「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

アルプス展望・神秘の森探勝のみち

北アルプスの山々を遠望しながらの、のどかな野道やふかふかの山道が特徴の散策路で、春は残雪と新緑、夏は爽やかな深緑、秋は美しい紅葉と季節毎に魅力ある風景を楽しんでいただけます。木漏れ日の中で飲む湧き水(神秘の水)が来る人の喉を潤してくれます。コース中には、静かに歴史を刻んでいる神社・仏閣や戦国時代の城址などもあり、澄んだ空気の中で古き歴史をゆったり語りかけてくれます。
 終点のMプラザでは、天然温泉がウオーキングで疲れた身体をゆったり癒してくれます。
番号:121026
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:150分、高低差:-m 
◆コースの起点/地名:流葉温泉Mプラザ、最寄駅:JR高山線 飛騨古川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.2km 
◆コースの終点/地名:流葉温泉Mプラザ、最寄駅:-、最寄のバス停:濃飛バス古川神岡線 流葉スキー場、最寄からの距離:0.2km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/飛騨市 神岡振興事務所 商工観光係、電話番号:0578-82-2253





起点 流葉温泉Mプラザ
流葉地区の中心施設。大浴場や露天風呂、サウナ、ジャグジーを備えた天然温泉施設。
レストランでの流葉定食が名物。


0.5km (15分)
1 棚田と北アルプス
平地の少ない土地で収穫を上げるために考えた先人の知恵「棚田」そこから笠ヶ岳が見える美しい農村の風景です。
0.5km (15分)
2 木漏れ日林道
木漏れ日が優しい林道。アカマツやナラの木が美しい林道は、マイナス異音が身体を優しく包んでくれます。春には、カタクリやチゴユリの群生が見られます。
0.5km (10分)
3 神秘の水
谷川の整流に耳を傾けながら少し急な林道を登ると、そこには疲れた身体と乾いたのどを潤す冷たくて清らかな水が迎えてくれます。
2.5km (20分)
4 政元城址
戦国時代に当地一帯を治めた江馬氏の家来、吉村斉右衛門政元の居城跡です。ここからは流葉山が美しく見えます。
0.2km (20分)
5 大国寺
浄土真宗西本願寺派。飛騨22寺の中の一寺。本堂の建立は1742年。1858年に京都の名門二条家より奇姫(くしひめ)が輿入したことで知られています。
1.3km (30分)
6 黒程石
飛騨が天領となった1612年に高山に代官所が置かれ、そこを起点として5㎞ごとに黒程標が設置されました。この道は、富山と高山を結ぶ「越中街道」と呼ばれた古道でした。
0.5km (10分)
7 毘沙門堂
農業の神様。ここからは、山田五景といわれる倉野の朝霧・流葉山・清流山田川など素晴らしい景色が眺められます。
2km (40分)
8 がおろ伝説の淵
この下を流れる山田川には河童(がおろ)伝説があり、「坪野」と呼ばれる深い淵に河童が住んでいたと言われています。
2km (-分)
終点 流葉温泉Mプラザ