「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

白山登拝路 長滝から阿弥陀ケ滝へ

悠久の歴史がただよう白山文化の里です。霊峰「白山」は、717年開山その後登拝口として越前・加賀・美濃の麓に3つの馬場が設けられました。美濃馬場の白山中宮長滝寺(現 白山長滝神社・長龍寺)は東海側の信仰拠点として、隆盛を極めました。また、長滝白山神社・長龍寺などの神社仏閣をはじめ、日本の滝百選の阿弥陀ヶ滝など白山信仰ゆかりの史跡が点在し往時の栄華を偲ぶことができます。また白山国立公園、奥長良県立自然公園の四季を通じて美しい自然とふれあい、さらに棚田百選の正ヶ洞棚田を望むことができます。
番号:121008

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:240分、高低差:345m
◆コースの起点/地名:白山長滝駅、最寄駅:長良川鉄道 白山長滝駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:北濃駅、最寄駅:長良川鉄道 北濃駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/郡上市役所白鳥振興事務所振興課、電話番号:0575-82-3111





起点 長良川鉄道白山長滝駅
国鉄越美南線から第三セクター長良川道へ移行 (昭和 61年 12 月) 後の昭和63年8月に新設された駅。
0.2km (5分)
1 長滝白山神社 長瀧寺
古来は、白山中宮長 滝寺といい、明治の神仏分離際に滝白山神社と長瀧寺に別れた。白山中宮長滝寺は泰澄大師により創建され、平安鎌倉・室町時代には隆盛を極めた。往時の繁栄は数多く文化遺産が物語っている。

0.3km (10分)
2 若宮修古館
長滝白山神社の家。白山信仰隆盛時をしばせる数多くの白山信仰美術品・民俗資料が展示されている。また、 園内には谷崎潤一郎の「細雪」舞台となった『爛柯亭』が移築されている。

0.2km (5分)
3 白山文化博物館
白山信仰の歴史や文化を紹介する施設。白山の三つ峰が重なったデザインで、スロープは登拝路をイメージさせる。館内は、テーマ展示、インフォメショプラザ、文化展示室で構成され、特別展では、重要文化財が鑑賞きる。

0.9km (15分)
4 長良川鉄道北濃駅転車台
鉄道文化遺産として保存展示されいる転車台。明治35年製で昭和9年8月、国鉄越美南線が北濃駅まで開通したときに東海道本線の岐阜駅から移設され、昭和44年までの35年間、越美南線を往復する蒸気機関車の前後ろ向きを変えるために使われ、昭和61年、長良川鉄道に引き継がれてからもレールバスの方向転換に使用された。

1.9km (35分)
5 千人塚
源氏と平家の戦い際、平家の者千人が殺され耳を埋めた塚といわれ、別名「耳塚」とも呼ばてる。

画像を貼り付け(中央寄せ)
3.1km (60分)
6 阿弥陀ケ滝
県名勝、日本の滝100選。大日ケ岳の麓にかかる落差約60mの東海一の名瀑。滝壺のすぐ近くまで遊歩道が整備されている。名前の由来は天文年間に、白山中宮長滝寺の僧が修業中、阿弥陀如来が燦然とあらわれたという伝承から。周辺には、森林浴が楽しめる散策コースもある。

1.8km (35分)
7 正ケ洞の棚田
一部休耕田となってい るが、昔らの水残されている。日本の棚田百選にばれている。

0.6km (20分)
8 村間ケ池
大蛇が住むという伝説語り継れてる神秘的な池。水面にはコウホネや羊草が花を咲かせている。

3km (55分)
終点 長良川鉄道北濃駅