「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



名作「潮騒」の舞台を訪ね、絶景と自然を楽しむ旅

神島は三島由紀夫の名作潮風の舞台となったところ。
鳥羽港から14キロの伊勢湾口に浮かぶ周囲4キロ程の小さな島、島全体が円錐形になっています。
一周2.5キロの島巡りウォークは、今なお静かに島の暮らしを営む人々が、温かく迎えてくれます。
現代人が忘れている素朴な風景、日本の島暮らしの原風景、風化したか石灰岩の白く尖った崖、カルストの白、海と澄み切った空の青に包まれて歩く道。
島の自然を楽しむなら、南方へ渡るアサギマダラやサシバを見ることができる10月頃がおススメです。
番号:124032
◆コースの概要/距離:2.5km、所要時間:131分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:神島港、最寄駅:神島港、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:神島港、最寄駅:神島港、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/鳥羽市観光課、電話番号:0599-25-1157

伊勢街道(伊勢街道・外宮、内宮へのみち)

「伊勢にいきたい伊勢路がみたい、せめて一生に一度でも」と道中伊勢音頭にうたわれたように、伊勢参りは庶民の夢でした。
特に『おかげ参り』には、半年間で約458万人の参宮者があったと記録されています。外宮から内宮へ向かう古市参宮街道は、伊勢参りと共に栄えました。その中でも古市は、参宮を済ませた人々の精進落としの場として、『伊勢参り大神宮へもちょっとより』とうたわれたように、吉原・島原と並ぶ三大遊廓のひとつに数えられました。また数々の由緒あるお寺のある古の王道です。

番号:124009
◆コースの概要/距離:6km、所要時間:100分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:外宮、最寄駅:JR・近鉄 伊勢市駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:内宮、最寄駅:近鉄 五十鈴川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/伊勢市 産業観光部観光誘客課、電話番号:0596-21-5565

世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ

天然記念物に指定されている尾鷲神社の「大楠」、尾鷲湾沿いに天満浦の道を歩き、明治時代に峠道ではなく大八車を通るように作られた尾鷲と海山を結ぶ道「猪ノ鼻水平道」で自然に触れ、世界遺産熊野古道の魅力の一つである苔むした石畳の中でも最も美しく現存していると言われる「馬越峠」で歴史を思い、中井町通りで終点となります。世界遺産熊野古道をはじめ、尾鷲市の歴史や自然を満喫することができるコースです。
番号:124048
◆コースの概要/距離:14.5km、所要時間:270分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:尾鷲節の歌碑、最寄駅:JR紀勢線 尾鷲駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:旅籠 新宮屋跡、最寄駅:JR紀勢線 尾鷲駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/尾鷲市 水産商工食のまち課 観光交流係、電話番号:0597-23-8223

心にのこる、いなべ・三岐鉄道北勢線沿線を歩くみち

西の鈴鹿山脈、北の養老山系に囲まれたいなべ市。田舎ならではの田園風景のなかに銚子岳や静ケ岳・竜ケ岳・藤原岳が見えます。一年中、四季折々の心がなごむ風景が楽しめます。 三岐鉄道北勢線『阿下喜駅』を出発し、麻生田駅、ハ幡神社、めがね橋、員弁川河川敷、天王橋南詰、員弁川散歩道を歩き、『阿下喜駅』に到着する、周回コースです。
番号:124001
◆コースの概要/距離:13km、所要時間:210分、高低差:54m ◆コースの起点/地名:阿下喜駅、最寄駅:三岐鉄道北勢線 阿下喜駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:阿下喜駅、最寄駅:三岐鉄道北勢線 阿下喜駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/一般社団法人元気クラブいなべ、電話番号:0594-46-8421

伊賀上野・城下町を巡るみち

三重県伊賀市は伊賀流忍者発祥の地、俳聖松尾芭蕉の生誕の地として多くの方に知られています。
伊賀市の中心市街地は、築城の名手藤堂高虎によって築かれた伊賀上野城(現在の天守閣は昭和初期に復元)の城下町として、現在も当時の区画に町家や武家屋敷が残り、和菓子店をはじめ多くの小売商店が軒を連ねており、小京都の一つにも数えられています。
 「伊賀上野・城下町を巡るみち」は城下町の風情を残す街道を歩きながら、松尾芭蕉ゆかりの地や歴史の舞台になった跡を辿る伊賀上野の歴史満載のコースです。
番号:124003

