「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

鯖江・西山のつつじを見に行こう

福井県のほぼ中央に位置し、北は福井市、南は越前市に隣接する人口約7万人のまちです。 めがね、漆器、繊維を三大地場産業とする産業のまちとして、また自然を生かした潤いある人間味豊かなまちとして堅実な発展を続けています。市の花でもある「つつじ」は、日本海側では一番のつつじの名所の西山公園には約50,000本の植木があり、5月上旬ころは、その薫りとともに見事な花模様となります。
番号:118007
◆コースの概要/距離:13.5km、所要時間:270分、高低差:-m 
◆コースの起点/地名:鯖江駅、最寄駅:JR北陸本線 鯖江駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:鯖江駅、最寄駅:JR北陸本線 鯖江駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/- 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/福井県ウオーキング協会、電話番号:0776-28-6980





起点 JR鯖江駅東口
1.6km (30分)
1 サンドーム福井
多日的ホール。イベントホール棟は、高さ55m、直経116m、展示総面積約8,000㎡で東大寺大仏殿が入るほど。電動可動席が6,000席設置。展示会や見本市のほか、コンサートやスポーツ競技などのイペントも開催可能。
2km (30分)
2 舟津神社
崇神天皇の時代(紀元前1世紀)、北陸平定のため大彦命(おおひこのみこと)が派遣され、鯖江の王山に陣を置き、賊を平定しました。当時沼地だった鯖江の平野部一帯で、命が船をつけたところ舟津と言ったことから134年大彦の命を祀って「舟津神社」と名付けられました。
0.4km (10分)
3 王山古墳群
鯖江市日の出町に位置する独立丘陵「王山」に分布している弥生時代後期(3世紀)から古墳時代中期(5世紀)に築造された総数49基からなる古墳群である。
5.8km (110分)
4 西山公園
日本海側最大規模のツツジの名所で園内には約5万株のツツジが植えられている。毎年5月上句にはつつじ祭り、11月上旬にはもみじ祭りが開催され多くの観光客で賑わう。また、ロ本庭園、動物園、展望広場、芝生広場、噴水広場、冒険の森等が整備されている。「日本の歴史公園100選」に指定された。
3.7km (-分)
終点 JR鯖江駅東口