「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

結の故郷 越前おおの 小京都を歩く道

奥越の小京都と呼ばれる大野市には、織田信長に仕えた武将である金森長近が整備した碁盤の目状の城下町が今なお残っています。
そんな城下町を巡るこのコースには、宗派の異なる16のお寺が集まる寺町や、金森長近が築城し近年は天空の城として注目を集める越前大野城、名水百選に選ばれた湧水が堪能できる御清水(おしょうず)など、大野を代表する魅力が詰まっており、歴史・文化・自然を感じることのできるコースとなっています。
番号:118014
◆コースの概要/距離:6km、所要時間:95分、高低差:75m 
◆コースの起点/地名:越前大野駅、最寄駅:JR越美北線 越前大野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:越前大野駅、最寄駅:JR越美北線 越前大野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/大野市 産経建設部商工観光振興課、電話番号:0779-66-1111
起点 越前大野駅
0.6km (7分)
1 寺町通り
中世から近世にかけて建てられた寺院整然と並ぶ通り。各寺院には史跡や仏像など貴重文化財が多く保管されています。
0.55km (7分)
2 石灯籠地蔵尊
400年以上前に、越前大野城を築いた金森長近が城下町を整備する際、測量の基点とした場所。ここに水縄を埋め、地蔵尊を祀ったと伝えられる。
0.35km (5分)
3 武家屋敷旧内山家
幕末期、大野藩の財政再建に大きな功績を残した家老、内山良休・隆佐兄弟を輩出した内山家の屋敷です。庭園を眺めながら、お茶を頂けます。
1.2km (25分)
4 越前大野城
織田信長に仕えた部将、金森長近が築いた城。場内には歴代城主の遺品を展示しています。10月~4月にかけて気象条件がそろえば、近くの戌山より天空に浮かぶ大野城が見ることができるかも。
1.2km (25分)
5 結ステーション
まちなか観光拠点施設。結ステーション内にある「結楽座」では、特産品等販売を行っており、近くのはいから茶屋では、郷土食あふれる越前の味を楽しむことができます。
0.27km (3分)
6 御清水
かつては城主の御用水として使われいたことから「殿様清水」とも呼ばれている湧水地。さっぱりした味が特徴で、住民の社交の場となっています。
0.18km (2分)
7 朝倉義景墓所
朝倉義景は織田信長との戦いに敗れ、大野で自害した越前の戦国武将。現在、墓所横には公園も整備されています。
0.65km (8分)
8 七間通り
400年以上も続く大野の名物朝市が開催されております。(冬期間を除く)新鮮な野菜が手に入ることはもちろん、出店者との会話を楽しむのもおススメです。
0.95km (12分)
終点 越前大野駅