◆コースの概要/距離:6.1km、所要時間:220分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:上野市駅、最寄駅:伊賀鉄道 上野市駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:上野市駅、最寄駅:伊賀鉄道 上野市駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/伊賀市 産業振興部観光戦略課、電話番号:0595-22-9670

熊野古道伊勢路 松本峠

松本峠道は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」です。
 ほとんどの道に美しい石畳が残り、竹林に囲まれた峠では、等身大ほどの大きなお地蔵様が出迎えてくれます。かつての巡礼者が、七里御浜の向こうの新宮に鎮座する熊野速玉大社に思いを馳せたであろう場所です。
番号:124010
◆コースの概要/距離:4.1km、所要時間:105分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:大泊駅、最寄駅:JR紀勢本線 大泊駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:熊野市駅、最寄駅:JR紀勢本線 熊野市駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/東紀州地域振興公社、電話番号:0597-89-6172

熊野・よみがえりの道

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつである「熊野古道伊勢路」は、古代から中世にかけ、熊野三山の信仰が高まり、多くの人々が熊野に参詣しました。当時は、人影の少ない長く険しい山道を越え、ひたすら神々や仏の救いを心に念じて熊野へと歩みを進める祈りの道でした。また大自然の営みがつくりあげた美しい自然が広がるとともに、神話の時代から続く悠久の時間や旅人の祈り、文人たちの遺跡や文学的心境も偲びつつ散策できる道です。峠越え、古い町並み、雄大な海、日本最古の神社等各々の表情が楽しめます。
番号:124011
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:105分、高低差:130m ◆コースの起点/地名:鬼ヶ城、最寄駅:-、最寄のバス停:三重交通バス鬼ヶ城東口、最寄からの距離:0.3km ◆コースの終点/地名:花の窟、最寄駅:-、最寄のバス停:三重交通バス 花の窟、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/熊野市 観光スポーツ交流課、電話番号:059-89-4111

熊野・赤木城趾と日本の原風景の道

古来より銅などの鉱山資源に恵まれ、中世には盛んに刀鍛冶が行われていました。森林も豊かで戦国期にはたぴたび熊野の木材が切り出されていました。豊臣秀吉の閤検地の厳しい取りたてにより、大きな一揆がたびたびおこりました。群雄が割拠し、天下統-を目指し争った戦国時代の情景が浮かび上がる場所でもあります。また、稲穂の国、棚田一枚一枚には古来から変わらぬ伝統的なふるさとの風景を伝えてくれます。当時の時代背景や四季折々の美しい山里や人が作りながら自然と調和した類い稀な棚田風景を楽しむことができます。
番号:124012
◆コースの概要/距離:5.6km、所要時間:70分、高低差:170m ◆コースの起点/地名:赤木城跡、最寄駅:-、最寄のバス停:三重交通バス 赤木、最寄からの距離:0.7km ◆コースの終点/地名:丸山千枚田、最寄駅:-、最寄のバス停:三重交通バス 千枚田・通り峠入口、最寄からの距離:1.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/熊野市 観光スポーツ交流課、電話番号:0597-89-4111

桑名城下町「水と歴史」を訪ねるみち

東海道五十三次の42番目の宿場町である「桑名」は、木曽三川(揖斐・長良・木曽)の河川によって、豊かに育まれてきました。東海道唯一の海路にて、熱田の宮と結ばれ、伊勢国の東の玄関口として、多くの旅人たちで、にぎわってきました。水郷のまち・桑名の歴史に触れるコースとなっています。
番号:124018
◆コースの概要/距離:6.17km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:桑名市物産観光案内所、最寄駅:JR・近鉄 桑名駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:西桑名駅、最寄駅:JR・近鉄 西桑名駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/桑名市 経済環境部商工観光課、電話番号:0594-24-1231

