「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

白山美川伏流水群を巡る道

霊峰白山を源とする手取川の河口に位置し、白山に降った雪や雨が、地中深く浸透し数十年もの歳月を経て美川地域に湧き出している。 平成の名水百選にも選出された数多くの湧水の様が観られる道。また、ここ美川は北前船の寄港地としても栄え、地域にある藤塚神社で5月に催される祭りには、豪華な数十代の台車で祭りを盛り上げています。 文化と歴史が今なお色濃く残っている名道といえます。
番号:117022
◆コースの概要/距離:6.5km、所要時間:120分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:石川ルーツ交流館、最寄駅:北陸本線 JR美川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの終点/地名:石川ルーツ交流館、最寄駅:北陸本線 JR美川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/白山ウオーキング協会、電話番号:076ー273ー1748





起点地 石川ルーツ交流館
旧石川郡美川町には、一時県庁が置かれ「石川県」の名称の由来となっている。手取川の歴史や文化、また北前船の文化等が紹介されています。

0.5km (-分)
1 お台場の水
白山美川伏流水群の中で昔から共同の洗い場として、組合員が管理して使用している。今は誰でもが使用可能になっています。
0km (-分)
2 大浜の水
安産川の横に湧き出る水、ふぐ糠漬け「荒忠商店」の敷地にある。
0.8km (-分)
3 やすまる名水
安産親水公園の一角にあり、安産(やすまる)銘水と呼ばれている。 近くに希少淡水魚「トシヨ」の増殖池も見られる。
0.6km (-分)
4 蓮池の水
弘法大師の像も見守り、昔からのいわれと風格があり、霊水と知られている。
1.8km (-分)
5 すいはの水
一般家庭の敷地内、伊勢神宮、白山比咩神社等へ毎月ご神水としてご奉納させていただいている名水

0.4km (-分)
6 藤塚神社(御旅所)
美川おかえり祭りの台車の倉庫が13並んでいる。
画像を貼り付け(中央寄せ)
1km (-分)
7 美川の町並み
美川仏壇の製造が数多く、またむかしの北前船の栄えた町並み、面影がみられる。
-km (-分)
8 藤塚神社(本殿)
0.3km (-分)
終点地 石川ルーツ交流館