地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
信州松本 城下町の歴史を探訪する道
国宝松本城から、戸田家廟園、筑摩神社、若宮八幡社、弘法山古墳、林城址など、城下町松本の歴史を伝える名所・名跡などをたどりながら歩きます。
コース途中には、奈良時代の開湯と言われ、日本書紀内で「束間の湯」と推定される美ヶ原温泉を通り、松本城に戻ります。
コース途中には、奈良時代の開湯と言われ、日本書紀内で「束間の湯」と推定される美ヶ原温泉を通り、松本城に戻ります。
番号:120012

◆コースの概要/距離:20km、所要時間:240~300分、高低差:250m
◆コースの起点/地名:松本城公園、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km
◆コースの終点/地名:松本城公園、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/松本市 観光温泉課、電話番号:0263-34-8307
◆コースの起点/地名:松本城公園、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km
◆コースの終点/地名:松本城公園、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/松本市 観光温泉課、電話番号:0263-34-8307
起点 国宝松本城
文禄(1593~1594)年間に建てられた、五重六階の天守を持つ城としては日本最古です。四百余年の風雪に耐え、戦国時代そのままの天守が保存されています。姫路城、彦根城、犬山城とともに四つの国宝城郭のひとつです。

1.9km (22分)
1 戸田家廟園
松本城主の戸田家初代康長などが葬られており、地域の人々に親しまれています。墓守寺であった前山寺の長屋門も残っています。

0.4km (18分)
2 筑摩神社
国府八幡宮とも呼ばれ、国の重要文化財である本殿は永享11年(1439年)に松本小笠原中興の英主といわれる政康が建築・寄進したものと言われています。

0.7km (8分)
3 若宮八幡社
寛文10年(1670)、松本城二の丸の西北隅に鎮座していた松本城鎮守社を、解体せずにこの地へ移したものと伝えられています。国の重要文化財となっています。

1.7km (22分)
4 弘法山古墳
東日本最古級の3世紀末築造の前方後円墳であり、高台にあることから、松本平の眺望も素晴らしく、春には各種の桜が咲き誇り、県内外から多くの観光客が訪れます。

2.3km (29分)
5 千鹿頭山
藩領の境に所在した関係で松本藩と諏訪高島藩の神社が2つ並んでいます。7年ごとに御柱祭がおこなわれます。

0.8km (9分)
6 蔵造り通り
林城下の林横町、林立町は小岩井家の薬医門をはじめ、蔵造りの建物が多く残っており、風情ある通りとなっています。酒造会社の「岩波酒造」もこの通りにあります。

2km (26分)
7 林城址
信濃国守護小笠原氏の権力を誇る居城であり、深志城(現松本城)はもともとここの支城でした。武田信玄に攻められ、戦わずして敗れ、山城や館は破壊されました。

6km (75分)
8 美ヶ原温泉
開湯は奈良時代初めとされており、日本書紀に記載される「束間の湯」と推定されます。浅間温泉とともに松本を代表する温泉地です。

3.2km (43分)