鈴鹿山脈ときらら湖の絶妙な風景と出会える道

鈴鹿山脈の御在所岳(湯の山温泉)の麓の菰野町の町並みを歩くコース。
由緒あるお寺や神社の歴史に触れ、目によって姿を変え水烏がさえずる「きらら湖」を眺め、緑に染まる茶畑や黄金色が広がる田園の中を歩き、御在所からの雪解け水が流れる三滝川の河川敷を歩きます。
番号:124019
◆コースの概要/距離:12.5km、所要時間:190分、高低差:10m ◆コースの起点/地名:B&G海洋センター、最寄駅:近鉄湯の山線 大羽根駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:B&G海洋センター、最寄駅:近鉄湯の山線 大羽根駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/NPO元気アップこものスポーツクラブ、電話番号:059-394-5018

湯の山温泉の里山をゆっくり歩くための道

鈴鹿山脈の御在所岳(湯の山温泉)の麓の菰野町の里山を歩くコース。
 コースは、温泉とスウィーツの「アクアイグニス」からスタートし、刈り込まれた芝生が広がるゴルフ場を横目に、城跡公園や人灯篭などの歴史に触れ、のどかな田園風景が広がる里山コース。
番号:124020
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:150分、高低差:10m ◆コースの起点/地名:B&G海洋センター、最寄駅:近鉄湯の山線 大羽根駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:B&G海洋センター、最寄駅:近鉄湯の山線 大羽根駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/NPO元気アップこものスポーツクラブ、電話番号:059-394-5018

海女文化が息づくみち

太平洋の大海原を望み、海女文化にふれながら進む道です。麦埼灯台を見たり、きらきらした海を眺めながら砂浜も歩き、あづり浜へと向かいます。海女漁を生活の生業として暮らす海女さんが一番多い地区でもあり、時期によっては磯笛とともに海女漁を見ることができます。爽やかな潮風に吹かれながら、自然の雄大さやこの地に暮らす人々の生活を感じながら歩くにはもってこいの道となっています。
番号:124021
◆コースの概要/距離:8.7km、所要時間:130分、高低差:20.3m ◆コースの起点/地名:片田郵便局前、最寄駅:-、最寄のバス停:三重交通バス 御座線 片田、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:あづり浜、最寄駅:-、最寄のバス停:三重交通バス 御座線 あづり浜、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/荒天時や波浪・高潮注意報、警報発令時等は歩行しない ◆コースに関する問い合わせ先/志摩市 商工観光部観光戦略室、電話番号:0599-44-0005

大王埼灯台と港町へのみち

大王埼灯台、古くから伝わるカツオ、石工文化にふれながら進む道です。爽やかな潮風に吹かれながら、自然の雄大さやこの地に暮らす人々の生活を感じながら歩くにはもってこいの道となっています。また、古くから「絵かきの町」として全国から絵かきさんが街並みを描きに訪れる地区です。石工でも歴史に名をとどろかせた地域で、高速道路の石積み等、石工技術を広めたものと言われており、至る所に石垣塀を見ることができます。鰹節のいぶし小屋があり、声をかければ気さくに見学することもできます。
番号:124022
◆コースの概要/距離:6.4km、所要時間:97分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:波切魚市場、最寄駅:-、最寄のバス停:三交バス御座線 波切魚市場、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:波切魚市場、最寄駅:-、最寄のバス停:三交バス御座線 波切魚市場、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/荒天時や波浪・高潮注意報、警報発令時等は歩行しない ◆コースに関する問い合わせ先/志摩市 商工観光部観光戦略室、電話番号:0599-44-0005

和歌山街道 珍布峠ウォーキングコース

松阪と和歌山を結ぶ街道で、主に三重県側。江戸時代には本陣がおかれ、、紀州藩主の参勤交代の道、また伊勢神宮への参詣道として多くの人々が行き交いました。『珍布(めずらし)峠』は、天照大神と児屋根命が出会ったとされる場所で、ここで伊勢と大和の国境を決めたとされます。現在、峠は大岩をくり抜いた切り通しとなっており、その素掘りの大岩の間を抜けていきます。そこから櫛田川に向かって下りていくと目の前の川に『陳 (つぶて)石』が見えます。磯石もまた『国分け伝説』の史跡となっています。
番号:124024
◆コースの概要/距離:7.5km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:道の駅 飯高駅、最寄駅:-、最寄のバス停:ホテルスメール 道の駅飯高、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:道の駅 飯高駅、最寄駅:-、最寄のバス停:ホテルスメール 道の駅飯高、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/宮前地区まちづくり協議会、電話番号:0598-46-1315

