地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
おくのほそ道 芭蕉の歩いた小松路
元禄2年(1689)に松尾芭蕉が江戸深川から奥羽・北陸を旅し、小松に立ち寄ったポイントや芭蕉の木像の残る神社等を巡ります。
芭蕉は、斎藤別当実盛の遺品である甲冑を所蔵する多太神社を訪れた後、本折日吉神社の神主宅での句会に招かれ、菟橋神社の祭礼に参拝しています。小松では一泊の予定が、地元の俳人たちの熟心な誘いと歓待を受け滞在を延ばし、さらに再び小松を訪れています。小松の俳諧が盛んだったことの表れであり、芭蕉の足跡を辿ることで、小松の文化と歴史を肌で感じられるコースとなっています。
番号:117012

◆コースの概要/距離:6km、所要時間:90分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:小松駅、最寄駅:JR北陸本線 小松駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:小松駅、最寄駅:JR北陸本線 小松駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/小松市 観光交流課、電話番号:0761-24-8076
起点 小松駅

1.6km (20分)
1 小松天満宮
加賀藩三代藩主前田利常公により明暦3((1657)年創建された。小松城の東北にあたり、鬼門鎮護のために建造、加賀藩にとって.は非常に重要な神社であった。境内には芭蕉の「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」の句碑がある。

1.8km (20分)
2 莵橋神社
地元ではお諏訪さんと呼ばれ親しまれており、江戸時代から伝えられているお旅まつりの行われる神社である。元は、小松城内の兎御I門内にあり城の守護神とした。芭蕉は祭礼(西瓜祭)があることを聞き参拝している。

0.4km (10分)
3 建聖寺
曹洞宗のお寺で山号を永龍山という。芭蕉と同行していた立花北枝が、師の面影を永遠に残そうと丹精込めて彫ったとされる芭蕉木像 (小松市指定文化財)がある。事前に連絡をすれば芭蕉木像を拝観できる。

0.7km (15分)
4 本折日吉神社
魔除け神として尊ばれ、府南山に御鎮座になり兵火にあい寿永2(1183)年本折の地に遷座された。芭蕉は小松に滞在中に神主の藤村伊豆(俳号鼓蟾)宅の句会(山王句会).に招かれている。

0.4km (10分)
5 多太神社
武烈天皇5(503)年創祀の由緒ある柚社で寛弘5(1008)年に多太ハ幡宮と称した。宝物館には斎藤別当実盛の兜(国指定重要文化財)などがあり、芭蕉も多太神社を訪れた際に拝観している。宝物館は事前に連絡をすれば見学ができる。(拝観料300円)

1.1km (15分)