地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
長浜・秀吉ゆかりの社寺を巡るみち
まちなかの賑わいに触れ、巡る楽しさを感じることができ、秀吉が愛した美しき湖畔の城下町・長浜を存分に堪能していただける六瓢箪を巡るみちです。昔から瓢箪六つで『むびょうたん』-無病-に通じるとして、多くの人に親しまれています。六社寺から六瓢箪を授かるということ自体に特別な意味(無病息災)があり、長浜ならではのウォーキングコースとなっております。
番号:125008

◆コースの概要/距離:10.3km、所要時間:188分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:長浜駅、最寄駅:JR琵琶湖線 長浜駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:長浜駅、最寄駅:JR琵琶湖線 長浜駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長浜市 観光振興課、電話番号:0749-65-6521
旧東海道(土山宿~水口宿~横田渡常夜燈)
江戸時代に参勤交代の大名をはじめ、さまざまな人や物が行き交った旧東海道。
京都まで53ある宿場のうち、49番目の土山宿と50番目の水口宿を通るこのコースは、厳しい鈴鹿峠を越えた最初の宿場である土山宿の東端から始まり、水口宿を通って、横田川(現在の野洲川)を渡しで越えた常夜灯までです。
もっともにぎやかだった江戸時代だけでなく、古代から現代まで、さまざまな時代の歴史のこん跡が色濃く残る街道を安全に歩けます。
京都まで53ある宿場のうち、49番目の土山宿と50番目の水口宿を通るこのコースは、厳しい鈴鹿峠を越えた最初の宿場である土山宿の東端から始まり、水口宿を通って、横田川(現在の野洲川)を渡しで越えた常夜灯までです。
もっともにぎやかだった江戸時代だけでなく、古代から現代まで、さまざまな時代の歴史のこん跡が色濃く残る街道を安全に歩けます。
番号:125002

◆コースの概要/距離:20km、所要時間:270分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:田村神社、最寄駅:-、最寄のバス停:甲賀コミュニティバス 田村神社、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:JR三雲駅、最寄駅:JR草津線 三雲駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/甲賀市 産業経済部観光企画推進室、電話番号:0748-65-0708
琵琶湖さざなみ街道と古津堅田のみち
琵琶湖東岸の湖岸道路(さざなみ街道)を歩きます。
湖岸の矢橋は「矢橋の帰帆」、堅田は「堅田の落雁」と、ともに近江八景で知られています。湖面に集う水鳥や、大迫力の蓮花の群生など、自然を体いっぱいに感じられます。
湖岸の矢橋は「矢橋の帰帆」、堅田は「堅田の落雁」と、ともに近江八景で知られています。湖面に集う水鳥や、大迫力の蓮花の群生など、自然を体いっぱいに感じられます。
番号:125005

◆コースの概要/距離:24km、所要時間:390分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:矢橋公園、最寄駅:JR東海道本線 南草津駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3km ◆コースの終点/地名:JR堅田駅、最寄駅:JR湖西線 堅田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/守山市 都市活性化局商工観光課、電話番号:077-582-1131
中央分水嶺・高島トレイル
マキノ町の愛発越から朽木 桑原の三国岳までの約80㎞に及びます。北には若狭湾、南東には琵琶湖を一望できる、自分自身が日本列島の高みにいることが実感できる…まさに至宝のひとときです。水と緑、そして山と語り、風と遊び、自分と向き合う時間。それはきっとあなた自身にとっての「本当の価値」となることでしょう。四季は、それぞれの装いをみせてくれ、草木や森林は動物たちの生活の資源となり生きる源になっている。そんな生命の源を感じてください。
番号:125003

◆コースの概要/距離:80km、所要時間:3000分、高低差:584.1m ◆コースの起点/地名:愛発越、最寄駅:-、最寄のバス停:湖国バス国境線 国境、最寄からの距離:0.2km ◆コースの終点/地名:三国岳、最寄駅:-、最寄のバス停:市営バス針畑線 南桑原、最寄からの距離:5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・ ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/高島市 商工観光部観光振興課、電話番号:0740-25-8040