なめり湖・平家の里道

なめり湖は1973年に農業用濯漑用水ダムとして造られ、広さ15haの湖面は青く魅力的に輝き、湖畔は春には桜、秋は紅葉が美しく名所として親しまれています。なめり湖から奥に進むと平家の里道に合流し、さらにその奥の日川の里は、源平合戦の後、平維盛の子「六代」とその家来が人里を離れて隠れ住んだとされている地です。日川寺を挟んだ山の斜面に供養塔としての宝陵印塔(ほうきょういんとう)や五輪塔が混在する石塔群が存在し、それらは平家六代の墓と呼ばれ現在に受け継がれています。
番号:124026
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:210分、高低差:150m ◆コースの起点/地名:中郷公民館、最寄駅:-、最寄のバス停:嬉野おおきんバス 中郷公民館前、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:中郷公民館、最寄駅:-、最寄のバス停:嬉野おおきんバス 中郷公民館前、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/秋 ◆その他/一部急勾配があるので注意。冬季、一部凍結するので注意。 ◆コースに関する問い合わせ先/嬉野地域振興局地域振興課、電話番号:0598-48-3800

元丈の里周遊コース

元丈の館を起点、終点とするコースである。春は桜を楽しめる山桜が点在する。立梅用水の吸い込み口は圧巻。そして岩情水を汲みリフレッシュすると小水力発電所をみることができる。地元の乳牛の牛舎を見て、まちかど博物館で地域の方々とふれあえる。体験イペントと合わせれば元丈の里夢工房で地域の野菜を使ったドレッシング作りや米粉パン作りを体験していただける。里山をはしる水路の景観を楽しみ、岩清水のせせらぎを聞いていただくと心も癒される。束の間の休息にぴったりな散策コースである。
番号:124027
◆コースの概要/距離:15.6km、所要時間:180分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:元丈の館、最寄駅:近鉄 松阪駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:18.7km ◆コースの終点/地名:元丈の館、最寄駅:近鉄 松阪駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:18.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:無語り部ボランティアの案内有。 ◆コースに関する問い合わせ先/多気町 環境商工課 水土里ネット立梅用水、電話番号:0598-49-4522

熊野古道伊勢路 女鬼峠を巡る癒しの道

県下最大の溜め池 五桂池に隣接する五桂池ふるさと村を起点・終点とする周回コースです。湿地植物群落で知られる栃ケ池を経て、熊野古道伊勢路最初の峠 女鬼峠に入る。巡礼の道、古道を歩き、峠の頂上(高さ120m)の展望台を経て、東相鹿瀬に下る。日本一の清流 宮川の景観を楽しみ、西相鹿瀬を通り峠を越えて再び五桂池ふるさと村に帰る。自然豊かな女鬼峠を歩き、古道の趣を体感し熊野を目指した旅人の思いに心をはせる道である。さらに、おもてなしの精神で旅人を迎える地元の人々との心のふれあいの道でもある。
番号:124028
“◆コースの概要/距離:9.3km、所要時間:210分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:五桂池ふるさと村、最寄駅:JR紀勢線 佐奈駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.5km ◆コースの終点/地名:五桂池ふるさと村、最寄駅:JR紀勢線 佐奈駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/多気町 環境商工課 熊野古道女鬼峠保存会、電話番号:0598-39-3516”

ゆとりの丘周遊コース

ゆとりの丘は多気町民憩いの広場で、近くの勢和図書館で町史や企画展示が見られる。五箇篠山城趾は、140mの山で篠山城は鎌倉時代、野呂氏代々(波多瀬)の拠城であった。立梅用水は1823年(文政6年)に完成した農業用水路で、現在も農業を支えながら、地域用水としての役割を果たしている。30kmにも及び森を抜け、山と平地の間を縫うように流れ、さまざまな水路に枝分かれし、庭先を巡り、田畑を潤し櫛田川へと戻る。200年前から変わらずに脈々と受け継がれ、そんな歴史を感じる道を楽しんでください。
番号:124029
◆コースの概要/距離:6.5km、所要時間:90分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:ゆとりの丘、最寄駅:JR・近鉄 松阪駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:19km ◆コースの終点/地名:ゆとりの丘、最寄駅:JR・近鉄 松阪駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:19km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/多気町 環境商工課 水土里ネット立梅用水、電話番号:0598-49-4522

