「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



商都・堺、千利休と与謝野晶子を偲ぶみち

室町時代の国際貿易都市堺は町衆文化の隆盛がみられ、茶の湯はその代表。千利休を始め多くの茶人を輩出しています。近代においても歌人の与謝野晶子が活躍しました。その2人の生涯や人物像などを通じて堺の特色である歴史文化を発信する新たな観光施設「さかい利晶の杜」、隣接する千利休屋敷跡をへて、利休が修行したことや徳川家康伝説で知られる南宗寺など、堺の歴史・文化の魅力に触れることができるコースです。途中、「さかい利晶の杜」、「千利休屋敷跡」、「南宗寺」ではガイドによる説明を受けることができます。
番号:127008
◆コースの概要/距離:7.2km、所要時間:92分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:さかい利晶の杜、最寄駅:南海線 堺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.8km ◆コースの終点/地名:開口神社、最寄駅:南海線 堺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/公益社団法人堺観光コンベンション協会、電話番号:072-233-5258

高槻・鵜殿ヨシ原から西国街道を巡る道

淀川の鵜殿のヨシ原は、紀貫之の「土佐日記」にも登場する良質なヨシ群生地。西国街道は古くから山陽道といい大宰府へ向かう防人や関白らが行き交った“歴史の道”です。道筋の所々に当時の面影と自然が残っています。
番号:127001
◆コースの概要/距離:13km、所要時間:215分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:JR高槻駅、最寄駅:JR高槻駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:阪急大山崎駅、最寄駅:阪急大山崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/高槻市 産業環境部産業振興課、電話番号:072-674-7411

百舌鳥古墳群をめぐるみち

古墳文化が花開いた時代、大阪湾にほど近いこの堺の地にかつてない巨大な前方後円墳が多数造営されました。
世界最大級の墳墓・仁徳天皇陵古墳をはじめとするこれらの古墳は、取り巻く中小の古墳とともに「百舌鳥古墳群」を形成し、1500年の時を経て今もその雄大さを誇っています。
「百舌鳥古墳群」の古墳は、その一つ一つがかつての日本の姿を今に伝える世界的な歴史遺産であり、日本の歴史の1ページを語る貴重な遺産であるといえます。この百舌鳥古墳群が誇る主な古墳を1日かけて巡るコースです。

番号:127002
◆コースの概要/距離:12.9km、所要時間:240分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:堺東駅、最寄駅:南海電気鉄道高野線 堺東駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:中百舌鳥駅、最寄駅:南海電気鉄道高野線 中百舌鳥駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/公社 堺観光コンベンション協会、電話番号:072-233-5258