地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
日本三大堰・徳島堰を巡るみち
柳川堰、箱根堰と並んで日本三大堰に数えられる徳島堰。江戸の商人・徳島平左衛門が開削した濯漑用水路で、韮崎市円野町から南アルプス市曲輪田新田までの約18kmに及び今でも地域を潤す水路として活用されています。堰沿いには桜が咲く箇所もあり、果樹園・田園が広がっています。徳島堰を中心に、周囲の寺院などを巡りながら、のどかなコースを歩くことで、歴史と自然を楽しむことができます。
番号:119010

◆コースの概要/距離:10.8km、所要時間:180分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:午頭島公園、最寄駅:-、最寄のバス停:韮崎市民バス円野線 穴山橋、最寄からの距離:0.2km
◆コースの終点/地名:午頭島公園、最寄駅:-、最寄のバス停:韮崎市民バス円野線 穴山橋、最寄からの距離:0.2km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/韮崎市 商工観光課、電話番号:0551-22-1111
起点 午頭島公園
釜無川沿いにある松林の公園。釣り人も良く訪れ、駐車場もあり、ドライバーたちの休憩場としても人気の場所。

1.2km (20分)
1 徳島堰
徳島堰は江戸時代の灌漑用水で、韮崎市円野町から南アルプス市曲輪田新田までの約18kmに及ぶ水路。この堰沿いには桜が咲く箇所もある。

0.9km (15分)
2 妙浄寺
妙浄寺で使用されている鐘は、高さ1.2m、口径0.78mの青銅製の鐘で、府中横沢の鋳物師沼上治左衛門吉品による鋳造。韮崎市の指定文化財。

2.4km (40分)
3 龍珠院
荒倉山のふもとにある曹洞宗のお寺。周囲は自然に囲まれており、心癒される場所である。

0.3km (5分)
4 宇波刀神社
何度となく建て替えられてはいるが、創建は718年と古い神社である。宝物も数多く保存されており、県指定文化財の「扇面御正躰付鉄鋳如来形坐像」等もある。

2.4km (40分)
5 円井の逆断層
1941年に東京大学教授大塚禰之助よって発見された名著「日本の地質構造」に掲載された断層で、日本の新しい地殼変動の証拠とされている。韮崎市の指定文化財。

3.6km (60分)