世界遺産の熊野古道ツヅラト峠

かつては伊勢と紀伊の国境であった峠で、伊勢から熊野へ向かう旅人は、この峠に立ってはじめて熊野の海を目にしていました。野面乱層積の石垣や、一部では木立の中で石畳もよく保存されています。江戸時代以降、街道は東寄りの荷坂峠ルートが紀州の玄関口となりましたが、昭和の初め頃まで生活道として使われていました。他の熊野古道と比べると道幅は狭く勾配も急であるが、平安末期より千年近く続くこの道は、かつての素朴な信仰の道として姿を今に伝えています。
番号:124030
◆コースの概要/距離:9km、所要時間:200分、高低差:350m ◆コースの起点/地名:梅ヶ谷駅、最寄駅:JR紀勢本線 梅ヶ谷駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:紀伊長島駅、最寄駅:JR紀勢本線 紀伊長島駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/度会郡大紀町 商工観光課、電話番号:0598-86-2243

九鬼嘉隆・御木本幸吉ゆかりの地を訪ねるみち

鳥羽の玄関口でもある鳥羽駅周辺には、観光スポットや飲食店が集中しています。御木本幸吉が世界で初めて真珠養殖に成功した島である「ミキモト真珠島」があり、鳥羽城主・戦国時代の水軍の将・九鬼嘉隆が築いた鳥羽城の跡地があります。「鳥羽城の三ノ丸広場」からは鳥羽湾を一望できる眺望スポットしてもオススメ等、歩きやすい鳥羽三山を巡りながら、鳥羽城主九鬼嘉隆や、真珠の養殖で有名な御木本幸吉ゆかりの名所史跡が数多く残ります。海と真珠にちなんだ施設が豊富で、お祭りの時期に訪れるのもおすすめです。
番号:124033
◆コースの概要/距離:3km、所要時間:60分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:鳥羽駅、最寄駅:JR・近鉄 鳥羽駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:鳥羽駅、最寄駅:JR・近鉄 鳥羽駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/鳥羽市 観光課、電話番号:0599-25-1157

津市森林セラピー基地 伊勢本街道コース

飛鳥時代から大和と伊勢を結ぶ重要な道で、平安遷都以降は一時衰退したものの、伊勢国司北畠氏が美杉町多気に館を構えたのを契機に再び重要視され多くの人々が行き交う街道へと変遷していった。
 中でも、伊勢本街道の宿場町として栄えた奥津宿から多気宿を経て、南朝のリーダー「北畠親房」の三男で初代国司になった「顕能」が築城した山城の「霧山城址」を通り比津駅までを歩き、多くの歴史的名所、旧跡が点在し、宿場町として栄えた当時の面影を色濃く残す町並みなどを見ながらの町歩きを堪能できる。
番号:124034
◆コースの概要/距離:11.6km、所要時間:270分、高低差:300m ◆コースの起点/地名:津市伊勢奥津駅前観光案内交流施設、最寄駅:JR名松線 伊勢奥津駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:比津駅、最寄駅:JR名松線 比津駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/津市 美杉総合支所 地域振興課、電話番号:059-272-8082

