地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
西の鯖街道
福井県若狭地域と京の都を結ぶ道は「鯖街道」として知られ、数か所の街道がありました。中でも一番西の福井県高浜町→おおい町→京都府南丹市美山→京都市北区京北→京都御所へと続く道は「周山街道」と呼ばれ、京都・若狭と結ぶ主要街道として往来は頻繁でその歴史は古く、奈良時代に始まり若狭地域は御食国(みけつくに)として、水揚げされた海産物を奈良平城京まで運びました。鯖街道の歴史で培われた豊かで伝統のある食(鯖寿司、鯖のへしこ、地酒、ボタン鍋、海の幸)を食しながら楽しめます。全3日間の行程です。
番号:118004

◆コースの概要/距離:90km、所要時間:-分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:若狭高浜漁港、最寄駅:JR小浜線 若狭高浜駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km
◆コースの終点/地名:京都御所、最寄駅:地下鉄烏丸線 今出川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/西の鯖街道協議会 若狭高浜観光協会、電話番号:0770-72-0338
◆コースの起点/地名:若狭高浜漁港、最寄駅:JR小浜線 若狭高浜駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km
◆コースの終点/地名:京都御所、最寄駅:地下鉄烏丸線 今出川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/西の鯖街道協議会 若狭高浜観光協会、電話番号:0770-72-0338
起点 若狭高浜漁協
西の鯖街道の起点。若狭高浜では、鯖等の海産物が多く水揚げされていました。現在でも新鮮な魚が水揚げされ毎朝セリが行われています。

0.2km (-分)
1 城山公園(明鏡洞)
高浜漁港と隣接しています。芝生広場、遊歩道などがあり、桜の名所としても知られています。戦国期の城跡が残っています。城山公園内には「明鏡洞」という長い年月をかけて造りだされた自然洞穴もあります。公園内には8つの自然洞穴があり、古くから「八穴(やな)の奇勝」として知られています。

0.1km (-分)
2 高浜町の海水浴場
高浜町が誇る8kmにもおよぶ白砂青松の海岸線には8つの海水浴場があり、細かな白い砂と、遠浅の浜辺が続き、多くの海水浴客に親しまれています。特に、若狭和田海水浴場は「日本の快水浴場100選」に選ばれており、青く透明な水ときれいな砂浜は高浜町の自慢です。

0km (-分)
3 漁村文化伝承館
高浜町の漁港近くにある、漁村文化伝承館は、若狭高浜の漁村文化を現在に伝える施設で、館内には、昔実際に使われていた漁具や船等を展示しています。高浜町では鯖が多く水揚げされていた事を示す資料もあります。西の鯖街道の起点としてはぴったりの施設です。

km (-分)
4 青葉山(若狭富士)
標高693m。その姿から「若狭富士」とも言われ、毎年多くの登山客が訪れます。また、若狭和田海水浴場から青葉山に沈む夕陽の眺めは、「日本の夕日100選」に選ばれ、時間のたつのを忘れるほど素敵です。

1.3km (-分)
5 佐伎治神社
式内社。古い伝承が数多く残されています。「七年祭り」(県指定文化財)は6年に一度、神輿や曳山が町内を練り歩き一週間にわたり営まれます。

1.6km (-分)
6 西の鯖街道(銅像)
地元(馬居寺区)出身の彫刻家村松達也氏によるモニュメント。昔この道を京へ向かって多くの人が往来しました。

3.5km (-分)
7 きのこの森
四季折々に異なった表情を見せてくれる雄大な自然に包まれたきのこの森はおおい町特産のきのこのテーマパーク。家族みんなが楽しめる自遊空間です。

km (-分)
8 佐分利川の桜並木
沿道の1000本以上の桜が一斉に咲いた模様は、地元民をはじめ観光客を魅了し、心に安らぎを与えます。

14.1km (-分)
9 暦会館
陰陽師阿部晴明の子孫(土御門家)が三代にわたり移り住み120年あまりの間暦作りの拠点となっていたことから建設された資料館です。全国でも珍しい暦と天文学に関する資料館で、約1、000点の資料が展示されています。

km (-分)
10 道の駅名田庄 ホテル流星館
道の駅グランプリでは、機能的で周りの景観と調和のとれた建築物として評価され、総合デザイン賞を受賞しました。また、ホテル流星館は歴史的にも星がきれいに見え、流星館は歴史と自然を背景に名付けられた快適なホテルです。

25km (-分)
11 堀越峠
標高500mの若丹山地を越える峠です。西の鯖街道の京都の玄関。昔はこの峠を棚野坂とよび、鯖を背負った人々が、この峠を越えて京都市内を目指していきました。

8.6km (-分)
12 諏訪神社
30年ごとに大祭、その中間の15年ごとに中祭りを開催し、氏子による奉納芸で賑わい「棚野の千両祭」と呼ばれています。神楽、獅子舞、太刀振りなど現在もしっかり伝承されています。

