人々に利用されています。
2.6km (31分)
7 城山の湧水
現地は霊峰剱岳のふもとに位置し、奥行が数千メートルとも考えられる洞窟の奥底より、雨水が数+年にわたって地下水となって、治々と湧き出ている霊水。長期間保存しても腐りにくい誠に不思議な水で、生水でのむとミネラルが適度に含まれており、口あたりが良く、便秘が良くなり、腸がきれいになるといわれています。
2.4km (33分)
8 大岩不動の湯
地元のスギやヒノキをふんだんに使った建物で、里山に自然にとけ込み、ゆっくりとくつろげます。内湯の窓を飾るステンドグラスには「不動明王」と「六本滝」が描かれ、通常、お湯は薄茶褐色ですが、天候により「赤」や「青」に変わります。
0.4km (6分)
9 千巌渓
大岩山日石寺の六本滝を横に130メートル下ると千巌渓(せんがんけい)(百滝渓)と呼ばれる渓谷があります。そこには双岩抱き合う妹背岩(いもせいわ)や点空石(てんくういし)、炉壇石(ろだんいし)、鰹梯石にいていいし)、蝦ロ石(えびぐちいし)等、風情溢れる数多くの岩石が自然に配置されています。
0.1km (2分)
10 大岩山日石寺
真言密宗の大本山として知られています。行基菩薩が大岩川の岩に不動明王を刻んだことが起源と伝えられている大岩に浮かびあがる忿怒の不動尊は磨崖仏の最高傑作として高い評価を受けています。境内にある六本滝では、毎年1月大寒の日に白衣をまとった信者が滝打ちの業を行います。 (国指定史跡大岩日石寺石仏、重要文化財大岩日石寺磨崖仏など見どころあり)
0km (0分)
11 大岩の藤水
眼目山立山寺の不動明王〈ふどうみょうおう〉の回りから出るこの霊水〈れいすい〉は、昔から、眼病〈がんびょう〉に効くといわれています。
0km (0分)
12 大岩門前街
日石寺の百段坂から山門へと続く門前街に建ち並ぶ五軒の旅館や食事処が、名物のそうめんを求める人たちで賑わう様子は、大岩の夏の風物詩ともなっています。室町時代、この辺りにも多くいたという僧兵に、簡単にお腹に入れていただけるものとして、また日持ちもし、調理時間も短いということで大変重宝されたというのが始まりと伝わる大岩そうめん。大岩の清水で料理されたそうめんの美味しさが、口伝えで評判になっていったということです。ぶっかけのスタイルと、絹糸を並べたような美しい姿も特徴的です。風情ある日石寺の門前街にて、いただくのは、格別です。寒い時期は温かいにゆうめんも揃っています。
5.6km (150分)
終点 森林セラピー基地 (大岩エリア)
花の家コースでは、大岩山日石寺の門前街の旅館を出発し、まずは映画「おおかみこどもの雨と雪」で主人公の花が住む家のイメージモデルとなった古民家を目指します。花の家からさらに森に進むと、そこは映画に登場する森。静かな森の中で木漏れ日や鳥の声に耳をすませましょう。
大岩の森と写仏コースでは、城ケ平山の森でゆっくりしたあと、目石寺の本尊「不動明王」を写して描きながら心静かな時間を過ごします。ランチは門前街の旅館で。