津市森林セラピー基地 日神西浦コース

森の中を歩くルートと大小様々な滝を満喫するルートの2つが楽しめる道となっている。
 滝ルートでは平成26年5月公開となった映画「WOODJOB!~神去なあなあ目常」の撮影が行われた場所もあり、豊かな自然環境が満喫できる。
 基点から終点までの距離は長いが、その分山、谷、森、滝といった具合に様々な自然が見せる表情を年中楽しめる。
 滝ルート沿いを流れる川の水の美しさ、透明度には思わず足を止めて見入ってしまう。生活雑排水が一切混じっていない山水、浸透水、湧水がつくりだす川の流れは必見。
番号:124038
◆コースの概要/距離:10.5km、所要時間:270分、高低差:510m ◆コースの起点/地名:スカイランド大洞キャンプ場、最寄駅:-、最寄のバス停:三交バス 名張・敷津線 飯垣内、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:スカイランド大洞キャンプ場、最寄駅:-、最寄のバス停:三交バス 名張・敷津線 中太郎生、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/津市 美杉総合支所 地域振興課、電話番号:059-272-8082

津市森林セラピー基地 平倉コース

津市の最西南端から市内を縦断し伊勢湾に注ぐ、雲出川の源流部板本川と平倉川沿いの林道沿いを歩きます。川底まで透き通る水の透明度の高さは最大の魅力。その綺麗な川水を利用して行われている川魚の女王「あまご」の養殖も盛んで、夏には沢山の親子づれで賑わい、あまごつかみやあまご釣りも楽しめ、体験型の滞在もできる自然豊かなフィールドです。そんな美しい自然環境の中を歩き、川原まで降りて行って水遊びや、夏でも涼しい川風を楽しむこともでき、自然との共存を感じることができるコースとなっています。
番号:124042
◆コースの概要/距離:9.2km、所要時間:180分、高低差:120m ◆コースの起点/地名:高齢者婦人センター「しゃくなげ会館}、最寄駅:-、最寄のバス停:市バス 川上、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:高齢者婦人センター「しゃくなげ会館}、最寄駅:-、最寄のバス停:市バス 川上、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/- ◆その他/春・夏・秋 ◆コースに関する問い合わせ先/津市 美杉総合支所 地域振興課、電話番号:059-272-8082

津市森林セラピー基地 三多気蔵王コース

名勝三多気から美杉の東の屋根「大洞山」の山麗を歩く道。起点周辺の桜並木は国指定文化財で桜の名所100選にも選ばれている。
 棚田に移る美しい桜並木を抜けると、山道。樹齢800年の大椿がある「真福院」を経て、太郎生地域を目指す。中間点までは、勾配が強く、一気に標高が上がっていくため、健脚者向けのコースではあるものの、あせらずゆっくり歩けば、難易度はそう高くはない。
たろっと(太郎人)三国屋は宿泊することもできるため、時間に追われずに、1日ゆっくり歩くことに集中していただくこともできる。
番号:124044
◆コースの概要/距離:5.4km、所要時間:150分、高低差:400m ◆コースの起点/地名:三多気の桜駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:市営バス逢坂・飯坂線 三多気、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:たろっと三国屋、最寄駅:-、最寄のバス停:三重交通バス奥津線 南出口、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/津市 美杉総合支所 地域振興課、電話番号:059-272-8082

幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道

平安時代の幻の都。天皇に代わり伊勢神宮に仕えた未婚の皇女「斎王」の都「斎宮」がありました。約45年前に発掘調査で発見された斎宮の都跡は、東西約2km、南北約700m、面積137.1haの広大な史跡「斎宮跡」として、現在も発掘調査が進められています。斎宮歴史博物館は史料や出土品、映像などで斎宮跡を解説し、調査成果展示もある全国でも数少ないサイトミュージアム。伊勢神宮につながる「伊勢街道」の町並みも歩き、伊勢神宮とつながりの深さを感じることができ、知る人ぞ知る、通なスポットめぐりです。
番号:124049
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:160分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:斎宮歴史博物館、最寄駅:近鉄山田線 斎宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:斎宮歴史博物館、最寄駅:近鉄山田線 斎宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/明和町 斎宮跡・文化観光課 文化観光係、電話番号:0596-52-7138

大黒屋光太夫ふるさと散策

鈴鹿市出身の大黒屋光太夫は、江戸時代に国交の無かったロシアに漂流した数奇な運命の人物で、国際交流の先駆者とも言われています。1782年、江戸にむけ出航した神昌丸が駿河沖で遭難、乗組員17名の内10年後に日本に帰ることができたのは僅か3名でした。この物語は井上靖の小説「おろしや国酔夢譚」となり、映画化され感動を与えました。大黒屋光太夫記念館で光太夫の足跡をたどった後、若松緑地で10年間に及ぶ顛末を絵巻物語風に見て、記念碑が立つ出帆地(白子港緑地)を経る大黒屋光太夫を体感できる道です。
番号:124050