5.8km (-分)
13 美山えびす屋
22年7月より、美山の新たな観光交流広場が誕生。美山の新鮮な野菜、特産品。こだわりの食材を使ったお食事処も営業いたしております。

2km (-分)
14 神田の水
地域の方はもとより、他府県も訪れる方が絶えない美山の名水。平成17年国土交通省が選定する「水の郷」に選定を受けています。

km (-分)
15 道の駅 ふらっと美山
自然あふれる茅葺民家日本一の田舎町、南丹市美山町の観光情報の発信拠点です。農林産物販売所「ふらっと美山」では、地元の新鮮野菜や美山らしい加工品が盛りだくさん販売されています。

km (-分)
16 美山かやぶきの里北集落
南丹市美山町知井地区には、国の重要伝統的建造物群保存地区である「かやぶきの里」があります。現在、38棟におよぶ茅葺住居が現存し、美山を代表する観光スポットになっています。春と秋には防災訓練として一斉放水が行われ、季節の名物となっています。

1.8km (-分)
17 道祖神社
延長7年(929年)に道相神社と改名され、現在の社殿は、文政5年(1822年)に改築され、京都府の登録文化財、神楽は無形民俗文化財、境内は文化財環境保全地区に指定されています。

12.9km (-分)
18 あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)宿泊施設
木立ちの中の交流空間、あうる京北。年代や分野を問わず、新たな出会いや発見を求めて多くの人たちが集います。あうる京北は、まさに「未来を創る森」と言えるでしょう。

km (-分)
19 常照皇寺
貞治元年(1362)光巌天皇が開山された臨済宗天竜寺派の禅寺。庭園、境内、裏山をあわせ1、2000㎡あり、京都府歴史的自然環境保全地域に指定されています。四季折々に美しく、特に天然記念物の九重桜をはじめとする桜が有名。納豆発祥にも深いゆかりがあります。

km (-分)
20 山国神社
第50代垣武天皇延暦年中平安遷都(794)に当たり大内裏御造営の木材を山国の郷より徴せられ此の郷を御杣料地として定め大工寮修理職の官人として本殿を御造営せられ祭主として和気清麿呂公(733~799)が奉仕せられました。農兵隊で明治維新に貢献した「山国隊」。錦の御旗を護衛して凱旋した昔ながらの様子が還幸祭でよみがえります。

0.8km (-分)
21 福徳寺
和銅4年(711)行基により創建。持国天立像・薬師如来坐像・増長天立像は重要文化財に指定されています。春には樹齢270年のしだれ桜がみごとに咲き誇ります。

-km (-分)
22 芹生の里
人形浄瑠璃や歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」登場する寺子屋で名高い伝説の地。灰屋~芹生までの渓流沿いは絶好のハイキングコースです。

-km (-分)
23 八丁・片波源流域(伏条台杉群)
西日本屈指の巨大杉群落の森で、天然シャクナゲ群生も見られます。片波源流域に群生する樹齢千年を超えるといわれる伏条台杉群は、京都府天然記念物に指定されています。

6.1km (-分)
24 道の駅ウッディ京北
道の駅ウッディ京北は、京都と若狭を結ぶ「周山街道」(国道162号線)と国道477号線が交差する、京北中心地にあり北山杉をはじめとする優良な木材を生産する森林と上桂川など豊かな自然に恵まれています。木の香り豊かな館内では、新鮮野菜や地元の特産品を販売しています。樹齢600年の大経木が出迎えます。

-km (-分)
25 魚ヶ渕のつり橋
人形浄瑠璃や歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」登場する寺子屋で名高い伝説の地。灰屋~芹生までの渓流沿いは絶好のハイキングコースです。

5.4km (-分)
26 栗尾峠の眺望
周山街道(国道162号)にある旧道の峠で、周山地区を一望できます。時折、濃い霧が町を包み込み、雲海からポッカリのどく山並みは神秘的です。(現在峠は自転車歩行者専用道路となっています。)

-km (-分)
27 宇津峡公園
宇津峡公園は上桂川の下流、静寂の地にあります。水鳥が生息する豊かな水辺は絶景で、キャンプ、釣り、川遊び、ホタル鑑賞、自然探索などが楽しめます。

-km (-分)
28 滝又滝(たきまたのたき)
高さ25mの絶壁から落ちる滝の眺めは壮観です。滝つぼに落ち込む水音と、四季がおりなす景観美。自然の静と動を肌で感じられます。京都一周トレイルコース、京北コースのポイント。

-km (-分)
29 京見峠の茶屋
京見峠は、若狭から京都に向かう際、最初に京都を見渡せる峠として知られており、そこからこの名前がつきました。以前は峠の茶屋が営業していましたが、現在では、終了しており、建物が残っています。

28.1km (-分)