「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

古道を訪ねる戸隠神社

戸隠は、後白河法皇による編纂、歌謡集『梁塵秘抄』に、「四方(よも)の霊験所」のひとつとして登場しています。また、鎌倉時代の頃には、高野山、比叡山に匹敵する一大霊場に数えられたといわれ、古くから多くの修験者がこの古道をとおり、戸隠神社を訪れています。生い茂る木々の合間から漏れる木漏れ日や小鳥のさえずり、戸隠連峰等の絶景や霊験新たかな寺社や杉並木等、多くの癒しを与えてくれます。トレッキングとして楽しんでもよし、ポイントごとの石柱を巡り拓本集印するのもよし、古の修験者に想いを馳せてください。
番号:120030
◆コースの概要/距離:8.4km、所要時間:168分、高低差:200m 
◆コースの起点/地名:そば博物館とんくるりん、最寄駅:-、最寄のバス停:アルピコバスバードライン経由戸隠 戸隠そば博物館、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:戸隠神社奥社、最寄駅:-、最寄のバス停:アルピコバスバードライン経由戸隠 戸隠奥社入口、最寄からの距離:2km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/夏 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/長野市 商工観光部観光振興課、電話番号:026-224-5062





起点 そば博物館とんくるりん
そばうち体験ができる施設で、お土産も販売しているため、旅の出発及び終点として最適。戸隠の渋滞エリアの手前の地点であり、駐車台数も多いため、非常に便利である。
0.5km (10分)
1 夕陽展望苑
旧戸隠十三谷の一つ「湯之嶺山」付近にあって、右手に戸隠連峰、左手に「荒倉山」、中央奥には「白馬・鹿島槍ヶ岳」などを一望できる絶景ポイント!名前の頭文字の“湯”からもわかるとおり、ここはかつて、鉱泉が湧き出る地だった。
1.2km (24分)
2 戸隠神社 火之御子社
戸隠神社5社の一つで、このコースで最初に登場する社。舞楽や芸能の神「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」を祀っている。戸隠山の神様が神仏習合していた時代も、一貫して神社として祀られていた。
1.2km (24分)
3 戸隠神社 宝光社
戸隠神社5社の一つで、「天表春命(あめのうわはるのみこと)」を祀っている。開拓学問・技芸裁縫・安産・女性や子供の守り神として御神徳があるとされている。 杉の巨木に囲まれた270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿がある。
1.4km (28分)
4 戸隠神社 中社
御祭神は、岩戸を開く方法を考案した「天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)」。学業成就・商売繁盛等に御神徳があるとされている。境内にある樹齢700年を超えるご神木や、樹齢900年の三本杉が見所。社殿天井には、河鍋暁斎の「龍の天井絵」がある。
1.2km (24分)
5 稚児の塔
戸隠に古くから伝わる民話をもとに作られたもの。その民話とは、道徳的な教えを伝えるもので、今でも地元では親しまれている。非常に深い話なので、自分の目で確かめてほしい。
1.7km (34分)
6 随神門
奥社へ続く参道は約半里(2km)。その中程に萱葺きの赤い門があり、それが随神門。その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いている。パワースポットとしても人気を集める杉並木の雄大さに圧倒される。
1.2km (24分)
7 戸隠神社 九頭龍社
創建の年月は不明だが、「天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)」が祀られる以前に地主神として祀られていた。心願成就の御神徳が高く特別なる信仰を集め、また古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結の神として尊信されている。
0km (0分)
終点戸隠神社 奥社
日本神話にある、「天照大神」が「天の岩屋」に隠れた時、無双の神力をもって、天の岩戸を開いた「天手力雄命」を戸隠山の麓に祀った事に始まる。戸隠神社の本社として全国に開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が広宣され多くの崇敬者が登拝される。