◆コースの概要/距離:8km、所要時間:120分、高低差:10m ◆コースの起点/地名:伊勢若松駅、最寄駅:近鉄名古屋線 伊勢若松駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:白子駅、最寄駅:近鉄名古屋線 白子駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/鈴鹿市 文化振興部スポーツ課、電話番号:059-382-9029

四季の道と城下町神戸散策

日本のほぼ中央に位置し、海と山などの豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、四季の変化に富み、暮らしやすい「鈴鹿市」。産業と文化がバランスよく発展を遂げ、自動車レースの最高峰「F1」が開催されるモータースポーツのまちとしても全国的に知られています。戦国時代以前から今日に至る永い年月の歴史とそこに生活する人々の文化を多く紹介する道です。真宗高田派六寺天、神戸城跡、神戸宿の歴史、金生水沼沢植物群落の自然、文化会館等の近代的まち。きらりと光る見どころが多く楽しめます。
番号:124051
◆コースの概要/距離:9km、所要時間:135分、高低差:10m鈴鹿市駅 ◆コースの終点/地名: ◆コースの起点/地名:近鉄鈴鹿線 平田町駅、最寄駅:-、最寄のバス停:0、最寄からの距離:鈴鹿市駅km、最寄駅:近鉄鈴鹿線 鈴鹿市駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/鈴鹿市 文化振興部スポーツ課、電話番号:059-382-9029

美しい海景に憩う、しろんご海道をめぐる旅

菅島の東側をめぐる近畿自然歩道は別名「しろんご海道」と呼ばれています。
菅島の漁港を起点にぐるりと一周でき、1年に1度しか漁がゆるされない神聖なしろんご浜や、島の守護神を祀る白髭神社、わが国最古の洋式灯台である菅島灯台など見どころいっぱい。
気持ちいいハイキングを年中楽しめますが、一番のおすすめは、毎年しろんご祭が催される7月11日前後の土曜日。この日に合わせて菅島灯台の内部も公開されます。
番号:124031
◆コースの概要/距離:2.9km、所要時間:82分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:菅島港、最寄駅:近鉄鳥羽線 鳥羽駅より市営定期船 菅島行、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:菅島港、最寄駅:近鉄鳥羽線 鳥羽駅より市営定期船 菅島行、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/鳥羽市 観光課、電話番号:0599-25-1157

浜島太平洋展望と湯めぐりのみち

太平洋の大海原を望みながら進む道です。途中ビン玉をオブジェにし、夜は灯りを灯し、幻想的な世界を創りだすビン玉ロードと呼ばれる散策道を通り、その先にはこの道一番の絶景地である磯笛岬展望台で太平洋を望み、南張メロンで有名な地域の南張海浜公園まで行って帰ってくる道です。爽やかな潮風に吹かれながら、自然の雄大さを感じながら歩くにはもってこいの道となっています。
番号:124023
◆コースの概要/距離:10.8km、所要時間:164分、高低差:44.9m ◆コースの起点/地名:浜島G&B;海洋センター、最寄駅:三交バス 伊勢宿浦線 浜島、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.3km ◆コースの終点/地名:浜島G&B;海洋センター、最寄駅:三交バス 伊勢宿浦線 浜島、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/志摩市 商工観光部観光戦略室、電話番号:0599-44-0005

輪中と水郷のまち・桑名を歩くコース

桑名市長島町は、輪中地帯という、独特の地形を形成している町である。その自然を感じつつ、長島の歴史に触れるコースとなっています。
長島の歴史の中で大きな出来事である「長島一向一揆」にゆかりのあるスポットを巡っていただけます。
番号:124013
◆コースの概要/距離:5.3km、所要時間:98分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:大智院、最寄駅:近鉄 長島駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.1km ◆コースの終点/地名:光岳寺、最寄駅:近鉄 長島駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/桑名市 経済環境部商工観光課、電話番号:0594-24-1231