「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

能登半島珠洲(すず)岬自然歩道

行程のほとんどが国定公園に指定された自然豊かで美しい道です。岩礁地帯や自然林、砂浜と変化に富んだ岬自然歩道は、能登の美しい里山里海を象徴する珠洲市の狼煙から折戸、木ノ浦を経て、高屋町まで続く10.7kmの遊歩道です。変化に富んでおり、雄大な自然を満喫できます。
番号:117010
◆コースの概要/距離:10.7km、所要時間:180分、高低差:-m 
◆コースの起点/地名:禄剛崎灯台、最寄駅:-、最寄のバス停:北鉄奥能登バス木ノ浦線 狼煙、最寄からの距離:0.3km 
◆コースの終点/地名:高屋新保バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:北鉄奥能登バス木ノ浦線 高屋新保、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/珠洲市 観光交流課、電話番号:0768-82-7776
起点 禄剛崎灯台
「海から昇る朝日と、海に沈む夕日」が同じ場所で見れるロマンチツクスポット、禄剛崎に立つ白亜の灯台。 1883年(明治16年)に造られ今なお現役として活躍し、歴史的・文化的にも価値が高い。
0.8km (10分)
1 波食台
禄剛崎付近には海面近く平らな岩棚がみられる。これは波食台といい、波の浸食によって形成されたもので、満潮の時に没し、干潮になると海面の上にその姿を現す。
2.2km (40分)
2 川浦園地
駐車場、トイレ、テーブル、ペンチが整備済み。
2.7km (50分)
3 シャク崎
シャク崎付近には東に禄剛崎灯台、西に木ノ浦岬を望む絶景ポイントがあり、岬の先端には、柄島の奇岩が楽しめる。
1km (10分)
4 木ノ浦ビレッジ
奥能登すず体験宿泊施設「木ノ浦ビレッジ」では、珠洲の豊かな里山里海を体感できるプログラムが通年で利用でき、長期滞在も可能なコテージを全8棟完備している。
0.4km (10分)
5 ツバキロード
市の花でもある椿の群生地があり、開花時期の2月下旬~3月上旬には赤と緑のコントラストに彩られた椿のトンネルが続く。
0.2km (10分)
6 木ノ浦健民休暇村野営場
フリーサイト、オートサイト、芝生広場などが整備されている。自然林に囲まれ、静かでのんびりできるサイトからは木ノ浦の美しい海を見下ろすことができる。
1.1km (25分)
7 海側コース(木ノ浦海岸~椿展望台1.1km 25 分)
木ノ浦海岸は外浦の海岸の中でも特に透明度が高く美しい海岸で、映画「さいはてにて」のロケ地となった。能登半島有数のダイビングスポットであり、入り組んだ岩礁地帯が海域公園に指定されている。
0.5km (5分)
8 絶景ポイント
椿展望台から0.2km手前にある隠れた絶景ポイント。
0.2km (5分)
9 椿展望台
標高105mの高所から日本海を見下ろせる椿展望台は、日本海に沈む夕日の撮影ポイントとしても有名。
0.1km (5分)
10 千本椿
広さ35アールの椿の原生林で、信じられないくらい大きなやぶ椿が群生している。中程には徳保神社の苔むした社があり、珠洲市指定文化財となっている。
1.5km (25分)
終点 高屋・新保
周囲の家は、冬に近づくと家の周りに竹かョシで防風垣 「間垣」を設置しており、外浦の冬の厳しさを感じることができる。