地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
安曇野北アルプス展望のみち
四季を通じて移り変わる北の安曇野風景。待ち遠しい春を感じる北アルプス、夏の雄々しさ、青空に新雪がまぶしく輝く雪化粧もここならではの景色です。安曇野をこよなく愛した画家の作品を展示してある「北アルプス展望美術館」、言い伝えが残るお他蔵様、伝統文化の陶芸窯元、至る所で見られる展望スポット、道祖神などをめぐり、国宝の仁科神明宮到着。ここは、「塩の道」でもあります。刻々と変化する北アルプスの眺望と田園風景、路傍の石仏や歴史ある建物、色づく木々を見ながらの自然を満喫してください。
番号:120027

◆コースの概要/距離:18km、所要時間:240分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:あづみ野池田クラフトパーク、最寄駅:-、最寄のバス停:JR大糸線 安曇追分駅、最寄からの距離:4km
◆コースの終点/地名:大町山岳博物館、最寄駅:JR大糸線 信濃大町、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/池田町 観光協会、電話番号:0261-62-9197
起点 あづみ野池田クラフトパーク
あづみ野池田クラフトパークは、種高634mの東京スカイツリーと同じ高さで、北アルプスが一望できます。また、北アルプス展望姜術館、そぱ処、食事処、宿泊施設、子供遊具やパターゴルフがあり、子供から大人まで楽しく遊べる公園です。夏はホタルの乱舞も♪

0.9km (10分)
1 身代わり地蔵尊
武田の兵士から斬られそうになった僧侶の身代わりとなって守ってくれたという伝説があるお地蔵様。

1.8km (25分)
2 滝の台展望
ここからの北アルプスの眺望は最高。北アルプスに抱かれた安曇平の美しさに目を奪われます。少し手前には滝沢地区に「バラ園」が完成し、時期になると約100本の花を咲かせ人々を魅了。

2.7km (45分)
3 花見・相道寺周辺
6月下句~7月上旬、花見地区で「ほたる祭り」が行われます。秋になると長福寺にある30mの大銀杏と真っ赤なカエデのコントラストが見事。道中、藁で作られた約800個のj‘やす”が5段重ねで覆ってあるのが特檄の道祖神。
―度観る価催あり!!
江戸時代から続く伝銃陶芸「相道寺焼」では気軽に体験ができます。

2.2km (25分)
4 中島・堀之内周辺
沿道には、荻原井泉水(おぎはらせいせんすい)の歌碑、池田町の指定文化財になっている「鬼の釜古墳」があります。岡せぎ沿いから見える北アルプスは絶景。住民有志でつくられた「堀之内かかし村」では、年2回人物と見間違えるほどそっくりなかかしが出現するお祭りを開催。

2.4km (30分)
5 仁科神明宮周辺
このあたりのメインは神明造の建築物としてはわが国で唯一の国宝といわれる仁科神明宮。スギやヒノキの巨木に囲まれ、ひんやりした空気と静かな雰囲気が気持ちを落ち着かせます。

8km (105分)
終点 大町山岳博物館
北アルプスを中心とする自然や登山の歴史について展示するほか、動桂物を飼育・栽培する付属園を併設しています。山岳人列伝、北アルブスに関わる内容が詳しく説明されています。春には桜で庭園が満開になります。